Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにとし うたがわ 歌川 国利 (歌川邦年参照)浮世絵師名一覧
〔弘化4年(1847) ~ 明治32年(1899)9月7日・53歳〕
 別称 梅寿 梅(楳)翁 楳樹邦年  通称(著作名) 山村清助  ※〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「合巻年表」〔東大〕(元治元年刊)    歌川国利画(袋の画工担当)    『金花七変化』二十六編 歌川国貞画 袋「国利画」鶴亭秀賀作    ☆ 明治二年(1869)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治二年刊)    歌川国利画『八犬伝犬の草紙』五十二編(画)国貞門人国利(著)柳亭種彦録 蔦屋吉蔵〔追補〕    ☆ 明治初年    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治初年刊)    歌川国利画    「新板器械体操之図」「国利画」版元未詳 明治前期 ⑥    「新板家久連佐登」 「国利筆」板元未詳 明治初年 ⑥    邦年画    「新板武者の折かわり絵」「邦年作画」文正堂 明治初年 ⑥  ☆ 明治十一年(1878)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    歌川国利画    『小夜嵐おきぬ物語』上中下 挿絵・表紙 国とし 長谷川作次郎著 長谷川作次郎版(7月)     (奥付「富士見町二丁目十番地 画工 山村清助」)〈歌川国利は山村清助の画工名〉    『珍笑団々都々一』1-3号 挿絵    国とし 山村清助    若栄堂  (11月)     (刊記「神田区小川町三十一番地 画工編輯兼 山村清助」)〈4-5号は翌12年3月刊〉  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    国利画『珍笑団々都々一』挿絵・表紙 国利自画 山村清助 綱島亀吉(4-5号 3月)〈1-3号は前年11月〉  ☆ 明治十三年(1880)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    国利画『新奇女子遊戯法』口絵・挿絵 国利 エル・ファレンタイン 吉田政興(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    国利画    「官員商人振分出世双六」「国利」 大倉四郎兵衛 明治13年 ⑨    「源氏五十四帖絵合」  「国利画」大倉四郎兵衛 明治13年 ②    (「画工 小川町三十五番地 山村清助」)  ☆ 明治十四年(1881) ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    国利画『開化都々いつ』1号 挿絵・表紙 国利 長谷川作次郎編 長谷川作次郎出版(5月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「子供遊善悪振分寿語六」「国利筆」大倉四郎兵衛 明治14年 ⑥  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治十五年刊)   ◇交通    歌川国利画『開盛道中独案内』一冊 山村清助(歌川国利)著〔目録DB〕  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)   ◇合巻    歌川国利画    『小栗判官一代記』 挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 6月)    『箱根霊験躄仇討』 挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 6月)    『田宮坊太郎一代記』挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 8月)    『実説伊達大評定』 挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 8月)    『吉原百人切』   挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 8月)    『赤穂義臣銘々伝記』口絵・挿絵 国利   西村三郎 西村三郎(12月)  ☆ 明治十六年(1883)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    歌川国利画『小倉百人一首』挿絵 梅寿国利 岡本懐徳(12月)    (奥付「画工 山村清助 本郷区湯島三組町八十四番地」)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    歌川国利画「狂歌入芝居当り双六」「梅寿国利画」松野定七 明治16年9月 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    歌川国利画「新板天神記」「国利画」万屋吉兵衛? 明治16年4月 ⑥  ☆ 明治十七年(1884)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    歌川国利画    『宮本無三四一代記』挿絵・表紙 国利    森本順三郎編・出版(下 5月)②〈上未見〉    『佐倉惣五郎一代記』挿絵・表紙 画工未詳  森本順三郎編・出版(5月)②〈画工は国利か〉    『佐倉宗五郎一代記』口絵・挿絵・表紙 国利自画 山村清助 堤吉兵衛(上下 6月)     〈以上合巻〉    『東京まといいち』 挿絵・表紙 国利自画 山村清助 岡本懐徳(4月)    『開化東京名勝図会』見開き八景 国利筆  大橋堂版(10月)     (刊記「浅草馬道丁三丁目一番地 画工兼出版人 児玉弥七」)    〔篠田義正出版・お伽話〕(色摺 6丁 定価1銭)    『桃太郎伝記』  挿絵・表紙 無署名(1月)②    『舌切すゝめ』  挿絵・表紙 無署名(1月)②    『よしつね一代記』挿絵・表紙 無署名(5月)②    『かちかちやま』 挿絵・表紙 無署名(?)②    『さるかに合戦』 挿絵・表紙 無署名(?)②    『はなさきぢゝい』挿絵・表紙 無署名(?)②    『ぶんぶく』   挿絵・表紙 国利 (?)