Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こどう やまなか 山中 古洞浮世絵師名一覧
〔明治2年(1869)7月 ~ 昭和20年(1945)・77歳〕
 ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (日本青年絵画協会 臨時研究会 明治二十四年十一月開催 上野公園桜ヶ岡日本美術協会列品館)    山中古洞 仏御前赴嵯峨 四等褒状    ☆ 明治二十九年~三十年代(1896~)    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「梶田半古」p163   〝 山中古洞は、半古入社直前まで、「読売」の社員であって、私(清方)がこの新聞に勤めたのは先    生(梶田半古)入社の後である。(半古の入社は明治三十二年末か)     古洞自ら記するところに従えば、二十九年歳末に、紅葉と高田早苗その協議で古洞を入社させたので    あるが、あまり仕出かすところもないので、紹介者の紅葉、編輯長の中井錦城が心配して、紅葉は進ん    で四十四回完結の「西洋気質(カタギ)」を、自分の口述、春葉記の形式で提出する。錦城は「当世百馬    鹿」の諷刺漫画を考按して、古洞に活躍の機会を与えた。紅葉の「娘気質」は三十年四月からとあるが、    その一月元日始めて「金色夜叉」が掲載されて約二ヶ月続いたそのあとは九月五日から十一月六日まで    で休載となる。「西洋娘気質」は恰(チョウ)どその空間を填めたわけになる〟      ◇「梶田半古」p164   〝 日清戦争の直後、美校の卒業生原貫之助という人が入社して、紅葉の「不言不語」に一回だけ挿絵を    かいたが、一回きりで止み、五月になって、「笛吹川」にかいたという。古洞は二十九年、原の退社に    代わって入社したので、それまで勤めていた官省を罷めて、一本立ちの画工に踏み切り、市ヶ谷本村町    から、京橋弓町(今の銀座西二丁目)に居を移した。天井の低い六畳の二階で、私は彼と大いに画を談    じ、後日の烏合会になるまでの推移(イクタテ)となったような相談を、たびたび重ねたのもここであった。    「当世百馬鹿」は前にもあるように、錦城の立案ではあろうが、この諷刺漫画は、古洞の持味がよく生    かされ、新聞の呼び物になった。読物の挿絵「娘気質」は師匠格の桂舟に折々加筆した分だけが評判に    なったと古洞は云っている。この他に、黙阿弥の正本「吉様参由縁音信(キチサママイルユカリノオトズレ)」が古洞の    挿絵を入れて掲載されたのを見ているが、それがたぶん在社最終のものであったろう〟    〈日清戦争は明治二十七年(1894)七月~同二十八年三月まで。烏合会は明治三十四年(1901)の結成〉     ◇「烏合会」p223   〝 会の先輩山中古洞は、一橋の藩士佐藤精一郎の息で、明治二年、麹町永田町の藩邸に生れた。名は舛    (ノボル)、仕えた官省は大蔵省であったと覚えるが、画は月岡芳年、熊谷直彦、石原白道(洋画)とに教    えを受けたと伝えられる。その骨格をいずれとも定め難いが、先ず芳年に得るところが多かったと見て    よいであろう。挿絵をもっぱらにするようになってからは、桂舟系と見做された。公開の大きい展覧会    は、絵画協会に「秋風五丈原」の題で諸葛孔明の大作を出して以来、出品しなかったようである〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    古洞画『こさふえ』口絵 広業・挿絵 成美 古洞・表紙 成美 秋元洒汀 白鳩社(12月)〈見開き色摺口絵〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第七回 日本絵画協会展 明治三十二年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    山中古洞 秋風五丈原 三等褒状  ◯「月岡芳年翁之碑」明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立   〝芳年門人 山中古洞(現存)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第七回 日本絵画協会展 明治三十二年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    山中古洞 秋風五丈原 三等褒状  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    古洞画『高山彦九郎』口絵のみ 古洞 山路愛山 文武堂(6月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十三年刊)    古洞画『日の出島 東雲の巻』口絵・表紙 古洞 村井弦斎 春陽堂(6月)〈2ページ大色摺折込口絵〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    古洞画    『陽炎集』  挿絵 瑤舟 沖舟 古洞 後藤宙外  春陽堂(1月)    『東洋廼波瀾』口絵のみ  古洞    伊藤阿山  鳴皐書院(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『思ひ思ひ』 挿絵 暁舟 古洞 春帆 瑤舟 沖舟 桜痴居士 春陽堂(8月)    『芳哉義士誉』口絵のみ  古洞    福地桜痴  博文館 (10月)〈2ページ大折込口絵〉    『でれ医者』 口絵・表紙 古洞    塚原渋柿園 春陽堂 (10月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十四年刊)    古洞画『血ざくら』口絵・表紙 沖舟・玉桂・古洞 内田魯庵 春陽堂(7月)〈2ページ大折込口絵、落款の印字未読〉  ☆ 明治三十五年(1902)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十五年刊)    古洞画    『うらおもて』口絵・表紙 古洞   三宅青軒 誠進堂(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『山中平九郎』口絵・表紙 古洞   老桜痴人 博文館(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『肱まくら』 口絵 桂舟 玉桂女史 山中古洞 沖舟 小杉天外 春陽堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉    『霜くづれ』 口絵 桂舟 沖舟 暁舟 古洞     魯庵   春陽堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉    『日本小歴史』挿絵 古洞 英朋   下田歌子 松村三松堂(9月)  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年三十六刊)    古洞画『花盛劇楓葉』口絵・表紙 古洞 