Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにさと うたがわ 歌川 国郷浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 安政五年(1858)〕
   ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館) 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」  ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国郷 尾張町〟    ☆ 嘉永六年(1853)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永六年刊)    歌川国郷画    『金毘羅利生記』一冊 歌川国郷画 笠亭仙果作    『小栗一代実』 二巻 歌川国郷画 梅暮里谷峩作    ◯「読本年表」〔切附本〕(嘉永六年刊)    歌川国郷画    『小栗判官一代述記』國郷画 鈴亭梅暮里谷峩作    『金毘羅利生記』  國郷画 合一堂主人    『◎貎復讎録』   国郷画 仙果画〈「◎貌」の訓みは「がつほう」〉    ☆ 嘉永頃(1848-53)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国郷画「新板昔々さるかに咄し」「国郷画」泉市 嘉永~安政頃 ⑥  ☆ 安政元年(1854)改印「改・寅月」     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川国郷画    『愛娘出世太平記』初編 立川斎国郷画 春水作    『天宝水滸勢力伝』前編 立川国郷画  鈴亭谷峨作     ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川国郷画『天寶水滸勢力傳』立川国郷画 鈴亭谷峨作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政元年刊)    歌川国郷画「新板天神尽」「国郷画」泉市「改・寅五」⑥  ☆ 安政二年(1855)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川国郷画『東海道天日噺』歌川国郷画 柳水亭種清作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(安政二年刊)    歌川国郷画「百人一首かるた」絵札四枚 字札四枚 「国郷画」〔跡見1364〕    大黒屋板 安政二年九月刊 改印「改・卯九」     ☆ 安政三年(1856)(改印:改・辰月)    ◯「合巻年表」〔東大〕(安政三年刊)    歌川国郷画『雑談雨夜質庫』初編(画)一陽斎豊国・一曜斎国郷(著)為永春水 若狹屋与市板                 表紙口絵「豊国」口絵「玄魚」袋「里楽」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政三年刊)    歌川国郷画    「東海道五十三次道中双六」「立川斎国郷画」辻岡屋文助  改印「改・辰十」①②    「東海道五十三次見立双六」「立川国郷画」 木屋宗次郎  改印「改・辰十」⑤②⑩ 為永春蝶著    「諸芸尽し出世寿語録」  「立川国郷画」 清水屋直次郎 改印「改・辰十」②     <二月 見世物 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「人形馬留(近江お兼)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改・辰二)   「流行人形 一ッ家」  錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改・辰三)  ◯『観物画譜』101・113(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「流行人形(座敷遊)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改・辰二)   「人形鏡山図」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改・辰二)     <三月 生人形(南総里見八犬伝)深川八幡>   ◯『観物画譜』118(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「成田山開帳八犬伝之図」錦絵三枚続 署名「国郷画」「国さと画」木屋宗次郎板(辰五)     <三月 見世物 生人形(大江忠兵衛)深川八幡>  ◯『観物画譜』136(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「人形三国美人合」錦絵三枚続 署名「国郷画」木屋宗次郎板(辰三)     ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)    ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川国郷画〔東大〕    『雑談雨夜質庫』二編(画)一曜斎国郷(著)為永春水 若狹屋与市板            表紙口絵「豊国」二十ウ「立川斎国郷」    『琴声美人録』十四編(画)立川国郷 表紙 豊国(著)京山老人 佐野屋喜兵衛板              〈本文挿絵の画工、昨年は芳員〉    (袋の画工担当)    『娘庭訓金鶏』初編 一寿斎国貞画 表紙 豊国 袋 立川画 山東庵京山作    歌川国郷画〔目録DB〕    『艶競端唄合奏』初編 立川国郷画 鈍亭魯文編    『恵花祐天桜』 初編 歌川国郷画 為永春水作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川国郷画    「源平打毬合戦双六」   「哥川国郷画」 和泉屋市兵衛 改印「改・巳八」 ⑥②    「東海道五十三次発句双六」「立川斎国郷画」木屋宗次郎  改印「改・巳十二」②    「童子教訓手習上り双六」 「立川斎国郷画」藤岡屋慶次郎 安政4年 ⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川国郷画    「子供芝居あそび」「歌川国郷画」藤慶「改・巳八」⑥(3枚続)    「子供あそび」1-3 「歌川国郷画」藤慶「改・巳八」⑥    「新板角力尽し」 「国郷画」  泉市「改・巳十」⑥     <正月 生人形(竹田縫之助)生人形(秋山平十郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』169(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「浅草奧山人形の図」錦絵 三枚続 署名「立川国郷画」木屋宗次郎板(改・巳正)     <正月 見世物 軽業(早竹虎吉)両国広小路>  ◯『観物画譜』160(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    「両国於而早竹虎吉かる業図(石橋)」錦絵二枚続 署名「立川国郷画」大黒屋平吉板(巳二)     ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)    ◯「合巻年表」(安政五年刊)    歌川国郷画〔東大〕    『三世相錦繍文章』     初編(画)歌川国郷 表紙 国貞(著)狂言堂左交元稿・柳水亭種清綴 辻岡屋文助板     二編(画)歌川国郷 表紙 国貞(著)柳水亭種清 辻岡屋文助板    『雑談雨夜質庫』三編(画)一曜斎国郷 表紙口絵 豊国(著)為永春水 若狹屋与市板    『琴声美人録』十五編(画)立川斎国郷 表紙 豊国(著)山東庵京山 佐野屋喜兵衛板    歌川国郷画〔目録DB〕    『正成誠忠録』四巻 歌川国郷画 三亭春馬作(注記「日本小説年表による」)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川国郷画    『萬世美譚佳名山敵撃』国郷画 招禄翁    『牽牛花實記』国郷画 柳々風士序    〈〔目録DB〕は『佳名山敵討』の画工を芳春とするが、〔切附本〕の解説はそれを後摺とする〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    歌川国郷画    「道中豊年子供あそび」「立川斎国郷画」辻岡屋文助「午六」 ①(3枚組)    「新版桃太郎一代噺し」「国郷画」   泉市    安政5年 ⑥  ◯「【十方世界三仏乗主/菩提手向三服追善】冥途旅蓮台道連(よみぢのたびのみちづれ)」    (番付・安政五年九月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)     (安政の疫病(コレラ)で亡くなった著名人を追悼する摺物)   〝悼国郷(紀おろか詠)     立川の水かれ/\て歌川になみだの雨のいとどますらむ〟     〈国郷は国貞門人。立川は本所の立川に因んだ画姓〉   〝音曲 うりだし   竹本児玉太夫〈義太夫、未詳〉    画工 かゝつて   立川国郷  〈享年未詳〉    音曲 これハしたり 天狗連魚辰〟〈天狗連は素人芸人〉    〈これからという時に病に襲われて〉       (参考 安政五年のコレラで亡くなった著名人を追悼する錦絵)
     「蓮台高名大一座」画工・版元不明〈日本芸術振興会・文化デジタルライブラリー〉    ◯『【江戸時代】落書集聚』中p359(鈴木棠三、岡田哲校訂・東京堂出版・昭和五九年刊)   「【十方世界三仏乗主/菩提手向三服対善】冥途旅蓮台道連(ヨミヂノタビノミチヅレ)」    〈安政五年七月中旬より流行した疫病コロリにて死亡した各界著名人の追悼文〉   〝画工【うりだしかゝつてこれはしたり】立川国郷〟    〈評判が出始めて、いよいよこれからという矢先、無念の横死であった〉     ☆ 安政六年(1859)     ◯「合巻年表」(安政六年刊)    歌川国郷画    『関取千両幟』初二三編  歌川国郷画 楽亭西馬作〔目録DB〕    『琴声美人録』十六編(画)国郷画 表紙 豊国(著)山東庵京山 佐野屋喜兵衛板〔東大〕                 見返し・袋「国久画」  ☆ 安政頃(1854-1859)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政頃)    歌川国郷画「新板馬尽し」「国郷画」泉市 安政 ⑥  ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政七年刊)    歌川国郷画『三世相錦繡文章』初二編 歌川国郷画 柳水亭種清作     ☆ 明治五年(1872)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(明治五年刊)    歌川国郷画『梵字滝奇験利剣』錦朝楼芳虎・竪川国郷画 為永春水・山々亭有人合作 明治五序    ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    歌川国郷画    『彦山権現利生復讐全冊』国郷画 鈴亭谷峨作    『幸岡政美録』口絵廣重画・外題国郷画 柳条亭種長作     ☆ 没後資料     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国郷 尾張町ニ住ス〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898))六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(85/103コマ)   〝歌川国郷【慶応元年~三年 1865-1867】三世豊国の門弟、尾張町に住めり〟  ◯『読売新聞』(明治32年(1899)1月23日記事)   ◇浮世絵師の遺物(歌川国利の談)   〝国郷は百眼(まなこ)より思付きて目鬘(めかつら)を拵へ よし藤之を完成して今日に至る〟    〈よし藤は芳藤〉  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   (「歌川国貞系譜」より)
   「歌川国貞系譜」〝国郷(国貞門人)立川斎、俗称政次郎、本所立川住〟    ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)   〝森潤三郞(出品者)立川国郷 諸芸尽出世双六 一枚〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国卿 三世豊国門人、歌川氏、俗称政次郎、立川斎又た一曜斎と号す、早世〟  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年(1928)一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)国郷 人間一生道中双六〟  ◯『浮世絵師伝』p50(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国郷(サト)    【生】  【歿】安政五年(1858)  【画系】三代豊国門人  【作画期】嘉永~安政    歌川を称し、一曜斎また立川斎と号す、俗称政次郎、本所立川の菓子屋に生る、後ち尾張町に住せり〟     ◯「集古会」第二百五回 昭和十一年三月(『集古』丙子第三号 昭和11年5月刊)    〝浅田澱橋(出品者)国郷筆 人間一生道中双六 一枚〟  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 立川国郷画  諸芸つくし出世寿語録  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国郷〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)  (歌川国郷画版本)    作品数:24点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川国郷・立川斎・立川斎国郷・国郷・立川国郷・竪川国郷      分 類:合巻14・歌謡(都々逸等)4・遊戯(双六)3・読本1・滑稽本1・寺院1    成立年:嘉永6年  (1点)        安政1~6年(10点)        万延1年  (1点)    〈「寺院」とあるのは「下総国成田山境内生写之図」〉