Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにもり うたがわ 歌川 国盛 二代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔切附本〕   :「切附本書目年表稿」   〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」 〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  別称 一宝斎 一龍斎 一麗斎  ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」〝国貞門人 一宝斎 国盛 本郷四丁目〟    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川国盛画    「若紫由可理双録」「一宝斎国盛画」若狭屋与市 改印「米良・渡辺」⑤②⑩ 立亭光彦作〈二代国盛〉    「東海道五十三駅真景道中双六」一宝斎国盛 有田屋 弘化-嘉永 ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国盛画    「けだものはんじもの」「国盛戯画」辻安(名主二印)⑥    「さかなのはんじもの」「国盛戯画」辻安(名主二印)⑥(3枚組)    「鳥のはんじもの」  「国盛画」 辻安(名主二印)⑥  ☆ 嘉永二年(1849)  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   〝二段目 美人 五潮亭貞景 武者 一猛斎芳虎 武者 一栄斎芳艶 凧画 歌川国次        花鳥 清錦斎双鶴 俳優 歌川国盛  女画 歌川国宗〟    〈俳優は役者絵の意味。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(嘉永二年刊)    歌川国盛画『茶番初音草』胡蝶庵国盛画 象工庵宝玉作    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(嘉永五年刊)    歌川国盛二世画『艶色品定女』色摺 大本 三冊 婬楽山人(梅素玄魚)作 嘉永五年頃    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)        【吾妻】錦   浮世屋画工部     豊国 にかほ     国芳 むしや   国貞  国麿   かむろ     広重 めいしよ  国盛  清重    やく者     清満 かんばん  国綱  芳員    にがを     春亭 花てふ   芳宗  芳雪    むしや     貞秀 かふくわん 芳艶  広近    めい処     国輝 むしや   清亢  春徳    けしき     芳虎       芳藤  春草    をんな               芳玉  房種    草そうし              直政  芳豊    うちわゑ                        かわりゑ                        すごろく                        かんばん                       やりて                         ◎◎〟      〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている。この国盛は初代か二代     か判然としないが、国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、版本の出版年が、初代は嘉永二年が最後     となっているので、とりあえず二代とした。◎は難読文字〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉     ☆ 嘉永年間    ◯「艶本年表」(嘉永年間刊)    歌川国盛二世画    『春色入船日記』色摺 半紙本 三冊 嘉永期〔日文研・艶本〕            序「婬蕩山人好成しるす」「東都 女好庵主人著」    『千里の契』  色摺 半紙本 三冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 嘉永期〔白倉〕     (内題『千摩伊十紙』白倉注「全国遊所巡り。下巻扉絵に「近江の筑摩祭」)    『和哥紫』   色摺 半紙本 三冊 嘉永期 二代国盛画か〔白倉〕  ☆ 安政三年(1856)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政三年刊)    歌川国盛画    『児雷也豪傑譚』二十九編(画)一龍斎国盛 表紙 豊国(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板     ☆ 安政四年(1857)改印「改・巳月」     ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川国盛画〔東大〕    『児雷也豪傑譚』     三十編 (画)一龍斎国盛(著)柳下亭種員 表紙「豊国」見返し「玄魚画」 和泉屋市兵衛板     三十一編(画)国盛   (著)柳下亭種員 表紙「豊国」見返し「玄魚画」 和泉屋市兵衛板     (袋の画工担当)    『黄金水大尽盃』五編 一雄斎国光画 表紙 豊国 袋 国盛 為永春水作    歌川国盛画〔目録DB〕    『当利生一網』二巻 歌川国盛画 為永瓢長作 辻岡屋文助板(注記「日本小説年表による」)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政四年)    歌川国盛画〔雛人形〕「一龍斎国盛画」上州屋金蔵「改・巳二」①     ☆ 安政六年(1859)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川国盛画『伊呂波文庫』初二編 歌川国盛画 柳煙亭種久作    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川国盛画『釈迦八粧矢的文庫』三冊 国盛画 淫水亭開好作           (注記「日本艶本目録(未定稿)による」    ☆ 安政六年(1859)      ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵     師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣     はこの安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐    が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春    の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を    残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の    の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉    ☆ 万延元年(1860)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(万延元年刊)    歌川国盛画『釈花八粧続矢的文庫』三巻 国盛画 淫水亭開好作           (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(万延二年刊)    二世歌川国盛画『落咄流行尽』歌川国盛画 鼻山人作    ☆ 慶応四年(明治元年(1868))    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)国盛 号一宝斎。本郷四丁目ニ住ス〟    ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)     歌川国盛画『名臣烈婦傳』一圓齋國丸/國盛(外題)画 欣堂閑人作    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川国盛画    『浮世源氏五十四帖』三冊 国盛画 淫水亭(柳水亭種清)作(注記「艶本目録による」)    『東名所二十八景』 三冊 国盛画  (注記「艶本目録による」)    『春色入船日記』  三冊 歌川国盛画 女好庵主人作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)〈女好庵主人は松亭金水〉    『女護嶋宝入船』  三冊 国盛画  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『娼妓指南所』   二冊 国盛画  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風俗水滸伝』   三冊 国盛画  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『千里の契』    三冊 国盛画 吾妻雄兎子作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色梅暦』    一冊 国盛画 為永春水作 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花四季志』    三冊 歌川国盛画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『旅衣』      一冊 国盛画  (注記「旅枕五十三次の改題分冊本、日本艶本目録(未定稿)による」)    国盛画『春色玉揃』春本(「江戸時代の変態趣味」山崎麓(『江戸文化』第二巻第六号 昭和三年六月刊)    ☆ 没後資料    ☆ 明治年間(1868~1911)    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)   〝二世 歌川国盛【嘉永元~六年 1847-1853】一麗斎と号す、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)    「歌川国貞系譜」(「歌川国貞系譜」より)   〝国盛 国貞門人、台北根岸ニ住ス、春画ニ巧ニシテ他ノ画ヲ作ラズ、家ヲ出ズ、終日閉戸シテ画ク、最    モ奇人ナリ〟〈この国盛は国貞門人とあるので二代目か〉    ◯「集古会」第八十九回 大正元年(1912)九月(『集古会誌』壬子巻五 大正3年5月刊)   〝村田幸吉(出品者)一宝斎国盛筆 日本橋図 豆錦一枚〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯「日本小説作家人名辞書」p743(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝胡蝶園    浮世画家勝川春升の別号、通称仙太郎、胡蝶園と号す。「江戸名所古跡物語」(弘化二年(1845)刊)    の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」には『江戸名所古跡物語』合巻・胡蝶園(歌川国盛一世)作・画・天保十六年(1845)序、     とある。「勝川春升」は誤記か〉    ◯『浮世絵師伝』p59(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国盛 二代    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】嘉永~安政    歌川を称し、一宝斎・一龍斎・一麗斎・春暁斎等の号あり、居所本郷四丁目〟    ◯『浮世絵年表』p226(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「弘化四年 丁未」(1847)   〝正月、歌川国盛の『浮世画手本』出版〟    ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)   〝中西紫雲(出品者)掛物絵天神 一宝斎国盛画 朝香楼芳春画 二幅  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国盛(二世)〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国盛画版本〕    作品数:11点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一竜斎・一竜斎国盛・歌川国盛・国盛    分 類:合巻4・咄本3・艶本3・絵画1    成立年:弘化2・4年  (2点)        嘉永2年    (1点)        安政2~4・6年(5点)        万延1~2年  (2点)