Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにもり うたがわ 歌川 国盛 初代(胡蝶園春升)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    ☆ 文政十一年(1828)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)     〝二代目豊国社中 国富 国朝 国久女 国春 国弘 国重 国盛 国靏 国道 国一 国與〟    〈二代目豊国門人〉    ☆ 文政~天保頃(1818~1843)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(文政期~天保期刊)    歌川国盛画『落はなし』国盛画 鼻山人作  ☆ 弘化二年(1845)    ◯『噺本大系』巻十九「所収書目解題」(弘化二年刊)    歌川国盛画『縁取ばなし』表紙「春升改国盛画」見返「国盛画」巻末「胡蝶園春升戯画」          鼻山人作 吉田屋板    〈東京大学図書館・霞亭文庫本、鼻山人の序は「乙巳正月(弘化二年)」となっているから、胡蝶園春升から国盛への     改名は弘化元年か二年のいずれかであろう〉    ◯『寐ものがたり』〔続大成〕⑪33(鼠渓著・安政三年(1856)序)   〝歌川国盛といへる絵師、其頃は【蓬莱春升といふ】青山辺より出火して高輪迄焼シ時、麻布日ヶ窪・永    坂辺にて人多く死す。春升、永坂の裏屋に住ける。彼が親は中風の気昧にて、行歩ちと不叶ひなり。四    ツ谷戒行寺と云寺に居たりしが、ちんばひき/\駈来り見れば、永坂辺は真ッ風下にて、既に危き時分    也。早々春升が宅へ来り見れば、春升二階にて自若として絵をかき居たり。親父あきれて、イヤ早とん    だ人哉、早く迯ぬか、焼死ぬぞといわれ、春升、先に表へ出て人に聞し時、気遣ィなしと申たりしがと    言ながら、筆をもつた侭下へおりると、最早五六軒脇まで焼来る。父子連立、ヤツト高稲荷の山へ迯て    命ばかかりは助りける〟    〈『武江年表』によると、青山から出火して高輪辺まで焼失したのは弘化二年(1845)の火事〉    ◯「見世物興行年表」(ブログ)<秋 見世物 菊細工 巣鴨・染井等>   「流行菊の花揃 巣鴨植木屋亀蔵(細工)(汐汲み)」錦絵 署名「胡蝶園春升画」巣鴨岡万板  ☆ 弘化四年(1847)     ◯「絵本年表」(弘化四年刊)    歌川国盛画    『国盛画法大意』一冊 蝶園国盛 弘化四年序〔目録DB〕    『浮世画手本』一・二編 歌川国盛画 蝶園国盛誌 藤岡屋慶次郎板〔漆山年表〕  ☆ 嘉永六年(1853)  ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
   『当代全盛高名附』〔『筆禍史』所収〕    ☆ 刊年未詳    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    歌川国盛画『英雄 武者歌々見』(書誌のみ)〔跡見113〕    胡蝶(歌川)国盛画 源満昭撰 版元未詳 刊年未詳    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎(天童)著)   ◇音曲(刊年未詳)    歌川国盛画    『遅桜手葉七文字』(長唄)国盛画 沢村屋板・大坂屋板 文化八年中村座〔文化08/03/15〕杵屋六左衛門述    〈文化八年は初演の年次であるが、長唄本の刊年も同じであろうか。もし同じだとすると、この国盛は初代と考えられ、     下出のような作画期を文化年間まで遡らせる必要がある〉    ☆ 没後資料    ☆ 明治十四年(1881)    ◯『浮世画手本』(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   (奥付)「明治十四年三月十五日出版御届 仝年仝月出版 著者人 故人蝶園国盛」    〈翻刻版。原本は弘化四年刊〉    ◯『浮世絵師便覧』p222(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国盛(モリ) 歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(72/103コマ)   〝歌川国盛【文政元~十二年 1818-1829】二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師伝』p59(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国盛    【生】  【歿】  【画系】二代豊国門人  【作画期】文政~天保    歌川を称し、胡蝶庵と号す〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川豊重(二世豊国)門人 国盛〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (歌川国盛一世画版本)    作品数:5点     画号他:春升・胡蝶庵・胡蝶園・胡蝶庵国盛・国盛・胡蝶園国盛・歌川国盛    分 類:合巻1・咄本2・地図1・歌謡(都々逸)1    成立年:文政天保頃(1点)        天保16年(1点)(天保年間合計2点)        嘉永2年 (1点)    〈「日本古典籍総合目録」は歌川国盛初代と春升を同人とする〉     (歌川国盛の検索結果から国盛一世・国盛二代を除いたデータ)    作品数:10点    画号他:国盛・歌川国盛・蝶園国盛    分 類:艶本9・絵画1    成立年:弘化4年(1点)    〈弘化四年(1847)の絵画は『国盛画法大意』。艶本九点はすべて成立年記載なし〉