Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにやす せきさい 石斎 国保浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(石斎〈せきさい〉治明〈はるあき〉・歌川国保参照)
 ☆ 明治十九年(1886)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    石斎国保画    『邯鄲諸国物語大和の巻』口絵・挿絵・表紙 石斎国保 柳亭種彦  日吉堂(1月)                署名「石斎藤原国保画」    『今常盤布施譚』    口絵・挿絵・表紙 石斎国保 松林伯円  日吉堂(3月)    『四天王鬼賊退治実伝』 口絵・挿絵    石斎国保 菅谷与吉  日吉堂(4月)(角書「絵入実録」)    『信夫摺在原草紙』   口絵・挿絵    石斎国保 中川昌房  誾花堂(5月)    『三荘太夫実記』    口絵・挿絵・表紙 石斎国保 編者不詳  日吉堂(5月)     『賢婦常子春雨日記』  口絵・挿絵    石斎国保 夢の家主人 日吉堂(10月)    『開明奇談写真の仇討』 表紙・挿絵    石斎国保・口絵 芳年 日吉堂(11月)     〈初版(明治17年6月刊)の芳年の口絵1.5丁を1丁に減じてそのまま使い、表紙・挿絵は国保が新たに担当〉    『加藤清正一代記』   口絵・挿絵    石斎国保 編者不詳  誾花堂(9月)    『桜田血染の雪』    口絵・挿絵    石斎国保 菊亭静   誾花堂(9月)    『三国七高僧伝図絵』  口絵・挿絵    石斎   一然居士  誾花堂(10月)    『鳥追阿松海上新話』  口絵・挿絵    石斎国保 久保田彦作 日吉堂(10月)    『春雨日記』      口絵・挿絵    石斎国保 夢の家主人 日吉堂(10月)    『開明奇談写真の仇討』 口絵 芳年・挿絵・表紙 石斎国保 五明楼玉輔 日吉堂(11月)     〈初版(明治17年6月刊)の芳年の口絵1.5丁を1丁に減じてそのまま使い、挿絵・表紙は国保が新たに担当〉    『正札附弁天小僧』   口絵・挿絵・表紙 石斎国保 伊東専三  日吉堂(12月)  ☆ 明治二十年(1887)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    石斎国保画    『大岡政談小間物屋彦兵衛伝』口絵・挿絵 石斎国保 編者不詳  日吉堂(2月)    『三荘太夫実記』      口絵・挿絵 石斎国保 編者不詳  日吉堂(2月)    『籬の菊操加々見』     口絵・挿絵 石斎国保 小宮山五郎 日吉堂(3月)    『大岡政談於半長右衛門実記』口絵・挿絵 石斎国保 編者不詳  日吉堂(4月)    『松の操美人の生埋』    口絵・挿絵 石斎国保 三遊亭円朝 新庄堂(4月)    『加藤清正一代記』     口絵・挿絵 石斎国保 編者不詳  誾花堂(5月)    『絵本明治太平記』     口絵・挿絵 芳宗 石斎国保 福井淳 誾花堂(6月)     〈口絵は5月刊『絵本明治太平記大全』基春画と同じ〉    『聖徳太子御一代記』    口絵・挿絵 石斎国保 編者不詳  野村銀次郎(8月)    『開明奇談写真廼仇討』   口絵・挿絵 芳年・表紙 石斎国保 五明楼玉輔 聚栄堂(9月)    石斎画    『絵本徳川十五代記』口絵・挿絵 石斎 清水市次郎 銀花堂(7月)    『水戸黄門仁徳録』 口絵・挿絵 石斎 編者不詳  精文堂(7月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治年二十刊 国文学研究資料館)    石斎国保画『佐野義勇伝』口絵・挿絵 豊宣 石斎国保 辻岡文助 金松堂(10月)〈書誌のみ。画像未確認〉  ☆ 明治二十一年(1888)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    石斎国保画    『桜田血染の雪』  口絵・挿絵    石斎国保 菊亭静   福老館(2月)    『絵本慶安太平記』 口絵・挿絵 月耕・表紙 石斎国保  山崎又三郎 大川屋(3月)    『於半長右衛門実記』口絵・挿絵・表紙 石斎国保 山崎又三郎 聚栄堂(3月)(角書「大岡政談」)    『松の操美人の生埋』口絵・挿絵    石斎国保 三遊亭円朝 栄泉堂(6月)    石斎画    『大岡名誉政談』   口絵・挿絵 石斎 芳宗 楓水居士  銀花堂(4月)    『開明奇談写真廼仇討』口絵・挿絵・表紙 石斎 五明楼玉輔 赤松市太郎(6月)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    石斎国保画    『白浪五人男』口絵・挿絵 石斎国保・表紙 習古? 伊東専三 聚栄堂(3月)    『実事譚』  口絵のみ(16丁) 編者不詳 銀花堂(1-2編 8月)           2編 耕耘 豊宣 月耕 石斎国保 芳宗    ☆ 明治二十二年(1889)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十二年刊 国文学研究資料館)    石斎国保画『絵本徳川十五代記』口絵 石斎国保画 清水市次郎編 金松堂(6月)  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『浮世絵師便覧』p204(飯島虚心著・明治二十六年刊)   〝治明(ハルアキ) 瀬尾氏、名は文五郎、後に国保、◯明治〟  ☆ 明治三十一年(1894)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(89/103コマ)   〝石斎国保【明治元年~三十年 1868-1898】瀬尾氏、通称文五郎、初名治明、後ち国保と改む〟    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p59(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国保    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】明治    瀬尾氏、俗称文五郎、石斎と号す、初名治明、深川西森下町に住す、俳優似顔絵あり〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国保(くにもち)    歌川を称す。瀬尾文五郎、石斎と号した。明治期に多少の作画があつた〟    〈本HPは「国保」の読みを『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の「くにやす」に従った〉