Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよただ とりい 鳥居 清忠 四代(鳥居家七代)浮世絵師名一覧
〔明治8年(1875)3月28日 ~ 昭和16年(1842)8月3日・67歳〕
 ※「芝居番付閲覧システム」立命館大学アート・リサーチセンター 公開データベース一覧  ☆ 明治二十九年(1896)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治二十九年年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画 七月 明治座「鏡山写姿絵/忠臣蔵年中行事/伊勢音頭恋寝刃」署名「清忠画」    ☆ 明治三十年(1897)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画    十月  明治座「大森彦七」署名「〔清忠〕印」    十一月 明治座「川中島眺望山本/菅原伝授手習鑑/政談恋畦倉/風戦鷹羽薄」署名「鳥居清忠画」     〈二月、歌舞伎座「積恋雪関扉」の辻番付も、署名はないが鳥居清忠画であろう〉    ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十一年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画 十月 歌舞伎座「其俤廓鞘当」署名「清忠画」    ☆ 明治三十二年(1899)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十二年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画    三月 歌舞伎座「鵺退治」署名「三世清忠〔鳥居〕印」     三月 歌舞伎座「八陳守護城/寺子屋/桜時侠客御所染/春霞浅間嶽」署名「清忠画」    九月 歌舞伎座「彦山権現誓助刀」署名「清忠〔難陵〕印」    ☆ 明治三十三年(1900)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十三年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画 十月 歌舞伎座「虎の巻」署名「明治庚子仲秋 南陵藤清忠〔鳥居〕印」    ☆ 明治三十四年(1901)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十四年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画 七月 歌舞伎座「毛利幸内」署名「清忠〔南陵〕印」    ☆ 明治三十五年(1902)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十五年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画    三月 歌舞伎座「地しん加藤」署名「鳥居清忠筆〔南陵〕〔清忠〕印」    五月 歌舞伎座「山中平九郎」署名「鳥居清忠筆」    十月 歌舞伎座「那智滝祈誓文覚」署名「鳥居清忠筆」    〈九月、歌舞伎座で上演された「伽羅先代萩」の辻番付も署名はないが清忠画であろう〉    ☆ 明治三十六年(1903)    ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵葉書流行の始め 意匠を凝らし合った年賀状」p37   〝新年絵葉書もまず三十六年以来で、その先駆者はやはり画家の方面、渡辺香涯、鏑木清方、鳥居清忠、    久保田米斎、同金僊、つづいて寺崎広業、山岡米華、中村不折、荒木十畝(ジツポ)、池上秀畝、小室翠    雲、荒井寛方の諸画伯いずれも早い方、以来文士、美術家または俳優そのほか芸界の人々まで、それぞ    れ意匠に特色を現わした賀状の全盛、江戸の刷物から脱化した新趣昧として、我党有難く頂戴したもの    だが、近年は時代の影響で大正以来追い追い下火〟  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十七年刊)    鳥居清忠画    『心中おさよ新七』口絵 鳥居清忠・挿絵・表紙 紅児 耕濤 平木白星 如山堂(12月)〈2ページ大色摺折込口絵〉     ☆ 明治三十八年(1905)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十八年刊)   ◇辻番付    〈七月、歌舞伎座で上演された「水滸伝」の辻番付は、無署名だが清忠画であろう〉    ☆ 明治三十九年(1906)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十九年刊)    鳥居清忠画『七つ桔梗』口絵 鳥居清忠・装幀 非水 山崎紫紅 如山堂(3月)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治三十九年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画 十一月 歌舞伎座「大川友右衛門」署名「鳥居清忠筆〔清忠〕印」    ☆ 明治四十年(1907)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十年刊)    清忠画    『みだれ焼』   口絵のみ 清忠 桜痴居士 春陽堂 (1月)    『大成功』    口絵のみ 清忠 セントリーブル 上条箕治(3月)    『十二時会稽曽我』口絵   清忠 桜痴居士 上条箕治(6月)    『がらしあ』   口絵のみ 清忠 藤沢周次 大日本図書(12月)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四十年刊)   ◇辻番付    正月  歌舞伎座「女しばらく」 署名「絵師鳥居清忠筆」    三月  歌舞伎座「宮島だんまり」署名「鳥居清忠筆〔鳥居〕印」    四月  歌舞伎座「勧進帳」   署名「鳥居清忠筆〔南陵〕印」    六月  明治座 「あやつり三番叟」署名「清忠筆〔鳥居〕印」    六月  歌舞伎座「十二時会稽曽我/梅雨小袖昔八丈/新曲胡蝶/五つ獅子」署名「清忠画」    六月  歌舞伎座「本朝廿四孝」署名「鳥居清忠筆〔南陵〕印」    十月  明治座 「はむれつと/花街丹前姿」署名「清忠筆」    ☆ 明治四十一年(1908)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治四十一年刊)    鳥居清忠画『天狗廻状』口絵のみ 桃水 鳥居清忠 文禄堂書店(3月)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四十一年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画    秋   歌舞伎座「西東錦◎時」署名「清忠筆」    十一月 歌舞伎座「信田妻」署名「鳥居清忠筆〔鳥居〕印」    十一月 歌舞伎座「戻橋」 署名「清忠筆〔清忠〕印」    十一月 歌舞伎座「景清」 署名「鳥居清忠筆」    十一月 歌舞伎座「堅田落」署名「〔清忠〕印」    十一月 歌舞伎座「大徳寺」署名「鳥居清忠筆〔南陵〕印」    ☆ 明治四十二年(1909)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四十二年刊)   ◇辻番付    鳥居清忠画    正月  歌舞伎座「宗行卿/柳巷春着薊色縫/ほか」署名「清忠筆」    十一月 歌舞伎座「三代記」署名「清忠筆〔鳥居〕印」    十一月 歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵/鎌倉三代記/名作左小刀」署名「〔清忠〕印」    十一月 歌舞伎座「宗行卿」署名「鳥居清忠筆〔南陵〕印」    ☆ 明治四十三年(1910)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四十三年刊)   ◇辻番付    六月  明治座 「高時」署名「清忠筆〔鳥居〕印」    十月  歌舞伎座「鎌髭」署名「鳥居清忠筆」    十月  歌舞伎座「桐一葉」署名「応需清忠筆〔鳥居〕印」    ☆ 明治四十四年(1911)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十四年刊)    清忠画    『日本新五大噺』口絵・挿絵・装幀 清忠 小波 三立社(2月)    『桜痴集』   カット     清忠 福地桜痴  春陽堂(巻1・2 7・11月)    『又芸者』   口絵・表紙 清忠 田村西男  辰文館(11月)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四十四年刊)   ◇辻番付    六月  帝国劇場「振武軍/楼門五山桐/鬼一法眼三略巻/三上山」彩色摺 署名「清忠筆」    ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正元年刊)    清忠画    『芸者新話』  口絵・表紙「とりゐ」(清忠) 田村西男  辰文館(4月)    『和泉屋染物店』口絵のみ  清忠      木下杢太郎 東雲堂(7月)    『半玉』    口絵・装幀 清忠「とりゐ」  田村西男  辰文館(11月)  ☆ 大正二年(1913)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正二年刊)    清忠画『春色情くらべ』口絵・装幀 鳥居清忠 田村西男 辰文館(4月)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正二年刊)   ◇辻番付    十一月 新富座「忠孝時雨松/曽我兄弟/碁盤太平記/大仏供養/廓文章」署名「清忠筆」    ☆ 大正三年(1914)    ◯「芝居番付閲覧システム」   ◇辻番付(大正三年刊)    二月  帝国劇場「連隊の娘/清水清玄/留守宅/本蔵下屋敷/スケート」署名「清忠筆」    ☆ 大正四年(1915)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正四年刊)   ◇辻番付    初春  歌舞伎座「女しばらく」署名「乙卯春日 鳥居清忠試筆」    二月  歌舞伎座「操三番叟/関寺小町」署名「鳥居清忠筆」    二月  歌舞伎座「御殿」署名「清忠筆」    二月  歌舞伎座「実録先代萩/桜美多礼/ほか」署名「清忠筆」    四月  歌舞伎座「助六」署名「清忠筆」    八月  歌舞伎座「豊公大仏供養/鏡獅子/乳房榎」署名「清忠筆」        〈写真入り番付〉    十月  歌舞伎座「其小唄夢廓」署名「清忠筆」    十月  歌舞伎座「春日神話」 署名「清忠筆」    十月  歌舞伎座「鰻谷」   署名「鳥居清忠筆」    十一月 歌舞伎座「鏡山旧錦絵/重盛諫言/御所五郎蔵」署名「清忠筆」    ☆ 大正五年(1916)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正五年刊)   ◇辻番付    四月 歌舞伎座「道成寺」署名「清忠筆」    四月 歌舞伎座「葵上/太平記忠臣講釈/京鹿子娘道成寺/柳巷春着薊色縫/梅柳中宵月」署名「清忠筆」    五月 京都南座「筑紫物語/近頃河原達引/名工柿右衛門/道行旅路の花婿」署名「清忠筆」    六月 歌舞伎座「初瀬寺」署名「鳥居清忠筆」    七月 歌舞伎座「怪異談牡丹灯篭/平家女護嶋/川開三人笑酔」署名「清忠筆」    八月 歌舞伎座「廓の小唄」署名「清忠筆」    八月 歌舞伎座「白虎隊/安達原/箕輪の心中/合せ鏡」署名「清忠」    九月 歌舞伎座「大坂城」署名「清忠筆」    九月 歌舞伎座「茨木」 署名「鳥居清忠筆」    十月 歌舞伎座「貞任宗任/近江源氏先陣舘/鼓観世/雪暮夜入谷畦道/左小刀」署名「清忠筆」   ◇口上(大正五年刊)    正月 歌舞伎座 口上「二筋道曲輪初夢」署名「清忠筆〔印〕」    ☆ 大正六年(1917)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正六年刊)   ◇辻番付    正月 歌舞伎座「由井ヶ浜」署名「清忠筆」    正月 歌舞伎座「春雨傘」 署名「清忠筆」    三月 歌舞伎座「吉野山」 署名「鳥居清忠筆」    三月 帝国劇場「桐一葉/助六由縁江戸桜」署名「清忠筆」    九月 歌舞伎座「山科」署名「清忠筆」    九月 歌舞伎座「助六」署名「清忠筆」    九月 歌舞伎座「女大蔵宮島絵巻/仮名手本忠臣蔵/黒手組曲輪達引/忍岡恋曲者/紅葉狩」署名「清忠筆」    十月 歌舞伎座「西東錦☆時/加藤の娘/出世景清/矢の根/勧進帳/島鵆月白浪」署名「清忠筆」    ☆ 大正七年(1918)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正七年刊)    清忠画『白浪五人男』口絵・挿絵・装幀 清忠 西男 興風社(4月)(芝居文庫3)〈2ページ大口絵〉    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正七年刊)   ◇辻番付    二月 歌舞伎座「奈良の昔」署名「清忠筆」    二月 歌舞伎座「吉野山」 署名「清忠筆」    三月 京都南座「菘種蒔/義経千本桜/茨木/柳巷春着薊色縫/梅柳中雷月/戻駕」署名「清忠筆」    四月 歌舞伎座「沼津」  署名「清忠筆」    四月 