Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さだふさ うたがわ 歌川 貞房 (橘庵)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 別称 五亀亭 震斎 橘庵 橘蝶楼  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕   :「古典籍総合データベース」  ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』    〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字  ☆ 文政三年(1820)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政三年刊)    歌川貞房画『見世ものがたり』二冊 国貞門人歌川貞房画 立川焉馬戯作 西村屋板    〈下掲『見世物語』と同本と思われるが未確認〉  ☆ 文政四年(1821)    ◯「合巻年表」(文政四年刊)    歌川貞房画『見世物語』歌川貞房画 立川焉馬作 板元未詳 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(文政四年刊)    歌川貞房画『ぬしにひかれて善光寺参詣』二冊 歌川貞房画 岡山鳥作 鶴屋金助板    ◯『戯作者小伝』〔燕石〕②47(岩本活東子編・嘉永二年頃)   (岡山鳥作)〝善光寺詣 二 貞房 堺国 文政四〟    ☆ 文政五年(1822)    ◯「合巻年表」(文政五年刊)    歌川貞虎画『江戸廼花両個助六』後編「歌川貞房画」緑亭可山作 山口板 ⑤            前中編「歌川貞虎画」表紙 五渡亭国貞  ☆ 文政九年(1826)    ◯「合巻年表」(文政九年刊)    歌川貞房画『黄金花作陸奥』前編「歌川貞房画」後編 歌川国直画 希婦埜里人作 岩戸板 ①    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)   ◇長唄(文政九年刊)    歌川貞房画『浜松風恋歌』(長唄)貞房画 沢村屋板 文政九年{文化五年刊の後印本}    〈{~}は「日本古典籍総合目録」のデータ〉    ☆ 文政十年(1827)  ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文政十年刊)    貞房画「傾城道中双六」「五亀亭貞房画」鬼外楼撰 鶴屋喜右衛門 ②    〈刊記はないが、②の解説は『吉原細見』等から文政十年刊とする〉  ☆ 文政十一年(1828)    ◯「合巻年表」(文政十一年刊)    歌川貞房画    『裾模様沖津白浪』前編口絵「此半丁 五亀亭貞房画」(2ウ) 歌川国貞画 鶴屋南北作 泉市板 ①  ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)     〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p101(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)   (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)   〝国貞社中、貞虎、貞房、貞景、貞秀、貞綱、貞幸、貞考、貞歌女、貞久、貞信、貞広〟    ☆ 文政十二年(1829)    ◯「合巻年表」(文政十二年刊)    歌川貞房画『神風倭国功』「五亀亭貞房画」十返舎一九編 岩戸板 ①    ◯筆禍『神風和国功』(合巻)      処分内容 絶版           ただし、板元(岩戸屋喜三郎)・作者(十返舎一九)・画工(歌川貞房)御咎めなし      処分理由 幕臣諷刺    ◯『兎園小説拾遺』〔新燕石〕⑦68(著作堂主人(曲亭馬琴)編)   〝去己丑の春新板、十遍舎一九の草双紙、神風和国の功し、二冊物、蒙古入寇の事を作るといへども、高    橋作左衛門を諷して、素襖着たる武者の画に、剣かたばみを七曜の剣にしたれば、いかゞ敷由にて、同    年の春二月中、草紙類改名主より相達して、絶版せられ畢、此版元は地本問屋岩戸屋喜三郎也、但し、    板元作者等御咎めなし〟    〈己丑は文政一二年。文政十一年、長崎のオランダ商館医・シーボルトが帰国しようとしたところ、幕府天文方の高     橋作左衛門(景時)が、伊能忠敬の日本地図をシーボルトに写し取らせていたことが発覚。地図は幕府の禁制品で     あったことから、幕府にとっては大事件である。この合巻はそれを踏まえたものとされたのであろう。剣片喰(ケンカ     タバミ)は高橋景時の家紋、七曜は北斗七星だから、これで天文方の高橋景時を擬えたものと、改名主たちは判断し     たのであろうか。同年、高橋景時は獄死し、シーボルトは国外追放処分となった。2015/10/14追加     ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「合巻年表」(天保元年刊)    歌川貞房画    『陸奥の花雪白幡』(画)五亀亭貞房(著)五柳亭徳舛 森屋治兵衛板〔東大〕    『千丈ケ嶽の妖鬼伊吹の凶賊徒』五亀亭貞房画 五柳亭徳升作〔早大〕    『花白梅鎌倉』歌川貞房画 五柳亭徳升作〔目録DB〕    『北条時政記』歌川貞房画 五柳亭徳升作〔目録DB〕    ☆ 天保二年(1831)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保二年刊)    歌川貞房画『清盛栄花厳島』歌川貞房画 五柳亭徳升作    ◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)   ◇人情本    歌川貞房画『坂東水滸伝』二編 貞房画〈『改訂日本小説書目年表』は「第二輯は貞房画で天保二年刊」とする〉    ☆ 天保三年(1832)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保三年刊)    歌川貞房画『童子訓いろは短歌』五亀亭貞房画 十字亭三九作 森屋治兵衛板    ☆ 天保四年(1833)    ◯「合巻年表」〔東大〕(天保四年刊)    歌川貞房画『菅原流梅の花形』(画)五亀亭貞房画(著)木公亭編集 森屋治兵衛板    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③309(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「一雄斎国貞系譜」〝貞房【俗称〔空欄〕、草双紙ヲ出セリ】〟    ☆ 天保六年(1837)     ◯「合巻年表」〔東大〕(天保六年刊)    歌川貞房画『其俤誉廼碑』(画)五亀亭貞房(著)普米斎玉粒作 森屋治兵衛板    ☆ 天保七年(1836)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保七年刊)    歌川貞房画『山王御祭礼御免番附』一冊 貞房画 森屋治兵衛板          (天保八、九、十一、十三年のものも見たり、貞房画也)    ◯「合巻年表」〔東大〕(天保七年刊)    歌川貞房画『真鳥兼道雛物語』(画)五亀亭貞房(著)式亭三馬/松亭校 森屋治兵衛板     〈本書は文化七年、森屋治兵衛刊『旧内裡雛譚』の改題改刻本〉  ◯「岩井半四郎(五代目)死絵」(早稲田大学 演劇博物館浮世絵閲覧システム所収)   (天保七申年四月八日没)署名「貞房画」上州屋重七板     ☆ 天保八年(1837)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保八年刊)   ◇心学    歌川貞房画『心学福人遊』一冊 貞房画    ☆ 天保十年(1839)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(天保十年刊)    歌川貞房画『神田御祭礼』一冊 貞房画    ◯「合巻年表」〔東大〕〔早大〕(天保十年刊)    歌川貞房画『仇競花夕栄』(画)五龍亭貞房(著)松亭金水 森屋治兵衛板         見返し「五亀亭貞房画」二十ウ「震斎貞房画」    ☆ 天保十三年(1842)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(天保十二年刊)    歌川貞房画『蜀山人狂歌図会』一冊 署名「貞房画」蜀山人詠 釜屋又兵衛他板     〈大妻女子大本の書誌は天保十三年刊とする〉    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川貞房画『女今川錦乃袋』「大沢貞房画〔貞房〕印」業広幸三郎 天保十三年正月〔国書DB〕    <三月 見世物 軽業(浪花亀吉 菊川伝吉・蘭杭渡り)深川八幡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「青竹切先幷らん杭渡り 菊川伝佶」錦絵 署名「橘蝶楼貞房画」山口屋藤兵衛板    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「コ部」②83(天保十三年夏刊)   〝画 貞房【名貞房、字五湖亭】目白台 小嶋庄五郎〟    〈この「貞房」五湖亭とあることから貞景の誤記であろう〉    ☆ 天保十四年(1843)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十四年刊)    歌川貞房画『古今百首』貞房画 藤屋宗兵衛板    ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)   ◇俳諧    歌川貞房画『俳諧絵入七部集』一冊 歌川貞房画    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(天保年間刊)    貞房画「子供あそび」「貞房画」板元未詳 天保頃 ⑥     ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    貞房画〔立版古おみこし〕「貞房画」板元未詳(単印)⑥  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化元年刊)    歌川貞房画『流行調子笛』一冊 貞房画 好色外史編    ◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕    歌川貞房画    『女今川和歌緑』   口絵「貞房」 森屋治兵衛 天保十五年九月再刻    『再訂百姓往来豊年蔵』口絵「貞房画」森屋治兵衛 天保十五年十一月再刻    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)    歌川貞房画『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1029〕    口絵「これより八丁口画 広重画」西村源六板 天保十五年刊    〈肖像は下掲〔跡見1030〕と同じ貞房画〉   『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1030〕    口絵「画 東都 貞房画」西村源六板 天保十五年刊    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(弘化元年)   「新板春手始将棊双六」「歌川貞房画」万亭応賀作 伊勢屋新次郎 ②    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる
