※①〔目録DB〕 :「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館) ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
⑱〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 ⑲〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
☆ 明和八年(1771)
◯「艶本年表」(安永八年頃刊)
寺沢昌次画『会本夜水交』墨摺 横小本 寺沢昌次画他 明和八年頃 ⑲
(白倉注「昌次の『欠題艶本』の一部と月岡雪鼎の『尻穴重莖記大成』の一部を組合わせたもの」)
☆ 明和年間(1764~1771)
◯「日本古典籍総合目録」(明和年間刊)
◇絵本 寺沢昌次画『有幾代歓楽ゑほん』寺沢昌次・岡山繁信画
☆ 安永五年(1776)
◯「艶本年表」(安永五年頃刊)
寺沢昌次画
『【みとをしうらない】愛生枕』内題「三世相うらなひ」墨摺 小本 安永五年頃 ⑲
『綾のおだまき』墨摺 小本 「寺沢画」安永五年頃 ⑲
(白倉注「着物の雛形本になぞらえたもの」)
『形生討淫線録』墨摺 半紙本 安永五年頃 ⑲
『早取開用集』 墨摺 横本 「寺沢氏」安永五年 ⑲
『春の友』 墨摺 横小本 口絵、合羽摺 安永五年頃 ⑲
☆ 安永六年(1777)
◯「艶本年表」(安永六年刊)
寺沢昌次画『居続越乗結合肌』墨摺 半紙本 安永六年 ⑲
☆ 安永七年(1778)
◯「艶本年表」(安永七年刊)
寺沢昌次画『穴埋之志真』墨摺 半紙本 安永七年頃 ⑱
〈表紙の題簽に「中」とあり〉
☆ 安永九年(1780)
◯「絵本年表」(安永九年刊)
寺沢昌次画『絵本蝦夷錦』作者画工大和屋庄兵衛 寺沢昌次画 ⑮
〈①は寺沢昌次画、成立年を安永十年とする。大和屋庄兵衛は見あたらない〉
☆ 安永年間(1772~1780)
◯「艶本年表」(安永年間刊)
寺沢昌次画『早取開用集』寺沢昌次画 ①(注:日本艶本目録(未定稿)による)
☆ 天明元年(安永十年・1781)
◯「絵本年表」(天明元年刊)
寺沢昌次画『絵本武蔵山』作者寺沢昌次 泉屋卯兵衛板 ⑮
◯「日本古典籍総合目録」(天明元年刊)
◇絵本 絵画 寺沢昌次画『絵本蝦夷錦』
☆ 天明二年(1782)
◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)
◇分類なし
寺沢昌次画『義経翁問答』寺沢昌次画・著 千草屋新右衛門他板
☆ 天明四年(1784)
◯「絵本年表」(天明四年刊)
寺沢昌次画『義軽翁問答』寺沢昌次筆 糸屋市兵衛板 ⑮
☆ 天明八年(1788)
◯「絵本年表」(天明八年刊)
寺沢昌次画『絵本名馬揃』画工寺沢昌次 藤屋善七板 ⑮
☆ 寛政元年(天明九年・1789)
◯「絵本年表」(寛政元年刊)
寺沢昌次画『絵本武勇大功記』①
☆ 寛政二年(1790)
◯「絵本年表」(寛政二年刊)
寺沢昌次画
『絵本武勇大功記』寺沢昌次画 和泉屋市兵衛板 ⑮〈①は寛政元年刊とする〉
☆ 没後資料
☆ 寛政三年(1791)
◯「絵本年表」(寛政三年刊)
寺沢昌次画『絵本武勇七福仁』作者画工寺沢昌次(故人)出願寛政三年七月 油屋甚七板 ⑮
☆ 寛政八年(1796)
◯「絵本年表」(寛政八年刊)
寺沢昌次画『絵本高名競』寺沢昌次画 藤屋善七板(天明八年刊『絵本名馬揃』の改題本)⑮
☆ 寛政年間(1789~1800)
◯「艶本年表」(寛政年間刊)
寺沢昌次画『交合仕蔭孕合点』寺沢昌次画 寛政年間刊 ①(注:日本艶本目録(未定稿)による)
☆ 刊年未詳
◯「国書データベース」(刊年未詳)
◇絵本・絵画・草双紙
寺沢昌次画
『絵本万八噺』画工寺沢昌次
『絵本頼光大江山入』「絵師寺澤昌次画」序「豊年元年正月 洛下 ◎来述」
◯「艶本年表」(刊年未詳)
寺沢昌次画
『開州形生討婬戦録』五冊 寺沢昌二画 ①(注;ウキヨヱ内史による)
『婚礼秘事袋』 五巻?寺沢昌二画 ①(注;ウキヨヱ内史による)
『愛生枕』 墨摺 横本 ⑱
☆ 没後資料
☆ 昭和年間(1926~1987)
◯『浮世絵師伝』p191(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝昌次 寺沢氏。(シの部に入る)〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151
〝正月、寺沢昌次の『絵本武勇大功記』出版〟
△『増訂浮世絵』p198(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝合羽摺の作者 寺沢昌次〟
〝寺沢昌次 岡本昌房の門人であらう。宝暦から天明年間の人〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:13点
画号他:寺沢昌次・昌二・昌二
分 類:絵本7・艶本4・草双紙1・その他1
成立年:明和年間(1点)
安永10年 (1点)(安永年間合計2点)
天明1~2・8年(3点)(天明年間合計3点)
寛政1・3年 (2点)(寛政年間合計3点)