Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こうか やまむら 山村 耕花 浮世絵師名一覧
〔明治28年(1885) ~ 昭和17年(1942)・57歳〕(豊成参照)
 ☆ 明治三十九年(1906)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「男女教育パック寿語六」耕花 木田金盛堂 明治39年11月 ⑨  ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十三年刊)    耕花画『お伽七草』扉絵 高村真夫・挿絵 山村耕花 小波 博文館(12月)  ☆ 明治四十四年(1911)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十四年刊)    耕花画    『絵日傘』   挿絵・装幀 山村耕花 沼田笠峰 金盛堂(3月)    『少女百話』  口絵・挿絵 山村耕花 沼田笠峰 博文館(7月)    『少女対話選』 挿絵のみ  山村耕花 小波   誠文館(11月)    『少女十二物語』口絵・表紙 山村耕花 沼田笠峰 誠文館(12月)〈口絵画像欠〉  ◯『明治東京逸聞史』②p380「ポスター」明治四十四年(1911)(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝ポスター 〈美術新報四四・八〉     かねて三越呉服店で懸賞募集していたポスターの審査の結果が発表せられている。一等に当選したの    は橋口五葉の作で、庇髪の細面の美人が、江戸時代の彩色摺の絵本を膝にして、正面を向いている。こ    の絵がポスターに採用せられて、五葉には賞金一千円が贈られた。     なお二、三、四等は六人あり、その五等は六人あり、その五等の中に、山村耕花、徳永柳洲などの知    名人がいる〟  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝桃 山村耕花  東京 浮世派  風俗〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     桃之部  精  12円以上 疎  7円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 明治末年    ◯『こしかたの記』p220(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「烏合会」   〝 大正の再興日本美術院に同人となった山村耕花は、同じ月耕門の福永公美の紹介で烏合会に仲間入り    をした。時期は明らかにしないが、かなり末のことになる。耕花の本名は豊成、品川に名高い不動堂が    その生家で、美校の制服を着けた若々しい姿を、入会前からしばしば見かけたのである。他はすべて彼    より年上で、何ということなしにその差を意識する気味もあったが、今になって見ると、短い期間にし    ろ、耕花がこの集団に在ったことはやはりうなずけることなのである。近い頃、歌舞伎座の別館に、偶    然彼の芝居絵(木版)が沢山掛けられてあるのを見た。出版当時非常に好評だった松助の蝙蝠(コウモリ)安    は目に触れなかったが、勘弥のジャンボルジャンの如き、写楽後ありと云いたい思いで、開幕のベルも    空(アダ)に、その室を去ろうともしなかった〟    〈烏合会は明治三十四年(1901)結成、明治四十五年(1912)を最後に自然消滅したとされる〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正元年刊)    耕花画『少女家庭物語』口絵・表紙 山村耕花 沼田笠峰 誠文館(5月)  ☆ 大正二年(1913)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正二年刊)    耕花画『寮舎の花』  口絵・挿絵・表紙 耕花 沼田笠峰 博文館(2月)  ☆ 大正四年(1915)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正四年刊)    耕花画『そらどけ帯』口絵・装幀 ◯「花」(山村耕花) 武田鶯塘 忠武堂(4月)    ☆ 大正五年(1916)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正五年刊)    耕花画『姉と妹』口絵・装幀 山村耕花 井田絃声 須原啓興社(9月)  ◯『【大正五年度/現代日本画】帝国絵画番附』番付(編集者・出版元記載なし 大正五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※は閨秀画家【 】は流派( )は長所     (受賞)は文展第1回(明治40年・1807)~第9回(大正4年・1915)までの受賞歴   〝文展作家   (褒状格)    山村耕花【浮世】(人物)府下北品川本宿一二(受賞 褒状:第4回 入選:1・7-9回)〟    ☆ 大正七年(1918)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正五年刊)    耕花画『淀君』口絵 耕花 笹川臨風 版元未詳(大正7年)〈奥付欠〉  ☆ 大正十二年(1923)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正十二年刊)    耕花画『新錦絵帖』挿絵 「花」山村耕花 久世勇三 大鐙閣(巻5 6月)   ☆ 大正年間(1912~25)  ◯「大正書画番附」(番付 編者未詳 大正年間刊)〔番付集成 下〕   (四段目 東)   〝前頭 山村耕花 中村丘陵 三井萬里(他略)〟  ☆ 昭和六年(1931)    ◯『浮世絵師伝』p67(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝耕花    【生】明治十八年(1885)   現存    【画系】尾形月耕      【作画期】明治~昭和    山村氏、本名豊成、東京府品川に生る、初め尾形月耕を師とし、東京美術学校へ入学し、明治四十年卒    業、日本美術院再興当時より展覧会へ出品して、同人と成る、氏の好みは古浮世絵版画及び古陶器の蒐    集と観劇にあり。大正六年頃より役者絵の版画に着手し、九年より十一年迄に現代俳優の内十二図を出    版し、十三年より静物・舞妓・風景等十二図等は氏の余暇に作図せり、木版画には本名の豊成の落款あ    り。現住所東京府北品川本宿十二〟