Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こういん ながやな 長山 孔寅 浮世絵師名一覧
〔明和2年(1765) ~ 嘉永2年(1849)9月27日・85歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十二年刊)    長山孔寅画『おくの細道』二冊 素絢・孔寅・豊彦・松年・芳中 巣兆英親    ☆ 文化十三年(1816)
 ◯『芦荻集』〔江戸狂歌・第十巻〕紀真顔著・文化十三年刊   (紀真顔の長歌)   〝浪花の乎佐丸がもとめにて孔寅がかける狐の嫁入の絵によみて書ける歌並反歌      茜さす日は照りながら時雨ふる稲荷の山の紅葉かも(以下略)    反歌      桶鉢に水くめ子ども嫁とりてたはけるきつの聟にあむさむ〟    ☆ 文化年間(1804-17)  ◯『浪華人物録』文化改正 前川文栄堂版(『摂陽奇観』巻45『浪速叢書』第5所収)   〝画工部 平野町 長山孔寅〟  ☆ 文政四年(1821)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政四年刊)   ◇狂歌    長山孔寅画『狂歌水面集』二冊 長山孔寅画 鶴廼屋乎佐丸編    ☆ 文政六年(1823)
 ◯『続浪華郷友録』「己」部〔人名録〕①317(毛必華編・文政六春序)   〝孔寅【画、姓長山、字士亮、号紅園、住平野町中橋】〟    ◯『浪華金襴集』「己」部〔人名録〕①338(毛必華編・文政六年十二月跋)   〝孔寅【画、姓長山、字士亮、号紅園、住平野町中橋】〟    ☆ 文政七年(1824)
 ◯『清好帖』〔南畝〕⑳350(谷清好自刻刊行・文政七年二月)     〈『清好帖』は、大坂の「彫刻摺物師」谷好清が、南畝死没の翌年、南畝の詩と狂歌をもって一帖とした追福集。加茂季    鷹序・南宮跋・長山孔寅画。「孔寅」と「紅園」の署名を使用している。谷清好の跋によると、南畝にとって、清好は    大坂における「酒の友」ということだが、長山孔寅と南畝の間には交渉があったかどうかは分からない〉      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政七年刊)    長山孔寅画『清好帖』狂歌 一帖 孔寅 紅園 蜀山人詠 谷清好蔵    ◯『新刻浪華人物志』「画」〔人名録〕①296(毛必華編・文政七年六月刊)   〝長山孔寅【名孔寅、字士亮、中橋平野町南】〟    ☆ 文政九年(1826)
 ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政九年刊)    長山孔寅画『占景盤図式』二冊 武禅画意関牛筆 雄山写 木鐘摹 孔寅 孔宣 篠崎弼跋           鉛屋安兵衛他板    ☆ 文政十年(1827)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政十年刊)    長山孔寅画    『酔墨帖』一帖 抱一・春暁斎・豊彦・景文・孔寅・文晁・真虎・皓月永春・公長他            七十五翁六樹園序    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕〔目録DB〕(天保元年刊)    長山孔寅画    『夷曲月次草』狂歌 紅園(長山孔寅)・公長・岸岱・岳亭等画 壺中庵梅干丸撰    ☆ 天保二年(1831)    ◯「絵入狂歌本年表」(天保二年刊)    長山孔寅画    『筵猿狂句集』一冊 孔寅・紅園・文川 市川白猿(七代目)詠 三筋社板〔狂歌書目〕    『狂歌宮木杣』一冊 紅園・定岡・玉園・梅園等画 杣廼屋栞編 大阪千里亭版〔目録DB〕     ☆ 天保三年(1832)    ◯「絵入狂歌本年表」(天保三年刊)    長山孔寅画    『狂歌五百題集』二冊 紅園等画 鶴廼屋・北窓梅好編 千里亭扇屋利助他板〔狂歌書目〕    『美都の咏め』 一冊 文晁・豊彦・孔寅画〔目録DB〕    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』中)   〝長山孔寅 字は子亮、出羽秋田の人。浪華に住す。月渓を師として、差々(ヤヤ)変ず〟    ☆ 天保八年(1837)
