Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 初代浮世絵師名一覧
〔文化6年(1809)11月 ~ 明治12年(1879)3月28日・71歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   「絵入根本」:「絵入根本の世界」(大阪市立図書館 第50回大阪資料 古典籍室1 小展示資料)   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著 日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 天保七年(1836)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保七年刊)    長谷川貞信画『歌舞伎狂言題狂歌集』長谷川貞信画 窓廼屋梅好等選    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(天保七年刊)    長谷川貞信画『歌舞妓狂言題狂歌集』一冊 長谷川貞信画 鶴廼屋等編    ☆ 天保九年(1838)      ◯『馬琴書翰集成』⑤17 天保九年(1838)二月二十一日 小津桂窓宛(第五巻・書翰番号-5)   〝「上方板役者見立八犬伝錦画」四枚つゞき、御投恵被成下、忝奉存候。被仰示候ごとく、只今ハ京・大    坂共ニ、ヶ様之ものも巧ニ成り、をさ/\江戸にまがひ候。この画工貞信ハ、国貞の名の一字をとり候    哉と存候。御蔭にて、視聴をなぐさめニ、画帖ニはり入可置候。万々奉謝候。且又、右「上方板八犬伝    見立の錦画」、多く江戸へ差越シ、正月下旬の頃より、処々小うり店ニて売り候。ヶ様之事前未聞、畢    竟『八犬伝』流行の勢ひに従ひ候事ニ可有之候。然ル処、にしき画・さうし類ともに、色ざしニ金を用    ひ候事、上方ニてハ御かまひなく候へども、江戸は寛政中よりきびしき官禁ニ御座候。依之、右の錦画、    何人が引受候而、処々小うり店へ売渡し候哉。行事の改を不受にうり候品ニて、此間、草紙改名主より    吟味有之、草紙問屋行事、並に引受候而売渡し候当人、しば/\呼出され、売止之上、証文をとられ候。    あまり『八犬伝』流行故、かやうの義も出来いたし候〟    〈長谷川貞信画「見立犬山道節忠與 中村玉助」「見立河鯉権佐守如 三枡源之助」の二枚続と「見立犬阪毛野胤智      中村歌右衛門」「見立かなめの前 中村富十郎」の二枚続の計四枚。天保八年、大坂の板元天満屋喜兵衛から出版さ     れたもの。江戸では禁止されている金が摺り込まれた豪華版である〉
   長谷川貞信画「役者見立八犬伝錦絵」(絵師「貞信」・外題「八犬伝」と入力すると画像がでます)    (早稲田大学・演劇博物館浮世絵閲覧システム 新規検索)    ☆ 天保十一年(1840)  ◯「浪花諸芸玉づくし」(番付 天保十一年八月刊)   (国文学研究資料館 新日本古典藉総合データベース「万番付」所収 33コマ)   〝似㒵画ノ 重春 貞舛 貞広 貞信〟〈役者似顔絵〉  ☆ 天保年間(1830~1843)     ◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」(天保頃)    長谷川貞信画『大寄噺尻馬』桂文治・十篇舎一九・立田土瓶合作 長谷川貞信・友鳴松旭画 中屋板    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化元年刊)    長谷川貞信画『傾城筑紫◎』前後編 長谷川貞信画 河内屋平七板〈◎の読みは「つまごと」〉    ☆ 弘化二年(1845)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化二年刊)   ◇歌謡    長谷川貞信画『風流世志幸の図会』二編 長谷川貞信画 三史主人編    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(弘化三年刊)    長谷川貞信画『即席噺』長谷川貞信画 月亭生瀬作    ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①339(木村黙老著・成立年未詳)   〝長谷川貞信 大坂の人、安堂寺町浪華橋筋に住す、俗称奈良や徳兵衛〟    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(弘化四年刊)    長谷川貞信画『楽書神事あんど』一冊 長谷川貞信画 綿屋嘉兵衛板    ☆ 嘉永三年(1850)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永三年刊)    長谷川貞信画『よしこ野萬題集』二編 長谷川貞信 楊柳園粂見選    ☆ 嘉永六年(1853)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永六年刊)    長谷川貞信画 『花くらべ』初-六編 長谷川貞信画 楊柳園編    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永六年刊)    長谷川貞信画    『教訓女大学躾方 若鶴百人一首姫鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1056〕     内題「若鶴百人一首操鑑」口絵「貞信」綿屋喜兵衛板 嘉永七年正月再刻     61コマ 改名主二印「村松・福島」〈二印は弘化4年~嘉永5年。