    「豊国筆塚碑」     〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)
    「一雄斎国貞系譜」〝五亀亭 貞房【俗称(空白)横川丁瓦師男 橘蝶楼、草双紙ヲ出セリ】    ☆ 弘化二年(1845)    ◯「合巻年表」〔東大〕(弘化二年刊)    橘庵貞房画『倭二十四孝』「画工 橘庵貞房」「撰者 楽亭西馬」三河屋善兵衛板    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川貞房画    『木曽路往来』見返し「貞房画」東里山人作 森屋治郎兵衛 弘化二年新刻 改名主単印「浜」①    『龍田詣』  見返し「貞房画」森屋治兵衛 弘化二年五月再板 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化二年刊)   ◇歌謡    歌川貞房画『端唄度々一図会』一冊 貞房画    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化三年刊)    歌川貞房画『狂歌問答』一冊 貞房画 松亭金水撰 藤屋宗兵衛板    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(弘化三年刊)    橘庵貞房画『一休狂歌問答図会』四冊 橘庵貞房画 松亭主人編 京都風月庄左衛門板    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化四年刊)   ◇滑稽本    歌川貞房画『茶番入船集』一冊 橘蝶楼貞房画 万亭応賀作      <三月 朝比奈大人形 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「浪花細工人大江宇兵衛・江戸細工人高橋金治郎 浅草寺境内ニおゐて大道具大仕かけ」錦絵    署名「(橘蝶楼?)貞房画」玉屋惣助板〈不鮮明だが「橘蝶楼」とあるようだ〉     <四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖一流・蝶の一曲 一蝶斎改柳川豊後大掾・文蝶改二代目柳川一蝶斎」摺物    署名「貞房画」板元未詳    ☆ 弘化頃(1844~1847)    ◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(弘化頃刊)    歌川貞房画『しんさくおとしばなし』巻末「橘庵貞房画」東里山人作(板元名なし)    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川貞房画「富士の巻狩双六」「貞房画」沢幸板(名主二印)②⑨    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川貞房画「新板おばけ尽」「貞房画」江辰(名主二印)⑥  ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯「合巻年表」(弘化五年刊)    歌川貞房画    『忠臣蔵之助立』歌川貞房画 万亭応賀作〔目録DB〕    『勧善浮世車』 歌川貞房画 松亭金水作 森屋郎治兵衛板〔早大〕    ☆ 嘉永二年(1849)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(嘉永二年刊)    歌川貞房画『茶番今様風流』橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(嘉永二年刊)    歌川貞房画『梅亭茶番』一冊 橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)三段目   〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴    女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟    〈桶蝶楼とあるが、橘蝶楼の誤記ではあるまいか。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉     <六月 手品(柳川豊後大掾・同一蝶斎)京都長岡天神>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「怪談大仕掛座鋪手品 東都 柳川一蝶斎 柳川豊後大掾」摺物 貞房画 板元未詳    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(嘉永三年刊)     歌川貞房画『落しばなし』表紙「橘蝶楼貞房画」五返舎半九作(板元名なし)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1401(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝国貞門人 貞秀 久保町原 貞房 宇田川町 貞景  貞虎〟    ☆ 安政年間(1854~1859)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(安政年間刊)    歌川貞房画『狂歌三代集』三冊 貞房画 蜀山人詠 芸香堂     〈『蜀山人狂歌図会』と『千歳の門』をまとめて、それに新たな題名をつけものという)    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川貞房画『蜀山人狂歌図会』一冊 署名「貞房画」蜀山人詠 釜屋又兵衛他板     〈大妻女子大本の書誌は天保十三年刊とする〉    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    歌川貞房画    『教草いろは短歌』五亀亭貞房画 十字亭三九作 森屋治兵衛板 刊年未詳(書誌のみ)〔国書DB〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川貞房画    