 ◯『続浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①352(毛必華編・天保八年春序)   〝長山孔寅【今宮】〟  ☆ 天保十一年(1840)  ◯「浪花諸芸玉づくし」(番付 天保十一年八月刊)   (国文学研究資料館 新日本古典藉総合データベース「万番付」所収 33コマ)   〝画師ノ  森徹山 長山孔寅 岡田半江 上田公長 林文波    似㒵画ノ 重春  貞舛   貞広   貞信〟〈役者似顔絵〉  ☆ 天保十二年(1841)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十二年刊)    長山孔寅画『狂歌土佐日記抄』一冊 長山孔寅画 又 紅園 鶴廼屋撰 雪廼屋蔵板    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(天保十二年刊)    長山孔寅画『狂歌土佐日記抄』一冊 長山孔寅画 鶴廼屋・雪廼屋編    ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(天保年間刊)    長山孔寅画『狂歌類題弄花集』三冊 長山孔寅画 鶴廼屋編 千里亭版    ☆ 弘化二年(1845)
 ◯『【新撰】浪華名流記』「コ」「書画部」〔人名録〕①393(三宅子幹編・弘化二年一月序跋)   〝紅園【長山孔寅、字士亮、号牧斎、住平野街】〟    ☆ 嘉永元年(1848)
 ◯『浪華當時人名録』「画家」〔人名録〕①374(拙亭文夫編・嘉永元年八月記)   〝長山孔寅【中橋平野町南、字子亮、号紅園】〟    ☆ 嘉永二年(1849)(九月二十七日没・八十五歳)  ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①339(木村黙老著・成立年未詳)   〝長山孔寅    大坂の人、船場平野町□丁目に住す、画に巧なり、且狂歌を好て、鶴廼屋の群となり、是福庵三条茂佐    彦と号す、随筆の書あり、貪着物語五冊、嘉永二己酉九月廿七日没、時年八十五〟    〈中村真一郎著『木村蒹葭堂のサロン』p530。蒹葭堂との交遊記事あり。大田南畝の死後出版された南畝の詩集『清     好帖』(谷清好彫・賀茂季鷹序、文政七年刊)に挿絵あり〉    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(刊年未詳)    長山孔寅画『花桜狂歌集』一冊 長山孔寅画 一條(松の屋)広折詠    ☆ 没後資料    ◯『古画備考』二十九「近世 文化」中p1227(朝岡興禎編・嘉永四年(1851)四月二日起筆)   〝孔寅 長山氏、字子亮、号牧斎、出羽秋田人、住浪華、師月渓、差変、画乗要略    見其牡丹、服紗唐紙大直幅、清澹可観矣【文化角力、二段ノ末】    (補)鳥羽画放屁合戦巻物摸本、頗達筆也、    (補)[印章]「子亮」(白文長方印)〟  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇長山孔寅([33]巻十之七 雑家 66/105コマ)   〝姓名詳ならず 長山氏 字は士亮【或作子亮】孔寅また牧斎と号す 出羽秋田の産 画を月渓に学び    平安【或作浪花】に住す 享和頃の人なるべし    「平安画家名字録」云 長山孔寅 字士亮 号牧斎    (以下『古今墨跡鑒定便覧』記事省略 下掲参照)〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④234(川喜多真一郎編・安政二年(1855)春刊)   〝長山孔寅【字ハ子亮、出羽秋田ノ人、浪花ニ住ス。月渓門ニシテ人物花鳥ヲ能クス】〟    〔印章〕「子」「亮」(白文長方印)    ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「コ部」〔人名録〕③227(松靄道人編・安政四年(1857)刊)   〝画 大坂 長山孔寅〟    ◯『浪華擷芳譜』〔人名録〕④430(大熊亀陰、小谷文蔚編・安政四年(1857)正月刊)   〝長山孔寅、字士亮、号牧斎、又紅園、出羽人、学画于呉春、住平野街〟    (挿絵に「八十四翁孔寅」の署名あり)    ◯『本朝古今新増書画便覧』「コ之部」〔人名録〕④348(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年(1862)増補)   〝孔寅【長山氏、字ハ子亮、出羽秋田人、大坂ニ住ス、画ヲ呉春ニ学ブ】〟    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝孔寅    長山氏、名ハ孔寅、字ハ子亮、紅園・五嶺・牧斎ト号ス、出羽秋田ノ人、大坂ニ住ス。呉春ノ門ニ入テ    人物花鳥ヲ能セリ〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年(1889)二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎 サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ◯『近世画史』巻三(細川潤次郎著・出版 明治二十四年(1891)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝長山孔寅 字子亮、紅園・五嶺・牧斎斎等の号有り。