Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ むねのぶ かつら 桂 宗信浮世絵師名一覧
〔享保20年(1735) ~ 寛政2年(1790)8月27日・56歳〉
 ※①〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ⑦〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』  別称 雪典 眉仙 通称 源吾  ☆ 明和六年(1769)  ◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)   ◇往来物    桂宗信画『女撰要和国織』桂雪典画 木村敦寛作  ☆ 明和七年(1770)  ◯「絵本年表」(明和七年刊)    桂宗信画『女教千載小倉栞』一冊 画工桂佐輔雪典 須原屋茂兵衛板 ⑦  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和七年刊)    桂宗信画『女撰要和国織』色摺口絵・挿絵・肖像 江戸・大坂〔跡見1485〕    奥付「画工 桂佐輔雪典」木村敦寛著 須原屋茂兵衛・松村九兵衛板 明和七年七月刊    ☆ 安永九年(1780)  ◯「絵本年表」(安永九年刊)    桂宗信画『狂歌両節東街道』一冊 桂宗信 森周峯画 一本亭芙蓉花輯 ⑮    ☆ 天明元年(安永十年・1781)  ◯「絵本年表」(天明元年刊)    桂宗信画『狂歌五題集』一冊 画工 桂源吾宗信 森法橋周峯 浪華一本亭芙蓉花自画賛 ⑮  ◯「絵入狂歌本年表」(天明元年刊)     桂宗信・森周峰画『狂歌五題集』二冊 周峰・宗信画 一本亭芙蓉花編 一本亭社中 ⑦    ☆ 天明六年(1786)丙午  ◯「国書データベース」(天明六年刊)   ◇滑稽本    桂宗信画『つべこべ草(好言草)』盧橘庵作 平野屋半右衛門他板「天明六年正月」刊(画像)    (画)桃渓画 宗信 戯蝶庵南卜図 慶子自画 古柳斎 鈴木秀隣画 春禽図 耳鳥斎画 みき女画       白桃生題    ☆ 天明八年(1788)  ◯「絵本年表」(天明八年刊)    桂宗信画『画本三国志』十巻 桂源吾画宗信 額田正三郎板 ⑮  ◯「読本年表」(天明八年刊)    桂宗信画『絵本三国志』「浪華画工 桂源吾宗信図」額田勝兵衛他板 ①    ☆ 没後資料  ☆ 文化五年(1808)  ◯『女撰要和国織』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見906〕    奥付「画工 桂佐輔雪典」木村敦寛著 錢屋摠四郎ほか 文化五年十一月再板    〈桂宗信(むねのぶ)。初版は明和7年7月刊〔跡見1485〕〉  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝桂宗信(画工)寛政二年八月廿七日没、年五十六 天王寺裏門 清寿院    初の名雪典左司馬と称す、俗称源五郎、後改(め)宗信と称す、月岡雪鼎の門人にして画を能す、画本三国    誌は宗信の描く所なり、門人に桂三木女と称する画師あり、婦人にして春画に妙を得たり〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝宗信 月岡雪鼎門、桂氏、俗称源吾、大阪人、法橋に叙す、文化、弘化頃〟  △『増訂浮世絵』p191(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝桂宗信    大坂の人、通称は源吾、又は源五郎と称し、常政と改め、宗信と称した。字は雪典、眉仙といひ、通神    道人と称す。法橋に叙せらる。寛政二年八月廿七日没、年五十六。この人の作に、桂左司馬常政筆と署    名し、眉仙といふ朱字角印をおした十郎ととらの図がある。また絵本数種に挿絵を画いてゐる〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:4点    画号他:桂宗信・桂雪典    分 類:読本1・狂歌2・往来物1    成立年:明和6年(1点)安永9年(1点)天明1・8年(2点)