Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ なおまさ うたがわ 歌川 直政浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕は「日本古典籍総合目録」   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」  ☆ 嘉永二年(1849)  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)下段   〝武者 遠浪斎重光 女画 一耀斎芳玉 同左 一円斎芳丸 武者 一嶺斎芳雪 武者 一葉斎芳貞    釻菊 一停斎芳基 人物 晴雲斎東山 同左 下谷重春  人物 一容斎直政〟    〈評判は人物とあるが。具体的には何の絵なのか不明。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)    歌川直政画『教歌道化百人一首』狂歌 挿絵 歌川直政画〔跡見1234〕〔目録DB〕    勧善堂春水作 泉屋市兵衛ほか七問屋 嘉永五年十月    〈小倉百人一首のパロディー。画工名は〔跡見〕の書誌による〔目録DB〕には「河内屋茂兵衛板・天保頃刊」の書誌     もある〉  ◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕    歌川直政画『万宝古状揃文鑑』見返し「歌川直政画」森屋治兵衛 嘉永五年冬再刻    (文政十年再刻・弘化二年再刻)  ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている。(?)は確信を持てな     い判読〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川直政画『成田山霊験記』一冊 歌川直政画 鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板<    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川直政画    『熊坂長範物語』直政画 鶴亭賀全序    『高木義勇傳』 直政画 栁條亭種長作    『男達吾妻鏡』 直政画 大雀堂田辺萬齋作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川直政画    「安政二乙卯二月十日金性の人うけに入る」「直政画」いせ忠「改・寅十二」⑦    ☆ 安政二年(1855)改印「改・卯月」    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川直政画    『聖観世音靈驗記』直政画 松園梅彦作〈序「安政二卯歳睦月」〉    『成田山霊驗記』直政画 鈍亭魯文作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川直政画「花見づくし」「直政画」板元未詳「改・卯八」⑥    ☆ 安政三年(1856)改印「改・辰月」    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政三年刊)    歌川直政画『英名八犬士』三~六編 直政画 鈍亭魯文作〈辰二、三月の改印〉  ◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕    歌川直政画『万宝古状揃文鑑』見返し「歌川直政画」森屋治兵衛 安政三年二月再刻    (天保十六年再刻)〈見返しは嘉永5年版と同じだが、上部の挿絵は異なる〉    ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川直政画『男達吾妻花川戸』六巻 一容斎直政画 鈍亭魯文作    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(安政四年刊)    歌川直政画『江の島栗毛』二巻 一揚斎直政狂画 鈍亭魯文戯作    ☆ 安政五年(1858     ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川直政画『伊達姿黒白鑑』直政画 玉光齋主人作    ☆ 安政六年(1859)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政六年刊)    歌川直政画『曾我兄弟物語』直政画 軍談諸記録師・大雀堂萬齋作    ☆ 安政年間(1854~1859)     ◯「日本古典籍総合目録」(安政年間刊)   ◇歌謡    歌川直政画『夕ぐれ』二冊 直政画 魚文校    ☆ 刊年未詳     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(明治二年刊)    歌川直政画『一休問答』一冊 猛斎芳虎画 直政画 高忠画 葉竹の案山子撰 明治二年以前板    ◯「切附本書目年表」(刊年未詳)   ◇読本    歌川直政画    『魚鳥山海餅酒大合戦』直政画作者名記載なし  〈魚貝のみ芳房画〉    『天満宮御傳實記』歌川直政画(外題)松亭金水作    『大石十八ヶ條』 直政画 作者名記載なし    『伊達姿評定鏡』 直政画 龍川漁者作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川直政画「新版太平記高名出世双六」「一客斎直政画」釜屋友次郎 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川直政画「和唐内」「一容斎直政」版元未詳 刊年未詳 ⑦    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    歌川直政画『武者くしや地ぐち』一冊 容斎直政画    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)   〝歌川直政  歌川直貞【天保元~十四年 1830-1843】歌川国直の門弟か、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝直政 国直門人、歌川氏、天保頃〟    ◯『浮世絵師伝』p143(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝直政    【生】  【歿】  【画系】国直門人  【作画期】天保~安政    歌川を称し、一容斎と号す〟  〈以下の資料が、歌川直政のものかどうか判然としないが、同時代のものでもあるので、参考まで添付する〉  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p97(藤岡屋由蔵・嘉永三年記)   ◇大蛇の見世物      〝三月廿一日、大蛇之見せもの、今日初日にて、向両国の左り側、あわ雪の前角に出るなり。    小屋も大形ニ致し、日本一大蛇の子といへる大幟を立、一間四方程の大看板の画ニ、滝の下ニて狼三疋    を手取ニ致し、一疋ハ足ニふまへ一疋ハ滝壺へ打込候処、一候ハ差上ゲ居候処、上ニ雲の中ニ龍顕れし    処、母親おどろき欠付て留候処の絵也、脇ニ口上書の立看板有之、右口上書ニハ、奥州牡鹿郡反鼻多山    麓蛇田村旧家里長何某孫ニて、其母大蛇ニみいれられ懐妊致せし男子金太郎、故ニ山中ニて猛獣ニもお    それず、水中ニ入、暫く居候にてもおぼるゝ事無之よし。     木戸銭一人前廿四文ヅヽニて、大入大当り也、然ルニ山師共、右蛇子を金百両ニ買取、七月迄之極ニ    て、当座ハ廿両遣し候由。       斯て四月十日、右懸り合絵草紙屋共、懸り名主宅ぇ呼出し有之、以来無印之物は売捌有之間敷由申渡、右    一件落着に相成候。      初めには蛇の出るやふな騒ぎにて蚊もいでざればぐうの音も出す    右一件相済候に付、豊嶋町岡本栄太郎方にて、直政が画にて蛇の子絵出候得共、一向にうれず〟       ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川直政画版本〕    作品数:16点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川直政・一容斎・一揚斎・容斎・一容斎直政・容斎直政・一揚斎直政・直政    分 類:歌謡5・合巻3・滑稽本3・絵本1・咄本1・雑俳1・遊戯(地口行燈)1・川柳雑俳1    成立年:安政1年序~4年(4点)(安永年間合計5点)