②     〈『ぶんぶく』以外無署名だが国利画と思われる〉    邦年画    『教訓善悪鏡』口絵・挿絵・表紙 邦年 牧野惣次郎 清玉堂(10月)〈口絵4ページ大のパノラマ画面〉    近二画    『仮名手本忠臣蔵』挿絵 近二・表紙 国麿 島村吉松(上中下 4月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十七年刊)    歌川国利画    「新板かくべい尽」「国利画」長谷川作次郎 明治17年 ⑥    「新板鼠の戯」  「国利筆」清水屋板   明治17年 ⑥(長谷川作治郎)    「新版雛飾立」  「国利画」大倉四郎兵衛 明治17年 ⑥    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(明治十八年刊)   ◇咄本    歌川国利画『落語の吹寄』署名「国利画」落語家連中作 長谷川板    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国利画    「しん板長者づくし」「惺々暁斎筆ニ倣テ 国利画」東家 明治18年⑥    「新板あねさま尽」 「国利画」福田保 明治18?年 ⑥    近二画    「新ぱんかげ絵尽し」「茶◎近二画」佐脇金次郎 明治18年 ⑧    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    国利画    『一ト口浄瑠璃』挿絵 国利 橘莚 横山良八(11月)    『諸芸の名寄』 挿絵 国利 橘莚 横山良八(11月)    『新考落語』  挿絵 梅寿国利 野久知橘莚 横山良八(11月)  ☆ 明治十九年(1886)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十九年刊)    国利画    「福和嘉志」      「国利画」森◯◯   明治19年10月 ⑦    「名所道中伊香保寿語録」「国利画」正田治兵衛 明治19年11月 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十九年刊)    国利画    「流行せんだひぶし」「国利画」  堤吉兵衛  明治19年6月 ⑦    「新板子供あそび」 「国利画」  佐々木豊吉 明治19年7月 ⑤    「学校体操運動図」 「梅寿国利筆」版元未詳  明治19年  ⑥  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    国利画『赤穂義臣銘々伝記』口絵・挿絵 国利 渡辺泰然編集・出版(5月)     <九月 曲馬(チャリネ)神田秋葉原>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国利画   「新板いたりやチヤリネ座曲馬一」錦絵二枚続 国利画 出板人小森宗次郎   「新板いたりやチヤリネ座曲馬二」同上    国利画 出板人小森宗次郎    ☆ 明治二十一年(1888)     <三月 手品(ノアトン)東京久松町千歳座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「BLACK ART 世界無比 不可思議奇術 米国ウヲッシ、ノアトン社中」錦絵三枚続    国利画 出版人小森宗次郎(明治二十一年三月十二日印刷)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十二年刊)    歌川国利画    「新版子供遊十二ヶ月」「国利画」川上平吉 明治22年 ⑥    「新版◎貨づくし」  「国利画」堤吉兵衛 明治22年 ⑧    「新版男女児例学」  「国利画」松月堂  明治22年 ⑤  ☆ 明治二十三年(1890)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「日本古有諸芸取集寿語路く」梅寿国利 森元順三郎  明治22年 ⑪  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟  ☆ 明治二十四年(1891)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十四年刊)   「動物双六」国利 山崎暁三郞 明治24年 ⑪  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「読売新聞」(明治25年7月14日記事)   〝歌川豊国の碑    歌川の流を汲む豊国門下の画工は追々世を去りて 現今存生の者は国周・国政・国利・国鶴・国松・国    光・国輝(三代)・国峯・国直・国麿(二代)外数名にて 貞秀・国麿(初代)・国輝(二代)・国久    ・国玉・国明・国清・国孝・国為・国瀧・豊宣等の如きは皆故人となりて 二代三代豊国の建碑を企つ    る者さへ絶へんとする有様なれば 今回国周・国政・国利の三人が発起者となり、三代豊国の娘なる歌    川歌女(本所の金満家野口久敬妻)を助け 同窓を鼓舞して向島なる木母寺境内へ大いなる碑を立つる    となり 尤も其の表面には「二世三世豊国之碑」と記し 側に二世豊国(名人豊国と云ふ)の辞世「一    向(ひたすら)に弥陀へ任せし気の安さ只何事も南無阿弥陀仏」と云ふ一句を刻む筈なりと〟  ◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを    数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と    いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵    がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今    尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い    た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟    ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝国利(トシ) 歌川、◯山村氏、俗称清助、梅寿と号す、三世豊国門人、◯明治〟    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝邦年(クニトシ) 楳樹と称す、◯明治〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    国利画『絵入近世歴史』口絵・表紙 国利 西山辰次郎編・出版(2月)  ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十七年刊)    国利画    「幼稚園玩弄動物雛形」 「梅翁画」  松野米次郎 