原本はこの時期か〉    『若鶴百人一首操鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕     外題「教訓女大学躾方 若鶴百人一首姫鑑」口絵「貞信」綿屋喜兵衛板 嘉永七年正月再刻     〈外題と内題、口絵と奥付は〔跡見〕と同じだが挿絵・肖像は異なる。また改印もない〉  ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永七年刊)    長谷川貞信画    『若鶴百人一首操鑑』色摺口絵・挿絵 大阪〔目録DB〕     口絵「貞信画」刊記「嘉永七庚寅歳初春再刻 綿屋喜兵衛」    『万玉百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 大阪〔跡見1312〕     口絵「貞信」綿屋喜兵衛板 嘉永七年初春再刻「女大学」枠外 名主二印「村松・福(島)」     〈名主二印は弘化4年~嘉永5年まで、これは嘉永7年板の原板の刊年か。色摺口絵は『若鶴百人一首操鑑』と同一図〉  ☆ 安政二年(1855)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政二年刊)    長谷川貞信画『吾嬬下五十三駅』十二冊 長谷川貞信画 玉塵園雪住作    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政二年刊)    長谷川貞信画『大川仁政録』二編 歌川芳梅・長谷川貞信画 松亭金水作    〈「日本古典籍総合目録」の分類は「実録」〉    ◯「絵入根本」(安政二年刊)    長谷川貞信画『吾嬬下五十三駅』十一冊 長谷川貞信画 玉塵園雪住著    ☆ 安政頃?(1854~1859)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   『早竹虎吉』一冊 芳豊画 錦車堂板 刊年未詳   (奥付)『十二支見立絵』廣貞画       『五十三次続絵』貞信画        万摺物処幷ニはんこるい 錦車堂        大坂淡路町心斎橋 川辺屋音次郎      ☆ 文久二年(1862)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久二年刊)    長谷川貞信画『数意廼不斗幸呂』初三六編三冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編    ◯「日本古典籍総合目録」(文久二年刊)   ◇歌謡    長谷川貞信画『華袋』二冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編(花の巻・月の巻)      ☆ 文久三年(1863)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久三年刊)    長谷川貞信画『葉◯婦久呂 竹之巻』一冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編(松之巻・竹之巻)〈『華袋(はなふくろ)』〉       ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文久四年刊)    長谷川貞信画『華袋』一冊 長谷川信光画 一荷堂半水編 河内屋佐助板    ☆ 慶応二年(1866)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応二年刊)    長谷川貞信画『梅之栞』五冊 長谷川貞信画 一荷堂半水編  ☆ 刊年未詳(江戸期)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    長谷川貞信画    「大新ばん金閣寺之段切組燈籠」「貞信画」綿喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵(3枚組)    「極志ん板切組たいこ[やぐら]」「貞信」 綿喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵    「大新ぱん[城の段]」     「貞信画」錦喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵  ☆ 幕末~明治十五年(1882)頃まで    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    長谷川貞信画 ⑨立版古   △綿喜(前田金随堂綿屋喜兵衛)板 大阪    「大新板切組灯籠  忠臣蔵二段目桃井の館」大判三枚続    「大新はん切組灯籠 太功記十段目」大判一枚    「大新板切組灯籠  曽我対面」  大判二枚続    「切組灯籠 太平記賤ヶ岳合戦」  大判五枚続   △冨士政(嶋田金光堂冨士政七)板 大阪    「大新板無類切組大灯籠 忠臣蔵十二段一目一覧」大判十四枚続   △石和(石川和助)板 大阪    「大新はん切組灯籠 仮名手本忠臣蔵七段目一力のだん」大判二枚続    ☆ 明治四年(1870)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治四・五年頃刊)    長谷川貞信画    「切組大灯籠 忠臣蔵十二段一目一覧」大判 