Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ つきおか こうぎょ 月岡 耕漁 (坂巻) 浮世絵師名一覧
〔明治2年(1869) ~ 昭和2年(1927)2月25日・59歳〕
(歌川年久参照)
 ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『本朝古今書画名家詳伝』大阪版(筧有隣著 大谷仁兵衛 明治二十七年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝耕漁 坂巻氏 名ハ弁之助 東京府〟  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第三回 日本青年絵画協会 明治二十七年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    坂巻耕漁 三礼図 二等褒状 東京  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第四回 日本青年絵画協会 明治二十八年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    坂巻耕漁 競獅子 二等褒状  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 日本絵画協会展 明治三十年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    坂巻耕漁 春夏秋冬  ◯『読売新聞』(明治30年11月7日)   〝能楽錦絵 能楽善知鳥(うとう)・靱猿・養老の錦絵は 今度両国吉川町大黒屋松木平吉方にて印刷発売    せり〟〈「能楽図会」月岡耕漁画〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『読売新聞』(明治31年10月22日)   〝能楽の錦絵 日本橋吉川町松木平吉方より発売せる耕漁の筆 能楽錦絵の内 草子洗小町・阿漕・姥捨    の三板を出せり 例に依つて美し〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十一年刊)    阪巻耕漁『菊池誠忠録』口絵 耕漁[湖畔]印・表紙 未詳 邑井貞吉 上田屋(11月)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(91/103コマ)   〝坂巻耕漁 繁岡耕晴【明治元年~三十年 1868-1898】以上二人、尾形月耕の門弟〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第七回 日本絵画協会展 明治三十二年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    坂巻耕漁 秋の山里  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝南北各派画 阪巻耕漁 浅草東三筋丁〟  ◯『読売新聞』(明治32年8月6日)   〝能楽図絵 例の耕漁子の筆にて江口・氷室・盛久・碇潜・第六天、狂言に苞山伏の六番を出す 例の奉    書摺の錦絵にて両国大平の版なり〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝頭取 坂巻耕魚 東京浅草三筋町〟〈他に 原在泉 佐竹永湖など〉  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十七年刊)    耕魚画「日露会見談判図」三枚続 耕漁 木村豊吉(2月)  ☆ 明治四十年(1907)  ◯『東京勧業博覧会美術館出品図録』(東京府篇 審美書院 明治四十年四月刊)   (「東京勧業博覧会」 3月20日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝日本画之部    尾竹竹坡 一指       尾竹国観  てがら噺    梶田半古 乳海       鏑木清方  嫁ぐ人    歌川国峰 男舞       久保田金僊 妙音天    山田敬中 雪山暮色     松本楓湖  長年奉帝    寺崎広業 王摩詰      荒井寛方  片岡山    榊原蕉園 我のたま・花の蔭 坂巻耕魚  奥山閣    桐谷洗鱗 てう/\〟  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年(1911)四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝桜 坂巻耕漁 東京 土佐派 風俗(能画)〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     桜之部  精  15円以上 疎  8円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正元年刊)    耕漁画    『謡曲物語』口絵・挿絵 耕漁 和田万吉 富山房(前編 5月)〈見開き口絵 後編は翌2年5月刊〉  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「諸名大家」   〝坂巻耕漁 東京浅草三筋町〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正二年刊)    耕漁画『謡曲物語』口絵・挿絵 耕漁 和田万吉 富山房(後編 5月)〈見開き口絵 前編は昨年5月刊〉  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 坂巻耕漁 東京 芝伊皿子三六〟   ◯『大日本絵画著名大見立』番付 名古屋(仙田半助編集・出版 大正二年十一月刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝能画大関 坂巻耕漁 東京 下谷清水町〟  ☆ 大正五年(1916)  ◯『【大正五年度/現代日本画】帝国絵画番附』番付(編集者・出版元記載なし 大正五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※【 】は流派( )は長所(受賞)は文展第1回(明治40年・1807)~第9回(大正4年・1915)までの受賞歴   〝文展作家   (入選格)月岡耕漁【浮世】(能画)下谷区谷中清水町一(受賞 入選:第2回)〟  ☆ 大正八年(1919)  ◯『大正八年度帝国絵画番附』番付 東京(吉岡斑嶺編 帝国絵画協会 大正八年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※ 文展出品者 数字は年齢【 】は流派( )は長所     (受賞)は文展第1回(明治40年・1807)~第12回(大正4年・1918)までの受賞歴   〝(張出)    月岡耕漁51【芳年】(能画)下谷区谷中坂町七九(受賞 入選:第9回)〟    ☆ 没後資料    ◯『狂歌人名辞書』p43(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝月岡耕漁、本姓坂巻氏、初め尾形月耕の門に入り、後ち大蘇芳年の家を嗣ぎて月岡姓を冒す、人物画に    長じ特に能楽の絵に巧みなり、昭和二年二月廿五日歿す、年五十九〟    ◯『浮世絵師伝』p67(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝耕漁    【生】明治二年(1869)   【歿】昭和二年(1927)-五十九    【画系】月耕門人      【作画期】明治~大正    月岡氏、故ありて坂巻氏を名乗る、前名年久。特に能楽絵(木版)を能くし、能楽図絵・能楽百番・狂    言五十番等の作あり〟    ◯「集古会」第二百回 昭和十年三月(『集古』乙亥第三号 昭和10年5月刊)   〝上羽貞幸(出品者)阪巻耕漁版画 狂言末広狩図 一枚〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「下谷区」妙法寺(谷中三崎町六三)   〝月岡耕漁(画家)通称弁之助、月岡芳年の養子、尾形月耕、松本楓湖に従つて画法を受く。昭和二年二    月二十五日歿。年五十九。天祥院耕魚日賢信士〟    ◯「集古会」第二百三十四回 昭和十七年三月(『集古』昭和十七年第三号 昭和17年5月刊)   〝鶴岡春三郞(出品者)坂巻耕漁筆 能楽絵馬図  石版 一枚    月岡玉瀞 (出品者)月岡耕漁画 馬市の図其他 絹本横物 六枚     出品者の先代耕漁画伯が展覧会へ出品すべく執筆せるものにて、馬市の外に鳥でんがくを売る山家、     飛騨の民家、猪を売る民家、長良川鵜飼と東京谷中の面屋等にて、その業成らざるに死去せられたり     といふ〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝耕漁(こうぎよ)    月岡芳年の養子、その前姓は坂巻氏、年久という。月耕の門人で、木版能画を専門とするが、明治三、    四十年代には風俗画、戦争画がある。明治二年生れ、昭和二年、五十九才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    収録なし