老桜痴人 博文館(3月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十六年刊)    古洞画『恋と刃』口絵・表紙 古洞 永井荷風 新声社(11月)〈2ページ大色摺折込口絵〉  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十七年刊)    古洞画    『動員令』 挿絵・表紙 古洞 英朋 江見水蔭編 郁文舎(1月)(戦争小説1)    『軍人の妻』挿絵・表紙 英朋 古洞 江見水蔭編 郁文舎(1月)(戦争小説4)    『武装の巻』口絵・表紙 古洞    江見水蔭  博文館(5月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十七年刊)    古洞画    『王党民党』口絵のみ  古洞 小川煙村 新声社(2月)    『写真画報』博文館(『日露戦争実記』の定期増刊号・毎月一回)〈画工名は目次から〉     第1巻 時局画譜 渡部金秋 山中古洞  東城鉦太郎 五姓田芳柳(4月)   第2巻 時局画譜 武内桂舟 山中古洞  渡部審也 中沢弘光 福原霞外              小峰大羽 木村光太郎(5月)     第5巻 時局画譜 寺崎広業 山中古洞  渡部審也 中沢弘光 福原霞外              山田巴郷 岡野栄   佐久間文吾(8月)     第6巻 時局画譜 渡部金秋 山中古洞  渡部審也 中沢弘光 福原霞外              山田巴郷 木村光太郎    (9月)     第10巻 時局画譜 三宅克己 山中古洞  渡部金秋 中沢弘光 福原霞外              森川湖眠 木村光太郎 佐久間文吾(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「成功双六」山中古洞画 大澤天仙案 長野新聞株式会社 明治37年1月 ③H-22-3-150  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十九年刊)    山中古洞画『玉蟲』口絵・表紙 山中古洞 河井酔茗 女子文壇社(5月)  ☆ 明治四十年(1907)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十年刊)    山中古洞画    『奇窟怪岳』口絵のみ  山中古洞  江見水蔭 本郷書院(9月)〈2ページ大折込口絵〉    『怪竜窟』 口絵のみ  山中古洞  江見水蔭 福岡書店(11月)〈2ページ大折込口絵〉     『思ひざめ』口絵・表紙 古洞 英朋 後藤宙外 橋南堂 (11月)〈背景古洞 女絵英朋 2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十一年刊)    古洞画    『水天一髪』口絵 古洞 押川春浪・怒濤庵 本郷書院(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『海島奇傑』口絵 古洞 押川春浪 本郷書院(明治41年刊)  ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十三年刊)    古洞画    『女金色夜叉』口絵・表紙 古洞 山田呂峰  博盛堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『侠客伝』  口絵のみ  古洞 邑井一他  博文館(9月)〈2ページ大折込口絵〉     『お伽十八番』口絵 古洞 非水 三郎 小波 三立社(10月)           表紙 太田三郎・装幀 杉浦非水   ☆ 明治四十四年(1911)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十四刊)    古洞画『幼年絵話百番』竹貫佳水 博文館〈挿絵はほか多数。本HP「口絵年表」明治44年参照〉    「太郎の巻」挿絵 古洞「や」印(8月) 「次郞の巻」挿絵 古洞「や」印(8月)    「花子の巻」挿絵 古洞「や」印(11月) 「三郞の巻」挿絵 古洞「や」印(12月)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝桜 山中古洞 東京 浮世派 風俗〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     桜之部  精  15円以上 疎  8円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正元年刊)    古洞画    『お伽太閤記』口絵のみ   山中古洞 巖谷小波 博文館(5月)(小波お伽文庫1)    『怪島征服』 口絵・挿絵・表紙 古洞 武田桜桃 博文館(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(大正元年刊)    古洞画    『名妓伝』 口絵 古洞・装幀 未詳  博文館編集・出版(3月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    『小桜新吉』口絵のみ  古洞 堺利彦 公文書院    (5月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「二十四時家庭双六」「川端龍子画」実業之日本社 明治45年1月 ⑤⑩ 石版  ☆ 大正二年(1913)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正二年刊)     古洞画『幼年絵話百番』「姊妹の卷」挿絵 古洞「や」印 竹貫佳水 博文館(12月)  ☆ 大正四年(1915)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「家庭教育双六」「川端龍子画」実業之日本社 大正4年1月 ②  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十九回 昭和四年(1929)一月(『集古』己巳第二号 昭和4年2月刊)   〝中西紫雲(出品者)山中古洞画 義士引揚げ両国橋の朝日図 一帖 小画帖所収〟  ◯『浮世絵師伝』p70(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝古洞    【生】明治二年(1869)  現存    【画系】芳年門人    【作画斯】明治~昭和    山中氏、本姓佐藤、名は升、画技は芳年の外、在原古玩・熊谷直彦・石原白道等に就て学ぶ。明治三十    年前後雑誌の口絵、挿絵等を執筆す。目下「辰重」と落款して映画女優の版画を作画中なり。現住所東    京市本郷区駒込東片町六六〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝古洞(こどう)    山中氏、元姓は佐藤氏、名は升、芳年の門人であるが、在原古玩、熊谷直彦、石原白道等に画技を学ぶ    明治三十年代に雑誌の口絵などが多く、その後は主として肉筆を描く。高円寺に住み、昭和二十年に没    している〟