冨士政七板 明治4-5年頃 ⑨立版古(14枚続)     傍書「長谷川老人信天翁貞信切組灯画一世一代の製画」〈初代貞信〉    「仮名手本忠臣蔵七段目 一力茶屋の段」大判 石田和助板(刊年不記載)⑨立版古(2枚続)  ☆ 明治五年(1871)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治五年刊)    長谷川貞信画『桂哥計』一冊 肖像長谷川小信写」補助信天翁貞信筆    ☆ 明治六年(1873)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治六年刊)   ◇開化滑稽風刺    長谷川貞信画『開化の入口』二編上巻三 長谷川貞信画 横河秋濤著 松邑文海堂版  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治六年刊)    長谷川貞信画    『習字勧商往来』口絵・挿絵 長谷川貞信 横尾兼七著 田中宋栄堂(6月)    『世界婦女往来』口絵・挿絵 貞信    山本与助著 宝文館(8月)  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(明治六年頃刊)    長谷川貞信画『世界乃富』口絵「貞信〔長谷川〕印」荻田筱夫著 大野木市兵衛 六年頃  ☆ 明治七年(1874)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治七年刊)   ◇開化滑稽風刺    長谷川貞信画『開化の入口』二編下巻四 長谷川貞信画 横河秋濤著 松邑久兵衛版   ◇翻訳翻案    長谷川貞信画    『珊瑚のむし』  一冊 貞信・小信画 前田泰一訳 宝文堂版    『流別奇談』 二巻一冊 長谷川貞信画 小林謙吉訳 大野木市兵衛版  ☆ 明治八年(1875)(この年、長男の初代小信に二代目を譲り隠退)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治八年刊)    長谷川貞信画『連語図』挿絵・表紙 長谷川貞信 梅村安兵衛(12月)          奥付「第三大区十四小区北堀江上通二丁目 画 長谷川貞信」  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治八年刊)    長谷川貞信画『方今三府往来』長谷川貞信画 山本与助著 宝文堂  ◯『立版古考』肥田晧三著 日本浮世絵協会 1966年   〝初代貞信は明治八年六十八才の時名跡を小信(二代貞信・当時二十八才)に譲って隠退した〟    ◯ 錦絵新聞(明治八年・1875)創刊(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)   『大阪錦絵新聞』阿波文・石和他版      画工 笹木芳瀧・長谷川貞信 記者 正情堂九化・笹木芳瀧 8年(四角旗に表題)   『大阪錦絵新聞』阿波文・石和他版     画工 笹木芳瀧・長谷川貞信 記者 正情堂九化・笹木芳瀧 8年(赤帯に標題)   『大阪錦絵新聞』阿波文 石和版        画工 長谷川貞信・笹木芳瀧・木下広信 記者 長谷川貞信・高田俊次郎 8年   『大阪新聞錦絵』本安と本為版     画工 長谷川貞信 記者 長谷川貞信 8年   『大阪日々新聞紙』綿喜・富士政版     画工 長谷川貞信 記者 長谷川貞信 8年   『大阪錦絵日々新聞』綿喜と富士政版      画工 長谷川貞信 記者 長谷川貞信 8年   『日々新聞』綿政 富士政他版       画工 長谷川貞信・後藤芳景 記者 正情堂九化・長谷川貞信 8年   『新聞図会』八尾善版     画工 長谷川貞信・笹木芳瀧・芳光・鈴木雷斎他      記者 舟木翁都鳥・正情堂九化・長谷川貞信他 8年   『郵便報知新聞錦絵』本安 新志座版     画工 長谷川貞信 記者 穂千堂真文(西座基二) 8年   『錦画百事新聞』百事新聞局版     画工 長谷川貞信 記者 金井徳兵衛 8年~9年9月  ☆ 明治九年(1876)  ◯『浪華名家不可不知』番付(瀧熊太郎 明治九年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝芝居看板 あし国    写真画  雷斎    浮世画  松川半山 長谷川信翁    似顔   笹木芳瀧    錦絵   石和 本為〟    〈この信翁が信天翁(貞信)の誤記かあるいは同人か分からないが参考までに載せた〉  ☆ 明治十年(1877)〈二代目貞信画か〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇歴史戦記(明治十年刊)    長谷川貞信画『薩徒一乱聞事録』三号三冊 貞信画 八尾徳蔵編・出版(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    長谷川貞信画    『鹿児島電信』1-6号 挿絵・表紙 貞信 金井徳兵衛編 金井徳兵衛版(4月)  ☆ 明治十一年(1878)〈二代目貞信画か〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    長谷川貞信画    『西南阿曽の白浪』   口絵・挿絵  貞信 長尾吉之助 石川和助(7月)    『十八ケ条問答』    口絵・挿絵  貞信 石川和助  石川和助(10月)    『五月雨物語』2-3編 口絵・挿絵無 貞信 石川和助  石川和助(明治9-13年)  ◯ 錦絵版『有たそのまま』創刊 加藤富三郎版(『大衆紙の源流』土屋礼子著)    画工長谷川貞信 記者 加藤富三郎 11年2月  ☆ 明治十二年(1879)〈二代目貞信画か〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇開化滑稽風刺    長谷川貞信画『夢物語鯰の大穴』一冊 貞信画 岡軏政編 岡軏政   ◇教訓(明治十二年刊)    長谷川貞信画『近世烈婦出口柳』一冊 貞信画 石川和助編 石川和助  △『増訂浮世絵』p208(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝(初代長谷川貞信 明治十二年三月廿八日没、年七十一)    男、小信二代目貞信を継ぐ。