「おあがりなんしくるわすご六」「五丁亭貞重画」江南亭唐立作 上州屋重蔵 ②                   袋「五亀亭貞房画」    「新板東海道中双六」「貞房画」森屋治安兵衛 ②    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    歌川貞房画    『詞花百人一首』口絵・肖像 巻末「貞房画」上州屋金蔵板 刊年未詳〔跡見508〕    『小倉山百人一首』(書誌のみ)橘蝶楼貞房画 森屋治兵衛再版 刊年未詳〔跡見2492〕    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)(刊年未詳)   ◇長唄    歌川貞房画『対面花春駒』(長唄)貞房画 増山金八作 沢村屋板 寛政二年〔寛政03/01/26〕    〈寛政二年はこの長唄本の刊年ではなく、初演年であろう〉    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳    歌川貞房画    『艶本玉の茎』三冊 貞房画(注記「艶本目録による」)    『開中笑談』 三冊 貞房画(注記「艶本目録による」)    ☆ 没後資料(下出『浮世絵師伝』等の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)    ☆ 安政三年(1856)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川貞房画    『五十三次老東路』初-三編 歌川豊国(三世)歌川貞房画 並木五瓶作                 (注記「「黄菊花都路」「五十三駅梅東路」の改題本、日本小説年表による」)  ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川貞房画    「酉八新板おもちやつくし」「貞房画」版元未詳 文久元年 ③H-62-17-41-32     〈改印の一印は不明瞭、酉八を文久元年と見た〉  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項)
    「歌川豊春系譜」〝(国貞門人)貞房 五亀亭ト号ス。又橘蝶楼ト号ス〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川貞房    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 国貞   年代 凡六七十年前    女絵髪の結ひ方 第十二図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、墨絵、二枚つぎ、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p230(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝貞房(フサ) 三世豊国門人、◯天保、大坂の人、五瓢亭と号す、又桶蝶楼〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)   〝歌川貞房【天保元~十四年 1830-1843】五亀亭と号し、橘蝶楼と号す、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
    「歌川国貞系譜」〝貞房 国貞門人、履歴未詳〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝貞房 三世豊国門人、五瓢亭、五亀亭と号す、又橘蝶楼と号す、大阪人〟    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞房    【生】  【歿】  【画系】初代国貞門人  【作画期】天保~嘉永    歌川を称す、大沢氏、五亀亭・五飄亭・桶蝶楼・震斎等の号あり、美人画を主とす、江戸京橋桶町に住    せしが、後ち大阪に移れり〟    ◯『浮世絵年表』p194(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「文政三年 甲辰」(1820)p194   〝八月、歌川貞房の画ける『見世ものがたり』出版〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
    「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞房〟    △『増訂浮世絵』p263(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝貞房 東都貞房画と署名し、壺形に貞房の印を以てせる美人萩をみる図がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川貞房全作品〕    作品数:46点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川貞房・貞房・橘庵・橘庵貞房・橘蝶楼・橘蝶楼貞房・五亀亭・五亀亭貞房    分 類:合巻21・祭祀(祭礼番付)4・滑稽本3・咄本3・艶本2・俳諧2・人情本1・歌謡1・        心学1・往来物1・教育1・狂歌1・農業1・絵画1    成立年:享和3年(1点)        文政4~5・9・11~14年  (10点)        天保2~4・6~8・10・16年(12点)(天保年間合計14点)        弘化2・4年序 (2点)        嘉永1~2年  (5点)        安政3年    (1点)    〈享和三年(1803)の一点は、松亭金水作の咄本『狂歌問答』だが、金水は寛政七年(1795)生まれであり、享和三年は     不審。文化年間の作画なしも気になる〉