出羽秋田の人なり。大坂に住す。松村月渓に学び、    而して人物・花鳥を善くす。後ち稍(やや)師風を変(へん)ず〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年(1891)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代 (文字も大きさが最大のグループ)    (筆頭)東京 葛飾北斎 英一蝶     西京 岸駒   森寛斎  田中訥言 尾形乾山 田中日華 久保田米仙 原在泉 横山晴暉 松村月渓     大阪 長山孔寅 守住貫魚 西山完瑛 橋本雅邦 森一鳳  松村月渓  岡田玉仙(山?)     東京 瀧和亭  辛野楳嶺 ・尾張 勾田臺嶺〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年(1892)二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝古人之部皇国各派 不判優劣      東京 伊藤若沖 西京 河村文鳳 大坂 蔀関月 西京 浮田一蕙 東京 酒井抱一     大坂 岡田玉山 大坂 長山孔寅〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p281(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝長山孔寅    四條風ヲ画ケリ、字ハ子亮、紅園ト号ス、又五嶺牧斎ノ号アリ、孔寅ハ其名出羽秋田ノ人、大阪ニ住ス、    松村月渓ノ門ニ入リテ、人物花鳥ヲ能セリ(鑑定便覧・扶桑画人伝・画乗要略)〟    ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都   (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年(1897)六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ◯『書画名器古今評伝』月巻(西島・高森編 岩本忠蔵 明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(18/74コマ)   〝長山孔寅 名ハ-- 字ハ士亮 源七郎ト称シ、牧斎ト号ス、又五嶺ト号ス、出羽ノ人、浪花ニ住ス。    月渓ノ門人〟〈通称名は新奇〉  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)129/218コマ   〝長山孔寅    字は子亮といふ 紅園・五嶺・牧斎等の号あり 出羽国秋田の人なり 大阪に住す 呉春に師事して画    を学び 殊に人物・花鳥を画くに妙を得たり(扶桑画人伝 画乗要略 鑑定便覧 名家全書)〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年(1902)正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝長山孔寅(画工)嘉永二年九月二十七日没 年八十五 天満寺町    孔寅、字士亮、紅園と号す、平野町中橋に住す、頓着物語著す、鶴廼屋の門に入り狂歌を能す、狂名三    條茂佐彦〟  ☆ 昭和以降(1926)  ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1928)刊)   ◇長山孔寅 p76   〝長山孔寅、字は子亮、五嶺、又、紅園と号す、浪花の画家にして呉春門下の高足なり、狂歌の号を茂佐    彦と云ふ、嘉永二年九月廿七日歿す、年八十五。(茂佐彦を看よ)〟     ◇茂佐彦 p233   〝三條茂佐彦、姓長山氏、名は子亮、画名孔寅、晴々楼と号す、元と秋田の産、大坂平野町に住す、狂歌    は寉廼屋門人、嘉永二年九月廿七日歿す、年八十五〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:11点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:三条茂佐彦・紅園・孔寅・長山孔寅    分 類:狂歌8・紀行1・随筆1・絵本・絵画1    成立年:文化9年序(1点)文政4・7・13年(3点)        天保2~3・12年(4点)(天保年間合計5点)弘化4年序(1点)    〈三条茂左彦の署名は『貪着物語』(松川半山・孔順画、弘化四序)という随筆に使われている〉