Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らい「雷・蕾」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔雷〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    雷斗(らいと)  〔葛飾北斎ノ別号〕    雷斗(らいと)  〔北斎ノ女婿柳川重信、二代目雷斗ノ号ヲ用ユ〕    雷洲(らいしゅう)     〔安田雷洲、名ハ義通茂平ト称ス、別ニ文華軒ト号ス、初代葛飾北斎ニ学テ、後銅板ノ欧画ヲ巧ニス〕  ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    雷斗(らいと) 〔葛飾北斎〕    雷斗(らいと) 〔柳川重信〕    雷震(らいしん)〔葛飾北斎〕    雷醉(らいすい)〔河鍋暁斎〕  ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    雷斎(らいさい)   〔中村と云ふ〕    雷斎(らいさい)二代 〔空欄〕  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    雷斗(らいと)  〔北斎の別号〕    雷斗(らいと)  〔北斎門人、柳川重信、此名を継ぐ、文政頃〕    雷震(らいしん) 〔北斎の前名〕    雷洲(らいしゅう)     〔北斎門人、安田尚義、俗称茂平、文華堂と号す、又馬城と号す、銅版画を善くす、能く蘭画の法を得たり〕    雷斎(らいさい) 〔年基 芳年門人、高橋氏、大阪住、明治、鈴木雷斎と同人〕〔鈴木年基、後に雷斎と改む〕    雷周(らいしゅう)〔北斎門人、彦次郎、文化頃〕    雷川(らいせん) 〔北斎門人〕      雷琴舎(らいきんしゃ)(三世豊国・初代国貞)〔晩年、雷琴舎、喜翁等の号あり〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    雷英(らいえい)〔北政 葛飾を称す、北斎門人、別に雷英の号あり、文化-文政〕    雷斎(らいさい)〔年基 鈴木氏、芳年門人、雷斎(後に蕾斎と改む)と号す〕    雷寿(らいじゅ)〔歌川を称す、文化〕    雷震(らいしん)〔北斎の別号〕    雷斗(らいと) 〔二代雷斗 葛飾北岱、盈斎・辰々子等の号あり、天保年間二代目雷斗を名乗る、文化-天保〕  ◯『教訓実事叢談』初編「八百屋於七の実録」合巻 橋爪貫一作 九皐堂 明治十五年(1882)刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    雷斎(らいさい)〔歌川芳辰の号 署名「雷斎芳辰」画〕   〔蕾〕(よみ)は当館の読み  ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    蕾斎(らいさい)〔年基 鈴木氏、芳年門人、雷斎(後に蕾斎と改む)と号す〕