Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにかね うたがわ 歌川 国兼浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
    ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕    〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』    ※角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字  ☆ 文政九年(1826)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)   ◇番付    歌川国兼画『山王御祭礼番附』一冊 歌川国兼・北尾重政画 森屋治兵衛板     ☆ 文政十年(1827)     ◯「合巻年表」(文政十年刊)    歌川国兼画    『寛能上人御法画解』「歌川国兼画」関亭伝笑作 森治板 ⑤    『金草鞋』十七編  「歌川国兼画」十返舎一九 森治板 ⑤  ☆ 文政十一年(1828)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文政十一年刊)    歌川国兼画    『御産池竜女利益』前編末「国兼画」  見返し 北尾重政画 関亭伝笑作 森治板 ①             後編末「歌川国兼画」見返し 重政画 外題重政画     〈本文挿絵は巻末に署名のある国兼で表紙は重政、ただ見返しにある重政の担当がどこか分からない〉    『河内国姥火』「歌川国兼画」関亭伝笑作 山口板 ①  ◯『見世物雑志』〔新燕石〕⑤333(小寺玉晁著・文政十一年記事)   〝九月七日より(名古屋)清寿院入口にて、江戸三人兄弟といへる者来て、浮世ばなし景事をなす。大評    判よろし、絵番附名前書を売、    (番付と挿絵あり、略)       絵番附は、京都浮世絵師歌川国兼といへる者にしたためさせ申候由〟     ◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p101(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)   〝碑の背面に、地本問屋仲間中、団扇屋仲間中、歌川総社中、碑営連名とありて、国政、国長、国満、国貞、    国安、国丸、国次、国照、国直、国芳、国信、国忠、国種、国勝、国虎、国兼、国武、国宗、国彦、国幸、    国綱、国花、国為、国宅、国英、国景、国近(以下略)〟    〈同じ碑を取り上げた斎藤月岑の『増補浮世絵類考』の方は国兼にあたる部分が国若になっている〉     ☆ 文政十二年(1829)     ◯「合巻年表」(文政十二年刊)    歌川国兼画    『安達織作廻国伝』見返し「歌川国兼画」巻末 春斎英笑画 表紙 歌川国安画 関亭伝笑作 森治板 ①    『忠臣合鏡』   「歌川国兼画」表紙 歌川国安画 西来居未仏作 蓬莱山人校 森治板 ①  ☆ 刊年未詳    ◯「合巻年表」(刊年未詳)    歌川国兼画『夜津館雑談』独酔舎国直画 表紙「国兼画」式亭三馬作 森治板 ①    (注記:文化十二年刊/異魔昔於露雑談『一名地蔵和讃のはじまり』六冊の改題後摺本)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)   「新板道中すごろく」「歌川国兼筆」森屋治兵衛 ②     ☆ 没後資料(没年未詳のため推定)     ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
   「一陽斎豊国系譜」〝二代目豊国門弟【錦絵、双紙有、二三種ニスギズ】〟     ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「一陽斎豊国系譜」〝(二代目豊国門人)国兼【錦画、双紙二三種あり】〟     ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1400(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)
   「歌川豊国系譜」   〝国兼 板下ヲ書、両国看板ヲ書【今按ニ、両国看板トハ、昔時両国橋畔ニ、鈍帳芝居見世物等                  アリシナリ、其看板ヲ言フ】〟     ◯『浮世絵師便覧』p221(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国兼(カネ)歌川、◯一世豊国門人〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(65/103コマ)   〝歌川国兼【文政元~十二年 1818-1829】初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師伝』p49(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国兼   【生】  【歿】  【画系】初代豊国門人  【作画期】文政   歌川を称し、一豊斎と号す、錦絵及び草双紙あり〟     ◯『浮世画人伝』p84(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川豊国系譜」〝国兼 三世(*ママ)豊国門人〟〈「系譜」上は二代目豊国の門人〉     ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国兼 二世豊国門、後に三世豊国門人〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人 国兼〟     ◯「日本古典籍総合目録」   〔歌川国兼画版本〕    作品数:5点    画号他:歌川国兼    分 類:合巻4・祭祀(祭礼番附)1    成立年:文政9~12年(5点)