歌舞伎座「弁天小僧」署名「清忠筆」    四月 歌舞伎座「女鑑」  署名「清忠筆」    四月 明治座 「勧進帳」 署名「鳥居清忠筆」    五月 歌舞伎座「江戸城」 署名「清忠筆」    五月 歌舞伎座「初鰹」  署名「清忠筆」    五月 歌舞伎座「安達原」 署名「清忠筆」    九月 歌舞伎座「時今也桔梗籏揚/勾当内侍/随市川鳴神曽我/玉藻前曦袂/明和振容姿助六」署名「清忠筆」    十月 歌舞伎座「西東錦☆時/加藤の娘/出世景清/矢の根/勧進帳/島鵆月白浪」署名「清忠筆」    ☆ 大正八年(1919)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正八年刊)   ◇辻番付    正月 歌舞伎座「難有御江戸景清/烈女初子/義経千本桜/さくら時雨/寿曽我春駒」署名「清忠筆」    初春 明治座 「達引」署名「清忠筆」    二月 歌舞伎座「出羽の里」署名「清忠筆」    二月 歌舞伎座「水滸伝/平家蟹/名橘誉石切/山伏接待/酔菩提禅悟野晒」署名「清忠筆」    三月 明治座 「羅馬の使者/小夜時雨天網島/再生/篭釣瓶花街酔醒」署名「清忠」    三月 有楽座  新劇「忠直卿行状記/人の一生/女殺油地獄」署名「清種筆」    四月 明治座 「長者の家」署名「清忠筆」    四月 歌舞伎座「沓手鳥孤城落月/谺響伝授の両刀/修禅寺物語/実録先代萩/            三題噺魚屋茶碗/奴道成寺」署名「清忠筆」    五月 歌舞伎座「承久軍絵巻/丹前朝比奈/絵本太功記/勧善懲悪孝子誉/積恋雪関扉」署名「清忠筆」            六月 歌舞伎座「一谷嫩軍記/棒しばり/摂州合邦辻/神明恵和合取組/機交伽画合」署名「清忠筆」            八月 歌舞伎座「室町御所/嫁おどし谷/鳥辺山心中/エレヴェータ」署名「清忠ゑかく」    九月 歌舞伎座「桐一葉/すみだ川/艶容女舞衣/忠臣連理の鉢植」署名「清忠筆」    ☆ 大正九年(1920)    ◯「芝居番付閲覧システム」    画工名のある番付は未確認    ☆ 大正十年(1921)    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正十年刊)   ◇辻番付    五月 新富座「小猿七之助」署名「清忠筆」    ☆ 大正十二年(1923)    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝清忠 鳥居氏、本姓斎藤長吉、父鳥居清貞に学ぶ、南陵とも号す、明治八年生〟    ☆ 昭和六年(1931)    ◯『浮世絵師伝』p32(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清忠    【生】明治八年三月二十八日    現在    【画系】河辺御楯及び父清貞に学ぶ【作画期】明治~昭和    鳥居を称す、斎藤氏、俗称長吉、南陵・薫斎・劇雅堂等の号あり、清貞の長男にして、本郷湯島一丁目    に生る、十八歳(明治二十五年)の時河辺御楯の門に入て土佐派の画を学び、傍ら父清貞に就て鳥居派    の画法を修む、当時三代清満(鳥居六代目)は既に歿し、後継に適すべき者無かりしかば、河辺御楯等    清貞に勧めて彼をして鳥居七代目を名乘らしめたるなりと云ふ。現住所牛込区矢来町三番地〟    ☆ 没後資料    ◯『明治のおもかげ』p90「劇画堂」(鴬亭金升著・昭和二十八(1953)年刊)   〝下谷(シタヤ)の松岡緑堂画伯の子息緑芽は、芝居が好きで劇画を得意としたので、「劇画堂」と号したが、    画は道楽に描き、法学を表芸(オモテゲイ)として判事になった。五代目菊五郎が『加賀鳶(カガトビ)』の狂言    に死神を出す時、緑芽の工夫した死神の画に依(ヨ)って扮装(フンソウ)を決めた事もあり、劇道には貢献し    た。    鳥居清忠(トリイキヨタダ)画伯は「二代目劇雅堂」と号し、商売人が素人(シロウト)の二代目を継いだのは面白い。    しかし松岡判事は素人(シロウト)ではなく立派な画伯であるが画家ぶらなかった。静岡地方裁判所に勤め同    地で終ったが、成人氏の画を見て「判事さんは立派な絵を描く」と驚嘆したそうな。東京では「画家が    判事になった」と噂していた〟    △『増訂浮世絵』p229(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鳥居清忠四世    今の鳥居家の当主清言氏の父で、歌舞伎座の看板絵を揮つた。清忠には既に三世があるのであるから、    即ち四世に当る。清貞の男で、入つて鳥居家を嗣いだのである〟