Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよひろ とりい 鳥居 清広浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 安永5年(1776)・享年未詳〕
  ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③292(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
   「鳥居清信系譜」 〝(清長門人)清広 堺町〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「鳥居清信系譜」〝(鳥居四代目清長門人)清広 堺町〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   ◇「鳥居清信系譜」p中1380   〝清信門弟 清広 堺町【清満門弟、難波町住、安永五申年、若年にして病死、俗称七之助、上手】〟     ◇「鳥居清信系譜」p中1380   〝〔署名〕「鳥居清廣筆」〔印章〕「◯に山、本板」    【市川団十郎、中村勘五郎】三浦大介【素袍、馬ノ手綱ヲ取、暫クノ形也】〟
   「鳥居清信系譜」    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪192(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「鳥居清信系譜」〝(鳥居清長門人)清広 堺町ニ住ス〟    ☆ 明治以降(1868~)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p100(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝鳥居清広 清長ノ門ニ入リテ、俳優ノ似顔或ハ劇場ノ看板ヲ画ケリ(燕石十種)〟    ◯『浮世絵師便覧』p231(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝清広(ヒロ) 清長門人、◯寛政〟    ◯『名家画譜』上中下(金港堂 明治二十九年(1896)十二月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝中巻 目録 故鳥居清広「島原娼婦」〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(42/103コマ)   〝鳥居清広【寛政元年~十二年 1789-1800】鳥居清長の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p24(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
    「鳥居清信系譜」〝清広 清長門人、堺町ニ住〟    ☆ 大正以降  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝清広 清長門人、通称七之助、安永五年弱冠にして没す〟    ◯「日本小説作家人名辞書」p799(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝鳥居清広    江戸の浮世絵家、通称七之丞、鳥居清長門人、堺町に住む。安永五年早世。「武者鑑」(刊年不明)の    作者〟    ◯『浮世絵師伝』p41(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清広    【生】  【歿】  【画系】初代清満門人  【作画期】宝暦    鳥居を称す、俗称七之助、居所堺町、宝暦年間に紅摺役者絵を画けり(口絵第十九図参照)。また、彼    れの紅摺絵中には、石川豊信風の裸体美人画に優れたる作あり。写本『浮世絵類考』の本には「安永五    申年若年麻疹に而病死」とす、猶ほ考ふべし〟    ◯『浮世絵と版画』p186(大野静方著・大東出版社・昭和十七年(1942)刊)   〝清広 二代清倍即ち二世清信の門人であるとの説がある。紅絵を多く画いたが特長のある作風で、常に    大和絵師と肩書した。鳥居派には清広と称するものが二人あつて、後の清広は四代清長の門人で、通称    七之助、安永五年に弱冠で歿してゐる〟    △『増訂浮世絵』p99(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鳥居清広    清広は清満と同時代の人で共に同じやうな傾向の絵をかいた版画家であるが、意匠も中々優れ、可なり    自由な態度で、作画した人と思はれる。多分二世清信の門人ではあるまいかとの論がある。紅摺絵作家    として、特に注目に値する。和歌之三神と題する細紅摺絵には、大和画師といふ肩書を用ひて居る。    大判紅摺絵にも面白いものがある。江戸名物蕎麦尽は、市村亀藏と佐野川市松のかけ合のせりふになつ    て居る珍物である。また細絵に三井の店頭を画いたものもあるが、清広の作物として注目に値する面白    い材料は、(中略、帝室博物館所収)風流新板古撰うき世絵姿といふものがある。その内に、     一、此度古人古歌役者絵に題し、発句入十二月絵抄、短冊ゑに致し、あらたに仕、御覧に入申候、外     に大ゑ、続ゑ、中絵品/\、出し置申候、御覧御求可被下候以上       宝暦五ッの春、めでたき月日、鳥居清広筆    清広が宝暦五年頃盛に作画して居たことがわかる。    (中略、挿絵の「深川娘三幅対」について)この図は紅摺絵で、三つに切り離すべきを、切らずになほ    もとの形にまゝに保存されたのである。これによつても紅摺絵の三枚連続に摺刷されたことを知るに足    るのである〟