明治27年5月 ⑧    「新版たるみこし組上ケ」「国利画」  文正堂   明治27年  ⑥組上絵    「新版各国旗尽」    「くにとしゑ」みの忠   明治27年  ⑥  ☆ 明治二十八年(1895)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十八年刊)    国利画    「新版武者鎧着替」 「国利画」麻善 明治28年12月 ⑤    「猫ト鼡似真改撰図」「国利」 越米 明治28年 ⑥    「新版獣物ツクシ」 「梅翁写」越米 明治28年 ⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(明治二十八年刊)   ◇歌謡    歌川国利画『うきよぶし』一冊 国利画 明治廿五年十月出板 山崎暁三郎版(明治二八刊)〔目録DB〕  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(89/103コマ)   〝歌川国利【明治元年~三十年 1868-1898】山村氏、通称清助、梅寿と号す、三世豊国の門弟〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(89/103コマ)   〝【明治元年~三十年 1868-1898】    小林襲明  麗斎春暁  歌川小芳盛 梅盛香得  深沢竹斎 小林栄成    梅花園春香 保明    保一    梅樹邦年  華明    以上十一人、其の伝は追て記すべし〟  ☆ 明治三十二年(1899)(9月7日没 53歳)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治三十二年刊)    国利画「新板さつ尽」「国利画」万木福松 明治32年1月 ⑧  ◯『読売新聞』(明治32年1月23日記事)   〝浮世絵師の遺物    芳年の没後 浮世絵の声価 地に堕ちて 他流諸派の後(しりへ)に瞠若(だうぢやく)たるものあり 国    周豊斎の気焰を以てするも 終に及ぶ能(あた)はず、此頃斯流の大久保彦左衛門と云はるゝ山村国利     嘆息して人に語りて曰く    浮世絵師は自家の歴史をだに知らざる程となりたれば 最早末路中の末路に陥りたり、先頃も或る浮世    絵師が永代国歳と此山村国利とを間違へ 菊川(きくせん)を菊川(きくがわ)と云ふ苗字の如くに誤    り言ひたる事あり、故人の為めに気の毒千万と言はざるを得ず、而して従来の浮世絵師が遺物は 今如    何なるものゝ見るに足るべきやと言はゞ 殆んど言ふに忍びざるものあり 今記憶に随つて其五六を掲    ぐれば(以下、国歳・国次・国広・国郷・国虎・国里の記事あり 省略)〟    〈永代国歳とは、永代橋付近に住まいする国歳の自称。国歳の項参照〉  ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(江戸~明治)    歌川国利画    「新板きげんなをし」「国利画」 菅谷与吉 刊年未詳 ⑤    〔子供教訓善悪遊び〕「国利?」 版元未詳 刊年未詳 ⑤    「台所道具と調理図」 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ⑦     〈画中に歌川派の年玉印に「利」、国利画か〉    「しん板玩尽」   「国利画」 版元未  刊年未詳 ③H-62-17-41-18     ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治)    歌川国利画    「東海道滑稽五十三次之内 第一」「国利画」版元未詳 明治 ②    「志ん板手あそび辻うら」「国利試筆」丸亀   明治 ⑥     「新板大凧尽」     「国利画」 版元未詳 明治 ⑥  ☆ 没後資料  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝邦年 国利門、歌川氏、楳樹と号す〟  ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)国利筆 錦絵 万世橋付近鉄道馬車之真図 三枚続〟  ◯『浮世絵師伝』p53(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国利    【生】弘化四年    【歿】明治卅二年九月七日-五十三    【画系】三代豊国門人 【作画期】明治    歌川を称す、山村氏、俗称清助、梅寿また梅翁と号す、別に楳樹邦年とも云へり。名所絵、風俗絵、切    組絵を多く描けり神田小川町三十五番地に住す、墓所浅草永住町観蔵院、法名秋風国利信士〟  ◯『浮世絵師伝』p62(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝邦年    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】明治    歌川を称し、楳樹と号す、国利と同一人なり。(国利の項参照)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国利〟    ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝浅田澱橋 (出品者)国利画 内神田より万世橋近傍一覧図 三枚続一組    三村清三郞(出品者)国利画(錦絵江戸名所)東京銘勝両国花火〟  ◯「集古会」第百九十三回 昭和八年十一月(『集古』甲戌第一号 昭和9年1月刊)   〝浅田淀橋(出品者)国利画 しん板猫のゑんだん 一枚 森本板〟  ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)   〝宮尾しげを(出品者)国利筆 新版掛物尽 一枚 越定版 松野米次郎〟  ◯「集古会」第二百十七回 昭和十三年九月(『集古』戊寅第五号 昭和13年11月刊)    宮尾しげを(出品者)国利画 錦絵 祭礼だしみこし 小判 一枚〟  ◯「集古会」第二百十八回 昭和十三年十一月(『集古』己卯第一号 昭和14年1月刊)   〝宮尾しげを(出品者)国利画 伊香保温泉図 一枚〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝山村清助、歌川を称す。梅寿または梅翁と号した。楳樹邦年もこの人の別号である。三代豊国の門人。    明治十、二十年代に作画多く、明治三十二年、五十三才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:2点    画号他:山村清助・梅寿・梅翁    分 類:交通・遊戯    成立年;:明治15(1点)    〈遊戯とは『東海道滑稽五拾三次双六』〉