Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにたか うたがわ 歌川 国孝 浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 別称 柳蝶楼 一為斎 一柳斎  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)  ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国孝 柳島〟    ☆ 安政四年・巳(1857)     <正月 見世物 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板(改・巳三)   「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板(巳三)    ☆ 万延元年(安政七年・1854)(改印:申月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)   「東海道五十三駅新板道中双六」「国孝画」常盤堂 改印「申十改」②  ☆ 文久二年(1862)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文久二年刊)    歌川国孝画『蘇防染桜模様』初二編 歌川国貞・歌川国孝画 葎窓貞雅作 辻岡屋文助板     ☆ 文久三年(1863)    ◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕〔漆山年表〕    歌川国孝画    『百姓往来注釈』奥付「画図 武江 柳蝶楼国孝」鶴亭藤村秀賀註釈 和泉屋市兵衛 文久三年序     ◯「合巻年表」〔東大〕(文久三年刊)    歌川国孝画    『伊達関戯場取組』三編(画)国孝 表紙 国貞 蔦屋吉蔵板    『梅春霞引始』  三編(画)歌川国孝 表紙 国周(著)魯文 辻岡屋文助板                  見返し 歌川夢丸 〈一・二編は国周画〉    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応元年刊)   ◇滑稽本    歌川国孝画『口上茶番指南車』一冊 歌川国孝画 春霞楼秀賀作  ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年(慶応4年・1868)版の『歳成記』に国孝の名は見えない。慶応年間に廃業あるいは死亡した可能性がある〉  ☆ 慶応二年(1866)     ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応二年刊)    歌川国孝画『濡衣女鳴神』十編(画)一為斎国孝(著)鶴亭秀賀 辻岡屋文助板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「調練仕方出世寿語禄」「一柳斎国孝画」大黒屋金三郎 改印「寅十一改」⑤⑩    ☆ 慶応四年(明治元年(1868))    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国孝 柳島ニ住ス〟    ☆ 没後資料  ◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを    数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と    いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵    がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今    尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い    た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国孝(タカ) 歌川、◯三世豊国門人、一柳斎〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝歌川国孝【慶応元年~三年 1865-1867】一柳斎と号す、三世豊国の門弟にて、柳島に住めり〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「歌川国貞系譜」より)
   「歌川国貞系譜」〝国孝 国貞門人、俗称喜之助、瘋癲病ニテ夭死ス〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国孝 三世豊国門人、俗称喜之助、一柳斎と号す、国貞の差配人、後瘋癲病となり没す〟    〈「国貞の差配人」とは、角田家(国貞)が所有する本所五つめ渡舟場の管理人という意味か〉    ◯『浮世絵師伝』p51(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国孝    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】安政~慶応    歌川を称し、一柳斎と号す、俗称喜之助、柳島に住む〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国孝〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国貞孝画版本〕    作品数:6点     画号他:歌川国孝・柳蝶楼・柳蝶楼国孝    分 類:合巻3・滑稽本1・往来物1・政治1    成立年:文久2~3年(4点)        元治2年  (1点)        明治5年  (1点)    (「政治」の一点は『合衆国政治小学』歌川国孝原著・瓜生三寅訳とある)