Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにお たちばな 橘 国雄(酢屋源十郎)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 宝暦三年(1753)    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(宝暦三年刊)    皎天斎国雄画『女筆芦間鶴』巻末「画工 皎天斎国雄」宮崎競花書 和泉屋文助 宝暦三年六月刊 大坂    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「絵本年表」(天明元年刊)    酢屋平十郎画『絵本人形袖』二冊 作者絵師 酢屋平十郎 和泉屋文助板     〈「日本古典籍総合目録」収録なし〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    酢屋平十郎画『蝦夷志略』二冊 酢屋平十郎 安永九年成立(注記「大阪出版書籍目録による」)     〈平十郎名の著作は一点のみ〉  ☆ 天明三年(1783)     ◯「絵本年表」(天明三年刊)    酢屋源十郎(橘国雄)画    『絵本宿の梅』二冊 画工酢屋源十郎 和泉屋文助板    『絵本千里友』二冊 画工酢屋源十郎 和泉屋文助板    ☆ 天明四年(1784)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明四年刊)    酢屋源十郎(橘国雄)画『絵本杯殿罵』二冊 画工酢屋源十郎 万屋新右衛門板    〈〔国書DB〕は未収録。『浮世絵』第十九号、吉田宇一著「彫刻師」では「絵本様殿罵(国雄)」とある〉    ☆ 天明五年(1785)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    酢屋源十郎(橘国雄)画『絵本梅の甍』二冊 作者酢屋源十郎 和泉屋文助板    橘国雄画    『毛詩品物図攷』七巻 画人橘国雄 岡元鳳編 五車堂板    『挹芳斎襍画』 三巻 画工挹芳斎国雄 西村源六板    ☆ 没後資料  ◯『増補和漢書画一覧』聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年(1819)刊   (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース)   〝守国(モリクニ)    橘氏、後素軒ト号ス。業ヲ探山ニ受テ一家ヲナス。刻板ノ密画ニ妙ヲ得タリ。其刻本数種、盛ニ世ニ行    ハル。延享中ニ没。門人ニ国雄、号皎天斎、称酢屋平十郎、此人名ヲ好ザルヲ以テ世ニ知ラレズ。生涯    困窮シテ終レリ。其筆スル所、毛詩図譜、刻本世ニ行ハレリ。其落款シテ後世ニ遺セル画モ無レバ、世    終ニ其名ヲ知ラザルガ故ニ、コヽニ附録ス。古来カヽル類ノ後世ニ伝ハラザルモノ多カルベシ。世人多    クハ目ヲ賤シミ耳ヲ貴メルコト歎カシキコトナラズヤ〟  ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③288(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)   (「橘守国」の項)   〝(橘守国)門人に、国雄皎天斎、俗称酢屋平十郎    此人、名を不好が故に、以て世にしられず、生涯を困窮して終り、其落款して世に遺せる画もなければ、    人其名を知らず、古来かゝる類の後世に伝らざるもの多かるべし、世人多くは目を賤しみ、耳を貴へる    事、歎かはしき事ならずや、     毛詩図譜【皎天斎国雄画、刻本世に行れたり】〟    〈安永九年には「酢屋平十良」名で『蝦夷志略』を著述している〉    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ)   (「橘守国」の項、守国門人)   〝門人多き中に、国雄、(号)皎天斎、俗称酢屋平十郎、此人、名を不好ざるが故に、世にしられず、    生涯を困窮して終れり。其落款して世に遺せる画もな〈け〉れば、人其名を知らず。古来かゝる類の    後世に伝らざるもの多かるべし。世人多くは目を賤め耳を貴る事、歎かはしき事ならずや〈以上、天    明七年上木の書画一覧を引るなり〉     毛詩図譜 皎天斎国雄画 刻本世に行れたり〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1388(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝国雄 号皓天斎、俗称酢屋平十郎、守国門人、    是人名ヲ好ザルヲ以テ、世ニ知レズ、生涯困窮シテ終レリ、其筆スル所毛詩図譜ノ刻本、世ニ行ハル、    其落款ノ後世ニ遺レル画モ無レバ、世終ニ其名ヲ知ザル故ニ、茲ニ付録ス、古来カヽル、後世ニ伝ハラ    ザルモノ多カルベシ、世人多目ヲ賤ミ、耳ヲ貴ベルコト、歎カシキコトナラズヤ〟  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇皎天斎国雄([31]巻十之五 雑家 64/108コマ)   〝国雄    姓氏しられず 名は国雄 皎天斎と号す 通称酢屋平十郎 橘守国の門人なり 寛延期の人なるべし    (以下『和漢書画集覧』(橘守国の項)記事省略 上掲参照)  ◯『浪速人傑談』〔続燕石〕②42(政田義彦著・万延一年(1860)後序)   (「画家」の項) 〝挹芳斎国雄は、皎天斎と号し、酢屋平十郎と称す、浪速の人なり、若年より画を好、業を橘守国に受け、 尤写生の画に於て妙を得たり、画帖に挹芳斎画譜あり、世に行はる、亦、澹斎岡公翼の編述せられし毛 詩品物図攷の絵は、此人の描所なり、此人橘守国の高弟にして、近代の名人なりしが、質朴方正の隠者 にして、名を好、利を弋の心すこしもなかりしゆえへ、返て知人すくなし、惜むべし〟     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪198(竜田舎秋錦編・慶応四(1868)年成立)   〝(橘守国)門人国雄    俗称酢屋平十郎、皎天斎と号す。此人、名を不好が故に世に知られず。生涯を困窮して終れり。画く処    毛詩図譜あり。刻本にして世に行れたりといへ共、其落款して世に遺せる画もなければ、其名を知らず。    惜むべし〟  ☆ 明治以降(1868~)    ◯『浮世絵師便覧』p220(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国雄(クニオ)酢屋国雄、皎天斎と号す、俗称平十郎、守国門人、◯延享〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝酢屋国雄 皎天斎と号す 通称平十良 守国門人 文化頃の人 浮世絵を画く〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(29/103コマ)   〝酢屋国雄【寛保元~三年 1741-1743】    通称平十郎、皎天斎と号す、橘守国の門弟にして、画く所の刻本には『毛詩図譜』あり、此の人名を好    まざるに因りて世に知られず、生涯を困窮の中に送れりと云ふ〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝皎天斎国雄(画工)(没年・墓所記載なし)    橘守国門人、俗称鮓屋平十郎、挹芳斎と号す、描く所毛詩品物図攻(ママ)、挹芳斎画譜刻本世に行はれり〟  ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国雄    【生】  【歿】  【画系】橘守国門人  【作画期】宝暦~天明    橘姓、俗称酢屋平十郎、皎天斎・挹芳斎と号す、描く所『毛詩品物図攷』・『挹芳斎画譜』・『女筆芦    間鶴』(宝暦三年版)・『絵本様殿罵』(天明五年版)等あり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦三年 癸酉」(1753) p406   〝此年皎天斎国雄といへる画工『女筆蘆間鶴』に画けるあり〟     ◇「天明五年 乙巳」(1785) p141   〝九月、橘国雄の『挹芳斎襍画』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:6点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:橘国雄・酢屋・源十郎・平十郎・皎天斎・挹芳斎・酢屋源十郎・皎天斎国雄・挹芳斎国雄・        酢屋平十良    分 類:絵本2・往来物1・本草1・絵画1    成立年:宝暦3年  (1点)        安永9年  (1点)        天明3・5年(4点)