その他、信広、貞春、貞政等の門人がある。皆長谷川を称す〟  ☆ 明治十三年(1880)〈二代目貞信画か〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)     長谷川貞信画『徳川十五代記略記』口絵・挿絵無 貞信 石川和助編・出版(9月)    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入根本」(刊年未詳)    長谷川貞信画『夏祭浪花鑑』前後編 長谷川貞信画     ☆ 没後資料    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ◯『浮世絵師便覧』p230(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝貞信(ノブ) 三世豊国門人、◯天保、長谷川氏、大坂の人〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝長谷川貞信(画工)明治十二年三月廿八日没 年七十一 口縄坂上 天鷲寺    大阪の人、俗称文吉、後徳兵衛、上田公長門人、後浮世絵師となる、別号を信天翁、南窓桜、雪花園等    と称す、法号、壽徳院潤生諦忍善士〟  ◯「集古会」第百三十四回 大正十年(1921)九月(『集古』辛酉第五号 大正10年月刊)   〝林若樹(出品者)切組灯籠絵 雪花園貞信 御神輿図 大坂 一枚〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝貞信 三世豊国門人、長谷川氏、信天翁と号す、大阪人〟    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝長谷川貞信(初代)、通称文吉、後ち徳兵衛、別号信天翁、大坂の浮世絵師にして絵本類を多く描く、    明治十二年三月廿八日歿す、年七十一〟    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞信    【生】文化六年               【歿】明治十二年三月廿八日-七十一    【画系】上田公長門人、後貞升(國升)に学ぶ 【作画期】天保~明治    大阪の人、長谷川氏、俗称文吉後に徳兵衛と改む、初号有長、別に緑一斎・信天翁・南窓楼・雪花園等    の数号あり、美人画・役者絵・名所絵等種々作画せり、彼が風景画中には広重を模倣せる「東海道五十    三次」・「近江八景」等あり、いづれも原版画を縮模せるものなり。安堂寺町難波橋筋に住す、墓所は    大阪谷町口縄坂上、天鷲寺、法名壽徳院潤生諦忍善士〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝貞升(国升)門人 貞信〟    △『増訂浮世絵』p208(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝貞信    長谷川氏、俗称文吉、後に徳兵衛と改む。初め上田公長に学び、後ち貞升に就き、美人画役者絵をよく    し、また風景画に優れ、名所絵を多く作つてゐる。初め有長と号し、別に緑一斎、信天翁、南窓楼、雪    花園等の数号がある。安堂寺町難波橋筋に住した。墓は大坂谷町縄坂上、天鷲寺にあり。法名を寿徳院    潤生諦忍善士といふ。明治十二年三月廿八日没、年七十一。男、小信二代目貞信を継ぐ。その他、信広、    貞春、貞政等の門人がある。皆長谷川を称す〟
   「五渡亭国貞の浪花画系」〝貞升 後国升五蝶亭 歌川〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝貞信(さだのぶ)    長谷川氏、文吉のち徳兵衛と改める。緑一斎、信天翁、南窓楼、雪花園の数号がある。大阪の人、上方    絵師貞升の門人。幕末、明治初期の上方浮世絵界の第一人者で美人画、役者絵、風景画何れも描き、    開化風俗画もある。門人に長男の小信の他に、信広その他がある。文化六年生れ、明治十二年、七十一    才で没した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:20点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:長谷川貞信    分 類:歌謡6・絵入根本4・咄本2・絵画1・滑稽本1・狂歌1・実録1・年代記1・往来物1・        風俗1・長唄1    成立年:天保7年  (1点)(天保年間合計2点)        弘化1~4年(4点)        嘉永6~7年(2点)        安政1~4年(2点)        文久2~4年(2点)