Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにあき うたがわ 歌川 国明 初代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」  ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)国明 一鳳斎〟    ☆ 弘化三年(1846)  ◯『戯作花赤本世界』合巻(式亭小三馬作・歌川国貞画・弘化三年刊)   (国書データベース画像)   〝(小三馬の口上。天保十五年(弘化元年)の初代国貞二代(実は三代)豊国襲名を述べたあと)又うしろに    控へ居り升(ます)るは二代豊国門人国政 国まろ 国道 国明にござります 此所にてお目見え致させ    まする 絵草紙初舞台の節は御評判よろしく 御ひいき御取立を願ひ上奉ります〟    〈初代国貞(自称二代(三代)豊国)門人、三代国政・国まろ(麿)・国道・国明、弘化三年当時はまだ絵草紙(合巻)デビュ     ー前だが、将来を有望視される弟子として紹介されたのであろう  ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永四年刊)    歌川国明画『松園白妙譚』歌川国明画 瓢々亭泉成作(注記「日本小説年表による」)    ☆ 安政四年・巳(1857)     <四月 百面相 両国回向院>  ◯『観物画譜』174・175(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「百面相人形の内 官女」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改・巳五)   「百面相人形の内 髪すき・傾城」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(巳五)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「百面相人形之内 ときは・湯上りをんな」錦絵 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(巳五)    ☆ 安政五年(1858)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川国明画『国姓爺一代記』二編 一凰(ママ)齋國明画 鈍亭魯文作    ☆ 安政六年(1859)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川国明画『智恵の海』一冊(表紙)国明画(見返し)貞秀画 松林堂  ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵     師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐    が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春    の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を    残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の    の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉    ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政七年刊)    歌川国明画『御堂前仇討』六巻 歌川国明画 招禄翁(笠亭仙果)作    ◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)    歌川国明画    『林の花』一鳳齋國明画 山々亭有人作    〈刊記なし、申(万延元年)六月の改印。外題には「芳春」とある由〉    『島川顕勇傳』画工名記載なし 招禄翁作    〈表紙に「国明画」見返に「あき筆」とある由。「房種画」とする説もあり〉    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)    歌川国明画『国姓爺一代記』三編 一凰(ママ)齋國明画 鈍亭魯文作    ◯「日本古典籍総合目録」(万延二年刊)   ◇分類なし    歌川国明画『為朝弓勢録』二巻 歌川(一鳳齋)國明画 三亭春馬訳 蔦屋吉蔵板     ☆ 文久三年(1863)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文久三年刊)    歌川国明画『稲妻形怪鼠標子』六七編 歌川国明画 楽亭西馬作    ☆ 明治年間(1868~1911)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(明治年間刊)    歌川国明画『時代加々見』四十五編 歌川国明画 柳水亭種清作 若狹屋与市板          (注記「四〇‐四八編は明治元‐一六刊」)    ☆ 刊年未詳    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川国明画    『新田足利楠公録』前後編 歌川国明画 三亭春馬作    『梅ケ香草紙』一冊 国明画 招禄翁    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝国明(アキ) 三世豊国門人、錦画、◯元治、慶応〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝歌川国明【慶応元年~三年 1865-1867】平沢氏、十四番組御徒士某の男にて、三世豊国の門弟〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝国明 三世豊国門人、蜂須賀氏、元治、慶応〟    〈この国明は初代、弟の二代国明の記事に「原姓は平沢氏」とあり〉    ◯『浮世絵師伝』p48(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国明    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】弘化~慶応    歌川を称す、十四番組御徒士平沢辰之助の長男にして、二代国明の兄なり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)   〝国貞(三世豊国)門人 国明〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国明(くにあき)    歌川を称す。十四番組御徒士平沢辰之助の長男、三代豊国の門人。その作画期は弘化より、慶応に及ん    でいる〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国明画版本〕    作品数:9点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川国明    分 類:合巻6 読本2     成立年:嘉永4年  (1点)        安政3・5 (2点)        万延1年  (2点)        文久3年  (1点)        明治期   (1点)        刊年未詳  (2点)    〈このデータは国明初代のものか二代目のものか不明。参考までに初代・二代とも同じデータを載せた〉