Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ みんわ あいかわ 合川 珉和浮世絵師名一覧 〔生没年未詳〕 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 角書は省略 ☆ 享和年間(1801~1803) ◯『増訂武江年表』2p26(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「享和年間記事」) 〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一 峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎等其の外数多あり〟 ☆ 文化二年(1805)乙丑◯「滑稽本年表」 (文化二年刊) 合川珉和画 『ありま筆』珉和・夜潮画 年々房来里作 文化二年序 ① ☆ 文化三年(1806)◯「読本年表」 (文化三年刊) 合川珉和画 『絵本孝婦伝』「合川珉和画図」西洲散人序 西山屋岩吉他板 ① ☆ 文化四年(1807)◯「読本年表」 (文化四年刊) 合川珉和画 『峰の雪吹』「画工 合川珉和」三熊野文丸作 鉛屋安兵衛他板 ① 奥付「文化四年丁卯九月発 同七年庚午正月刻成」 ☆ 文化五年(1808)◯「読本年表」 (文化五年刊) 合川珉和画 『物草太郎』「京師画工 合川珉和」西洲散人作 小川多左衛門他板 ① 『石井物語』 合川珉和画 盛田小塩作 板元未詳 ① 『名技伝』 「合川珉和画」優々館主人作 菱屋久兵衛他 ① ☆ 文化六年(1809)◯「滑稽本年表」 (文化六年刊) 合川珉和画 『蛙のあゆみ』合川珉和画 一鶏亭美山作 ① ☆ 文化七年(1810)◯「絵入狂歌本年表」 (文化七年刊) 合川珉和画 『狂歌手毎の花』一冊 珉和・琦鳳・白瑛・夜潮・応震等画 文屋茂喬編 吉田屋新兵衛板 ①〈〔狂歌書目〕は文化八年刊〉 ☆ 文化八年(1811)◯「日本古典籍総合目録」 (文化八年刊) ◇滑稽本 合川珉和画 『ありま筆』二冊 合川珉和・矢野夜潮画 年々房来里作 橘屋嘉助他板 ☆ 文化十一年(1814)◯「絵本年表」 (文化十一年刊) 合川珉和画 『漫画百女』一冊 合川珉和画 吉田新兵衛板 ⑮ ☆ 文化十四年(1817)◯「読本年表」 (文化十四年刊) 合川珉和画 『窓蛍余譚』「合川珉和画」櫟亭大年編 山中善兵衛板 ① ☆ 文化年間(1804~1817)◯「絵入狂歌本年表」 (『狂歌書目集成』)(文化年間刊) 合川珉和画 『狂歌画賛集』一冊 珉和・白瑛・夜潮・応震画 文屋茂喬編 ☆ 文政元年(文化十五年・1818)◯「絵本年表」 (文政元年刊) 合川珉和画 『光琳画式』一冊 平安 合川珉和模写 今川宗意序 河内屋茂兵衛板 ⑮◯「日本古典籍総合目録」 (文化十五年刊) ◇絵画 尾形光琳画 『光琳画式』合川秀成編 今井宗意序 菊屋喜兵衞他板(画像) ☆ 文政二年(1819)◯「絵本年表」 (文政二年刊) 合川珉和画 『通神画譜』一冊 合川亭珉和画 柿のやのあるじ序 前川文栄堂梓 ⑮ 『扁額軌範』一冊 縮図画匠 合川珉和/北川春成 檪亭琴魚序 袋屋佐七板 ⑮ ☆ 文政三年(1819)◯「読本年表」 (文政三年刊) 合川珉和画 『小桜姫風月後記』「出像 北明楼戴儀画/合川館珉和画」櫟亭琴魚作 近江屋治助他板 ① (巻五~六の挿絵を担当) ☆ 文政年間(1818~1829)◯『洒落本大成』第二十八巻 (文政年間刊) 合川珉和画 『娼妓買指南処』署名「合川珉和画」大通先生作☆ 没後資料 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝〔相〕〈合〉川珉和 〈京師 源秀成 字 士陳 雪山と号 よみ本多し〉岸駒山人 漫画百女〟〈「岸駒山人」とあるのは岸駒の門人という意味か〉 ◯『古画備考』三十上「近世二」中p1289(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆) 〝合川珉和 文政二年仲夏板 北川春成 扁額軌範 縮図者〟 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) 〝石田玉山、 岡田玉山【石田玉山門人】、 青陽斎蘆国、 一峯斎馬円 丹波桃渓、合川珉和 、 松好斎半兵衛 歌川豊秀 速水春暁斎、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表 〟 ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳) (「浮世絵師」の項) 〝合川館珉和 京師の人〟 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④236(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝珉和【平安ノ人、画法ヲ岸駒ニ学ブ】〟〔印章〕「雪山」 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪235(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) 〝合川珉和 京師の人、読本多し。源秀成、字士陳、雪山と号す。岸駒と云。 漫画百女 一冊〟〈『漫画百女』は文化十一年刊〉 ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊) 〝京阪 板下画人 京 合川珉和 初め岸駒に学び、後一格して和風を画く、寛政以来、読本の下画して大に行はる〟 ◯『浮世絵師便覧』p233(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝岷和(クワ) 大坂の人、合川氏、名は秀成、字は士陳、雪山と号し、又合川亭と号す、岸駒の門人、◯文化、文政〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) (54/103コマ) 〝今(ママ)川珉和【享和元~三年 1801-1803】 一に珉和、名は秀成、自は士陳、雪山と号す、岸駒の門弟にて、京都の人、多く読本を画けり〟 ◯「日本小説作家人名辞書」p698(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊) 〝合川珉和 合川秀成、字は士陳、雪山、珉和と号する。絵家であると共に文才があり、読本の著がある。「絵本孝 婦伝」(文化三年(1806)刊)の作者〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「文化一一年 甲戌」(1814) p185 〝九月、合川亭珉和の『漫画百女』出版〟 ◇「文政二年 己卯」(1819) p192 〝十月、合川珉和の『通神画譜』出版〟◯「日本古典籍総合目録」 (「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません) 作品数:17 画号他:秀成・合川秀成・珉和・合川珉和・合川亭・合川亭珉和 分 野:読本7・絵画2・滑稽本2・絵本1・狂歌1・往来物1・書画1・教育1 成立年:文化3~6・8・11・14~15年(11点)(文化年間合計12点) 文政2~4年(3点)(合川秀成名の作品) 作品数:1 分 類:絵画1 成立年:文化15年序 『光琳画式』尾形光琳画 合川秀成編