Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにつる うたがわ 歌川 国鶴 二代 浮世絵師名一覧
〔嘉永5年(1852) ~ 大正8年(1919)2月4日・68歳〕
 別称 一寿斎    ☆ 明治十二年(1879)     <四月 曲独楽(竹沢万治)京都四条南側劇場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「一流曲独楽 竹沢萬吉 竹沢権兵衛 藤治忰竹沢萬治」摺物 二代国鶴画 版元不明    〈「年表」解説に拠ると、興行時期及び摺物の製作年代は推定の由〉    ☆ 明治十四年(1881)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    歌川国鶴作『野沢流雲間月影』一冊 国松画 歌川国鶴著 松濤園(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    歌川国鶴著・出版    『野沢の流雲間の月影』口絵・挿絵・表紙 歌川国松 歌川国鶴 松寿園(6月)〈合巻〉    (奥付「著者 平民 歌川国鶴 横浜吉田町壹丁目七番地/出版兼画工 平民 歌川国松 同区吉田町壹丁目七番地」)    『世界流言変地奇論』    挿絵    国松   松井鉤夫 松寿堂(10月)    (奥付「画工 歌川国松 横浜吉田町壹丁目七番地/出版人 歌川国鶴 同吉田町壹丁目七番地)    〈国鶴と国松は兄弟、父が初代国鶴。この国鶴は二代〉  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    歌川国鶴出版    『昔語質屋庫』巻1 挿絵 歌川国松 曲亭馬琴 出板人 歌川国鶴(9月)    (奥付「明治十五年九月十五日御届 出板人 横浜伊勢崎町一丁目一番地 歌川国鶴」)    ☆ 明治二十四年(1891)    ◯「集古会」出品 第二百四回 昭和十一年(1936)一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝柴正太郎(出品者)幼稚園用切紙七号 一枚     日枝幼稚園撰著・明治廿四年 小林鉄太郎板「東京芝区露月町廿八番地 歌川国鶴」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十四年刊)    国鶴画「幼稚園用切紙」1-10号 「歌川国鶴」日枝幼稚園撰 明治 ⑥    〈明治24年刊。上掲「集古会」204回記事による〉  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年(1893)十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川豊国系譜」〝国鶴(初代国鶴門人)二世、現存、安五郎男、俗称勘之助、影絵ヲ業トス〟  ☆ 刊年未詳    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国鶴 和田安五郎男勘之助、歌川二世国鶴と号す〟    ☆ 没後資料    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国鶴(くにつる)二代    和田勘之助、初代国鶴長男。歌川を称し、これをのちに本名とした。号は一寿斎という。横浜に住み、    明治の横浜風物を描く。のち幻灯をもつて地方を巡業したりして、明治二十年頃からは芝日蔭町に石版    画店を出し、自作もした。嘉永五年生れ、大正八年、六十八才で歿している〟    〈『浮世絵大百科事典』は和田官之助とする。二代国鶴と国松は兄弟、父が初代国鶴〉