Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 三代 (梅蝶楼)浮世絵師名一覧
〔文政6年(1823)~ 明治13年(1880)7月20日・58歳〕
(国貞二代・豊国四代参照)
 別称 一寿斎 一雷斎(嘉永二年参照)〈はじめ三代国政 嘉永5年二代国貞襲名 明治3年頃四代豊国襲名〉  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔切附本〕 :「切附本書目年表」      〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』  ☆ 弘化三年(1846)  ◯『戯作花赤本世界』合巻(式亭小三馬作・歌川国貞画・弘化三年刊)   (国書データベース画像)   〝(小三馬の口上。天保十五年(弘化元年)の初代国貞二代(実は三代)豊国襲名を述べたあと)又うしろに    控へ居り升(ます)るは二代豊国門人国政 国まろ 国道 国明にござります 此所にてお目見え致させ    まする 絵草紙初舞台の節は御評判よろしく 御ひいき御取立を願ひ上奉ります〟    〈初代国貞(自称二代(三代)豊国)門人、三代国政・国まろ(麿)・国道・国明、弘化三年当時はまだ絵草紙(合巻)デビュ     ー前だが、将来を有望視される弟子として紹介されたのであろう     ◯『増補 私の見た明治文壇1』「稗史年代記の一部」所収、嘉永二年(1849)刊『名聞面赤本』p163   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   (歌川国貞(三代豊国)記事)   〝弘化二乙巳の秋(*三代豊国)剃髪して肖造と俗称し、翌年柳島に別居して国貞の名を門人国政に譲り、    之に長女を配偶して養子とし亀戸の家を相続せしむ、元治甲子年十二月十五日歳七十九にて歿す乃(スナ    ハ)ち前記の光明寺に葬す、附て云、豊国長女なべの婿国政亀戸を転じて本所割下水の寓居に於て安政二    年乙卯年二代目国貞と改名、後三世豊国と号し明治十三年庚申年七月十八日五十八歳にて歿す、法号三    香院豊国寿貞信士、前同寺に墓あり〟    〈仮名垣魯文は嘉永元年、和堂珍海から英魯文へと改名した。『名聞面赤本』はそれを披露するため諸家から狂歌・発     句を集めて配った小冊摺物で、嘉永二年春の刊行。その中で、魯文は歌や句を寄せた戯作者・絵師の小伝を記してい     る。これは三代豊国の小伝。この国政は三代。国貞二代を名乗るのは、両説あるようで、一つは三代豊国剃髪後の弘     化三年説、もう一つは安政二年(1855)。ただ『浮世絵大事典』によると「嘉永五年(1852)頃三代豊国(初代国貞)     の娘婿となり、二代国貞を襲名した」とある。生没年については『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は七     月二十日没とする〉     ☆ 弘化四年(1847)     ◯「合巻年表」〔東大〕(弘化四年刊)    歌川国政三世画(見返しの画工担当)    『釈迦八相倭文庫』     六編 一陽斎豊国画 見返し「豊国門人国政画」万亭応賀作     七編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」    万亭応賀作    『勧善青砥演劇譚』三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」  藪雀庵斗文作    『琴声美人録』  初編 豊国画    見返し「国政画」    京山作    『竹取物語』   十編 豊国画    見返し「門人国政画」  京山作    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯「合巻年表」〔東大〕(弘化五年刊)    歌川国政三世画(見返しの画工担当)    『後贄美少年始』     初編 一陽斎豊国画 国政補画 見返し「一寿斎国政画」十返舎一九作     二編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」十返舎一九作    『勧善青砥演劇譚』四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」藪雀庵斗文作    『大晦日曙草紙』十三編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」  山東庵京山作     ☆ 嘉永二年(1849)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永二年刊)    歌川国政画(見返しの画工担当)    『春の文かしくの草紙』三編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作    『釈迦八相倭文庫』 十一編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作    『大晦日曙草紙』十三編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」  山東庵京山作    『教草女房形気』 六編 歌川豊国画  見返し「門人国政画」山東庵京山作                袋「豊国門人国貞画」    『怪談春の雛鳥』 四編 一陽斎豊国画 万亭応賀作 川口宇兵衛板                見返し 上冊「門人国政」下冊「門人国貞」袋 国政画                三ウ屏風「一雷斎国政画」     〈上冊の見返し「門人国政」と下冊の「門人国貞」とある。