Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよます とりい 鳥居 清倍 初代?浮世絵師名一覧
〔元禄7年(1694)頃~正徳6年(1716)5月25日・23歳? 未詳〕
 ☆ 正徳五年(1715)    ◯「ARC番付ポータルデータベース」(立命館大学アート・リサーチセンター・芝居番付閲覧システム)   ◇辻番付(正徳五年刊)    鳥居清倍画 正月 市村座(興行名不記載)署名「鳥居清倍〔清倍〕印」版元不明    ◯「芝居番付画像データベース」(東京大学文学部所蔵資料デジタル画像・歌舞伎関係資料)   ◇辻番付(正徳五年刊)    鳥居清倍画 正月 中村座 辻番付「坂東一幸曽我」署名「鳥居清倍〔清倍〕印」版元不明     (枠外に「元禄六酉年」とあるが、〔芝居番付画像データベース〕は正徳五年とする)    〈これら正徳五年の作画は鳥居家二代目の清倍ではなく、下掲記事がいうところの初代清倍か〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p42(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清倍    【生】元禄七年(1694)頃  【歿】正徳六年(1716)五月廿五日-廿三?    【画系】初代清信の長男?  【作画期】正徳    鳥居氏、俗称庄二郎、画を父に学び、正徳三四年頃より同六(享保元)年春に亘りて、数多の役者絵及    び美人画を発表せり、其の作品には父の画風以外に自から独特の趣きを具へ、就中婉柔の態を写すに最    も妙を得たりき、されば彼が画く所の五代森田勘弥の図には、落款の肩書に「日本嬋娟画」と記せり、    蓋し、天才の閃きを想見するに足れり。(口絵第七図参照)     彼の伝記に関しては、未だ諸書に悉されざる所多く、清倍に二代ある事すら明かにしたるもの無し、編    者曩に鳥居家の墓(在府下染井墓地)を展し、偶然にも彼に該当すべき法名及び忌辰を発見し、之を作    画年代と比較して、毫も矛盾なきことを認めたるを以て、茲に従来の清倍一人説を捨てゝ新たに初代二    代の区別を立つることゝせり、乃ち該墓石の側面中央に「一山道無、正徳六申五月廿五日」とあるもの    正に彼なるべき事を信じて疑はざるなり。而して、彼の年齢は明確ならざれども、父清信の元禄六年に    結婚せしと、彼が其の長男たりしとによりて、彼りに元禄七年の出生とするときは、則ち歿年には二十    三歳に相当せり、姑く未定の問題として尚ほ後考を俟つ。    附記、鳥居家の記録及び其他の諸書に、彼を以て鳥居家の二代目とすれども、彼は未だ父清信の後を嗣    がずして早世せし者なれば、寧ろ清信の襲名者たる彼の弟を以て、画系上の第二代目とすべきに似たり、    併し、彼に長男にして且つ後継者たるべき十分の技倆を有せし点もあり、又既定の秩序を保護する上よ    り見れば、強ひて可否を説ずるまでもなきが如し〟    △『増訂浮世絵』p51(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鳥居清倍    清倍は普通の説では、清信の子と称せられ、鳥居の二代目とされて居るが、或は清信の弟であらうとの    説もある。通称は庄二郎といひ、丹絵漆絵等の版画に手腕を振ひ、絵本草紙類にも筆をとつて居る。ま    たその晩年は二色摺の紅摺絵にまで及んで居る。然しその家業は芝居の看板絵番附絵等を画いたのであ    るが、肉筆の看板絵は後世に遺らないので、肉筆の伎倆を窺ふに足る材料が極めて乏しい。遺作の上か    ら見ると、その優秀なる作品は、少壮の時に画いた丹絵に多く、殊に大判丹絵に暫を画いて優れたもの    がある。また非常に強い描線を用ひたものでは、例の武者絵に平井一人武者保昌、浦辺六郎末武、坂田    民部公時、臼井荒童定光などを画いたものもある。惟ふに鳥居家の特色たる剛壮なる手法は清倍の時に    至つて益々熟したのである。この手法は芝居の荒事を写すのに、最も適当なのであるが、また婉柔流麗    なる一体を画いたことも忘れてはならない。男達を画いたものがあるが、これに日本嬋娟画と肩書した    るものがある。可なり優麗な態を表らはしたものである。(中略)    清倍は絵に巧であつた外に、文学の才にも長けて居たので、自著自画のものもある。宝暦年中に出版し    た黒本の『煙草恋中立』二冊はその一例である。その他黒本などに筆を染めたものが往々存在する。    清倍は宝暦十三年十一月二日に没し、浅草法成寺に葬つた。法号を清巌院宗林日浄信士といふ。今は染    井墓地に改葬されている。四男六女があつたが早世したものが多い。次男の清満が家を継いだ。(中略)    若しこの清倍二人説が、成立するとせば、これまで行はれて居る清倍の伝記を二分して、その初期の優    秀なるものは初代清倍の作で、漆絵紅摺絵を作つた清倍と区別しなければならない。(中略)    この書に於ては、清倍の伝を記述するのに、従来の説によつた。然し二代目清倍を認めるのであるから、    正徳年間を分界とし、享保の半以後から、宝暦十三年までを、その制作の期間と考へるのがよかろう〟