Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぎょくえい なべた 鍋田 玉英(延春)浮世絵師名一覧
〔弘化4年(1847)4月 ~ ? 〕
 別称 楊堂 初号延春  通称 鍋田吉資  ※『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)   ◇絵本    鍋田玉英画『怪物画本』巻1 李冠光賢画 鍋田玉英摸 和田茂十郎(12月)  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    玉英画『邯鄲回転閨白浪』一冊 玉英画 野田翠柳子編 開成社(合巻)       (明治十四年刊・小野米吉の同題本の再版)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    玉英画    『毒婦梅次邯鄲回転閨白波』口絵・挿絵・表紙 楊堂玉英 野田与三次郎 小阪常政(7月)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   〝第四区 東京府    鍋田吉資玉英ト号ス。東京府下谷区徒町二町目ニ住ス。鍋田吉行ノ男ニシテ、弘化四年十生ナリ。初    メ画ヲ周延ニ学ビ、又増田桂堂ニ就テ椿山ノ風ヲ学ビ、後歌川派ヲ専ラトス〟    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    玉英画『花吹雪隅田の夜風』一冊 玉英画 小坂常政編 開成社(合巻)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    玉英画『花吹雪隅田の夜嵐』口絵・挿絵 揚堂玉英 小阪常政 開成社(3月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    楊堂玉英    「新板東京名所廻り寿古六」「楊堂玉英 勝木吉勝 明治18年10月 ②    「東京名所廻寿古六」    揚堂玉英 勝々堂  明治18年 ⑪     〈②⑪同じものであろう〉    ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    玉英画『霧間の鴈』一冊 玉英画 名取勝三郎編 鵬文社    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    玉英画『西海奇聞霧間の雁』口絵・挿絵 玉英 名取勝三郎 野田幸内(3月)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治20年3月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画 (262/327コマ~281/327コマ)    鍋田吉資 密画 農家 一枚 疎画 啄木鳥 一枚 浅草区西鳥越町〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「東京名家四方一覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝銘画 根岸  河鍋暁斎  久松丁 安藤広重  ネヅ 大蘇芳年       米沢丁 小林清親  芝   橋本周延  下ヤ 鍋田国正〟    〈鍋田国正は鍋田玉英の誤記か〉  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝歌川派     橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁   勝川椿年 木挽町一     安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八   梅堂国貞 薬研ボリ丁     正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁  落合芳幾 京バシ滝山丁     豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁   歌川国久 カメ井戸     安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁  河守芳豊 ◎◎◎丁     柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟    ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p233(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝玉英(エイ) 周延門人、鍋田氏、◯天保(ママ)〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    東京 大蘇芳年  橋本周延 渡辺幽香  歌川豊宣  蜂須賀国明 鍋田玉英       伊藤芳邦  安藤為橘 梶田英洲  五姓田義松 平井柳静  服部香甫       小林清親〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(91/103コマ)   〝揚堂玉英【明治元年~三十年 1868-1898】鍋田氏、楊洲周延の門弟にて、団扇絵を画けり〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    玉英画『山水画譜』鍋田玉英画 魚住書店(4月)    ☆ 没後資料(下記『浮世絵師伝』の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)    ◯『浮世絵師伝』p46(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)〟   〝玉英    【生】弘化四年(1847)十月 【歿】    【画系】周延門人      【作画期】明治    鍋田氏、名は吉資、楊堂と号す、初め延春といへり、浅草西島越町、また御徒士町二丁目十六番地に住    す〟    ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)玉英画 上野不忍共競馬会真景 三枚続一組〟  ◯「集古会」第二百十八回 昭和十三年十一月(『集古』己卯第一号 昭和14年1月刊)   〝宮尾しげを(出品者)玉英画 日光温泉つ旭楼景 一枚〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝玉英(ぎよくえい)    鍋田吉資、始めは延春、のち楊堂と号した。周延の門人、明治二、三十年代の版画家として活動して、    理智的な明治美人風俗を描いていた。その門人に梶田半古がある。半古の門人に小林古径、前田青邨を    出した。浮世絵の画脈を伝えた恩人である〟