国政が二世国貞を継ぐとされるのだが、ここの関係がよく      分からない〉    ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)三段目   〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴    女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永三年(1850)     ◯「合巻年表」(嘉永三年刊)    歌川国政(三世)画〔目録DB〕    『鶯塚梅の魁』 初三編 一寿斎国政画 松亭金水作    歌川国政(三世)画〔東大〕    『釈迦八相倭文庫』     十四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作     十五編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作     十六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」袋「立斎画」万亭応賀作    『鶯塚梅赤本』     初編(画)一寿斎国政 表紙 豊国(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板 袋 一陽斎豊国画     二編(画)一寿斎国政(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板     〈備考、一寿斎国政は三代目国政で二代目国貞とは同一人とする〉     (見返し・袋の画工担当)    『足利絹手染紫』     六編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」笠亭仙果作        七編 一陽斎豊国画 見返し「国政画」袋「門人国政画」笠亭仙果作    『教草女房形気』     八編 歌川豊国画 見返し「門人国政画」袋「豊国門人国政画」京山作     九編 豊国画   見返し「門人国政画」袋「豊国門人国政画」京山作    『薄紫宇治曙』     初編 香蝶楼豊国画 見返し「門人国政画」袋「国政画」柳下亭種員作     二編 一陽斎豊国画 見返し「一寿斎画」 袋「国政画」柳下亭種員作    『白縫譚』     二編 いちやう斎とよくに画 見返し「国政画」袋「国政画」利うか亭たねかず作     三編 豊国画      見返し「門人国政画」袋「国政画」種員作    『春の文かしくの草紙』四編 歌川豊国画  見返し「門人国政画」山東庵京山作    『龍王太郎英雄譚』 八編 香蝶楼豊国画 見返し「門人国政画」式亭小三馬作    『児雷也豪傑譚』十二編 一陽斎豊国画 下冊見返し「門人国政画」柳下亭種員作    『庭訓朝顔物語』 二編 豊国画    見返し「門人国政画」袋「門人国政画」山東庵京山作    『琴声美人録』四編 豊国画    見返し「国政画」  山東庵京山作     『葛葉九重錦』四編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」万亭応賀作     ☆ 嘉永四年(1851)     ◯「合巻年表」(嘉永四年刊)     歌川国政画〔目録DB〕    『木下影真砂模絵』初三編 一寿斎国政画 藤本吐蚊作    『万歳武者鏡』六巻 歌川国政画 柳下亭種員作(注記「日本小説年表による」)    歌川国政画〔東大〕    『引書語三姓太夫』三編(画)歌川国政 (著)楽亭西馬 恵比寿屋庄七板                   表紙 豊国 二十ウ「一寿斎国政画」    『鶯塚梅赤本』三編(画)一寿斎国政(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板     (見返し・袋の画工担当)    『薄紫宇治曙』     三編 一陽斎豊国画 袋 国政画     柳下亭種員作     四編 香蝶楼豊国画 見返し・袋 国政画 柳下亭種員作    『釈迦八相倭文庫』十八編 一陽斎豊国画 見返し「門人国まさ画」万亭応賀作    『児雷也豪傑譚』十五編 豊国画    見返し 国政画 柳下亭種員作    『足利絹手染紫』 九編 一陽斎豊国画 袋   国政画 笠亭仙果作    ☆ 嘉永五年(1852)(二代国貞襲名)  ◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編   「歌川国貞【二代】」の項   〝嘉永五年頃三代豊国(初代国貞)の娘婿になり、二代国貞を襲名した〟     ◯「合巻年表」(嘉永五年刊)    歌川国政画〔東大〕    『大晦日曙草紙』     十七編(画)一寿斎国政(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板     十八編(画)一寿斎国政(著)山東庵京山 蔦屋吉蔵板     十九編(画)一登斎芳綱(著)見返し 芳直画 山東庵京山 蔦屋吉蔵板     〈嘉永三年刊十五編の画工は豊国、同四年刊の十六編は国輝、そして十七編から国政に代わった〉    『連理翅山雞奇縁』     初編(画)一寿斎国政(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板     