Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぎとく じざいあん 自在庵 祇徳(二世) 浮世絵師名一覧
〔未詳〕
 別称 橘花街  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 明和四年(1767)丁亥  ◯「国書データベース」(明和四年)   ◇花道 画工多数『活花百瓶図』千葉龍卜(子)撰 東雲堂板(画像)    英一蜓  隣松[鈴木] 小松軒  寒葉斎 龍水 魚彦 柳文朝 英一川    法眼周山 祇徳 梅旭 宮川春水 宋紫石等画  ◯「読本年表」(明和四年刊)    橘花街主人画『独楽筆遊』「橘花街主人〔◎◎〕〔祇徳〕印」画 飯袋子作 石崎茂右衛門他板 ①  ☆ 明和五年(1768)  ◯「国書データベース」(明和五年)   ◇俳諧『華実の友』三星叟敬和 近江屋嘉兵衛板「明和五稔春」(画像)    (画工)蘭香 亀子 祇徳 竹隣亭    (俳名)宗瑞 存義 平砂 祇徳 湖十 寥太 素丸  ☆ 明和七年(1770)  ◯「絵本年表」(明和七年刊)    祇徳画『興談浮世袋』龍水図 橘花街祇徳戯画 大坂屋平三郎他板 ⑮     〈〔国書DB〕は青二斎能楽作、分類は滑稽本〉  ◯「国書データベース」(明和七年刊)   ◇滑稽本 祇徳画『興談浮世袋』「祇徳画」「橘花街画」龍水画 青二斎能楽作            村田屋幸七他板「明和七寅正月」(画像)  ☆ 明和八年(1771)  ◯「絵本年表」(明和八年刊)    祇徳画『馬鹿ものがたり』橘花街祇徳戯画 鱗形屋孫兵衛板 ⑮  ◯「国書データベース」(明和八年刊)   ◇滑稽本 祇徳画『虚実馬鹿語』鱗形屋孫兵衞板   ◇教訓 祇徳画『民家教訓袋』「祇徳画[仲氏]」「橘花街戯書」           跋「明和八年卯正月吉日 造化庵徳雨述」川村屋原右衛門板(画像)    ☆ 安永元年(明和九年・1772)  ◯「国書データベース」(明和九年)   ◇俳諧『都の春』葡匐菴燕志編「明らかに和ら九春や初細工 彫工 松魚」(画像)    (画工)東柳窓燕志 一萬舎東暁 東林 東峯舎燕暁 祇徳 信之 艸志 久英 月沙 湖幽        子興 左右 其鳳 亀白 十町 萬亀等    (俳名)燕志 蝴蝶洞東林 蘭漿改井蛙 萬里 久英 燕流 燕斜 東江 湖幽 亀遊 冠里等        燕二 東漁 萬亀 燕丈 東亀 大谷寿町 石燕  ☆ 安永二年(1773)  ◯「国書データベース」(安永二年)   ◇俳諧『歳旦帖』葡匐菴燕志編(画像)    (画工)左右 草志 宗伯 祇徳 青甫 久英 子興 等玉 亀白 英時 月沙        萬亀 豊永 松魚 田川 冬英    (俳名)燕志 燕水 井蛙 久英 東江 燕里 燕示 燕林 其鳳 萬亀 石燕        子興 祇徳 亀白  ☆ 安永三年(1774)  ◯「絵本年表」(安永三年刊)   『俳諧午のいさみ』石燕社中書画 ⑮    久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画 子興画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画    燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎    吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟)    羽石改北艸塘露谷 以上石燕門人社中の寄合書き也   ◯「国書データベース」(安永三年刊)   ◇俳諧   『歳旦帖』自在菴祇徳編 巻末〝甲午弥生吉日 彫工 荒木又刀〟    (画工)「行年八十八叟 晴朝画」「隣松画」「春満画」「文調画」(鶴図一葉)「祇舩画」    (俳名)祇徳 祇貞 春満 一筆斎文調 楼川 雞口 存義 買明 秀国   『秋香亭句集』祇徳画 秋香亭傘露著 井上新右衛門板(写本画像)    ☆ 安永四年(1775)  ◯「国書データベース」(安永四年刊)    ◇俳諧    『生花百枝折』二編二冊 南陽山人菊◎慎◎序 (前編画像)     (画工)石燕叟 祇徳 好文堂雪仙 藤雪仙秀信    『福寿草』一冊 東柳窻燕志編「安らかに永き日影や四方の春」(画像)      (画工)久英 石燕叟 石賀 雪洞 萬亀 亀白 桃笑 月沙 草志  石◎ 石寿 燕二         子興 祇徳  英時 花藍◎画? 巴柳 玉秀 其鳳 蘭水? 北英     (俳名)燕志 其鳳  井蛙 萬亀 東江 燕示 燕二 石燕  ☆ 成立年不明  ◯「日本古典籍総合目録」(成立年不明)   ◇俳諧 祇徳画『祇徳自画賛句幅』写本 一軸