二編(画)一寿斎国政(著)楽亭西馬 二十ウ「歌川国政画」蔦屋吉蔵板     (見返し・袋の画工担当)    『春の文かしくの草紙』六編 一陽斎豊国画 見返し「門人国政画」山東庵京山作    『薄紫宇治曙』    五編 香蝶楼豊国画 袋「国政画」    柳下亭種員作    歌川国政画〔目録DB〕    『其昔花街任俠気』六巻 歌川国政画 楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    『復讎節見鬻土偶』二編 歌川国政画 楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    歌川国貞二世画〔東大〕    『八犬伝犬の草紙』二十三編(画)国貞(著)仙果 蔦屋吉蔵板             表紙・口絵 豊国 二十ウ「国政改国貞」袋「立斎画」    『足利絹手染紫』   十編(画)国貞 表紙・口絵 豊国(著)仙果 太田屋佐吉板    『白縫譚』     八編(画)上冊「豊国」下冊「国貞」二十ウ「国政改二代国貞画」(著)種員 藤岡屋慶次郎板     九編(画)国貞 表紙口絵 豊国(著)種員 藤岡屋慶次郎板     十編(画)国貞 表紙口絵 豊国(著)種員 藤岡屋慶次郎板     〈国政名と国貞名が混在している。三代目国政が二代目国貞を襲名したのはこの嘉永五年〉    歌川国貞二世画〔目録DB〕    『春服対佳賀紋』  初四編 歌川国貞画 笠亭仙果作      〈嘉永六年以降については、歌川国貞二世の項を参照してください〉  ☆ 嘉永年間(1848-53)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国政画「組上とうろふ〔越後獅子〕」「一寿斎国政画」伊勢屋利兵衛 嘉永頃 ⑥    ☆ 明治三年(1870)(二代国貞から四代目豊国襲名)  ◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編   「歌川国貞【二代】」の項〝明治三年頃、三代(実際は四代)豊国を襲名〟  ☆ 明治四年(1871)(改印:未月改)  ◯「しん板けいこ所」「国まさ画」具足屋(単印)明治4年 ⑥  ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕   ◇読本(刊年未詳)    歌川国政画『よし原百人切』玉梅舎國政画・芳虎画(外題)五葉舎萬壽作    〈この玉梅舎国政が三代目国政(二代目国貞)か四代目梅堂国政(三代目国貞)か分からないが、参考のため双方に載せた〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟    〈四代目豊国(初代国貞)以外に五渡亭を名乗った人がいたことになるが、この国政が二代目国貞かどうか確証はない〉    ☆ 明治二十二年(1889)   ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)137/218コマ   〝歌川国政 137/218コマ    五渡亭国貞に師事して 浮世絵を研究し 師改名の後 号を贈られて国貞と改む 世に之れを二代目国    貞といふ 此の人最も俳優の肖像を描くに妙を得たり 世名手と称す(扶桑画人伝 燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)
   「歌川国貞系譜」〝三世 国政(二世国貞門人)梅堂、俗称竹内栄久〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国政、竹内氏、三世国政と号す、後に梅(ママ)蝶楼二世国貞となる。一寿斎と号す、明治十三年七月廿日没、    五十八歳〟    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国政(三代)、通称竹内宗久、梅蝶楼と号す、後ち二世国貞と改む、(二代国貞を看よ)〟    ◯『浮世絵師伝』p57(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国政 三代    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】    後ち国貞(二代)と改め、更に四代豊国を襲名す。(四代豊国の項参照)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国政(三世)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝のちに二代国貞、四代豊国と改める。その項参照〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国政三世画版本〕    作品数:12    画号他:国政・歌川国政・一寿斎国政・歌川国政三世    分 類:合巻11・遊戯1    成立年:嘉永3~5年(9点)        明治1・3・13年(3点)    〈四代豊国の没年は明治十三年(1880)。この年の合巻、川上鼠辺作の『勢肌彩倶利伽羅』を歌川国政三世画とし、また明治     三年刊の合巻『筆廼海四国聞書』十三編の画工を歌川国政三世(歌川国貞)とする。遊戯に分類される「ひゐきのはんし     もの」の画工も歌川国政三世(歌川国貞)とあり、国文学研究資料館本には「慶応4年2月の改印あり」の由である。明     治期の三代目国政は不審だがそのまま載せておいた〉