Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かつしげ いわさ 岩佐 勝重浮世絵師名一覧
〔? ~ 延宝元年(1673)〕
 ☆ 明治以降(1868~)  ◯『南越絵画共進会出品目録』(杉元平六著 南越勧美会 明治二十四年五月刊)   (第一回南越絵画共進会 五月十四日~同二十一日開催 会場:福井市)   〝第二館 古画部 花月楼      第一席     執金剛図  岩佐勝重筆 国島氏蔵     達磨図   同上    魚住氏蔵       第三席     和漢美人図屏風 伝曰岩佐勝重筆〟    ◯『浮世絵師便覧』p212(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝勝重(カツシゲ)岩佐又兵衛の名〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)2月15日記事)   〝浮世絵師追考(三)如来    岩佐源兵衛勝重(二代)    勝重は又兵衛の嫡子也、父の業を継いで家声を堕さず、光通公(忠昌公嫡子、越前松平家四世也)月俸    を賜ふ、寛文中福井城鶴之間及び杉戸を画く、延宝元年癸丑二月二十日卒す〟  ◯『浮世絵備考』梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(18/103コマ)   〝岩佐源兵衛【寛文元~十二年 1661-1672】    (以下『讀賣新聞月曜附録』に拠るとして、上掲『読売新聞』明治30年2月15日記事をほぼそのまま引く)〟  ◯『日本帝国美術略史稿』帝国博物館編 農商務省 明治三十四年(1901)七月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※半角カッコ( ~ )は本HPが施した補記   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派    岩佐勝重(166/225コマ)    通称を源兵衛と云ふ。又兵衛の子なりと云ふ。当時の風俗を写し曲(つぶ)さに其の妙を極む。越前侯為    に月俸を賜ふ。寛文年中福井城鶴の間椙戸に画くと云ふ〟  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)   (絵師)  (画題)  (制作年代) (所蔵者)   〝岩佐勝重 「風俗図」  万治寛文頃  谷森真男〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p25 井上和雄著・昭和六年(1931)刊   〝勝重    【生】慶長八年(1603)頃  【歿】延寶元年(1673)二月二十日-七十一?    【画系】勝以の子      【作画期】寛永~寛文    勝以の子、岩佐氏、俗称源兵衛、画を父に学び、時勢粧を画くに巧みなりき、而して、其が作品(肉筆)    には稀に「勝重」の印章を押せるのみにして、落款を施せるものは殆ど無し、(口絵第一図参照)され    ど、流石に父勝以の後を継ぎし彼なれば、筆力構図等非凡にして、よく土佐本流の画格を具へ彼が歿年    は既に判明し居れども年齢は未詳なり、併し、彼の肖像及画風等より想像すれば、慶長八年即ち勝以二    十六歳の頃に出生せしものにはあらざるか、仮りに其の年より起算すれば、慶長元年には二十二、慶安    四年父の歿時には四十九、而して彼の歿時延宝元年には七十一歳に相当せり。尚ほ、彼が浮世風俗を真    面目に画きし期間は、他の画家の例と比較しても、凡そ二十五歳以後五十歳住までの間なりしが如し。    浮世絵備考より転写〟     ◯『浮世絵年表』p38(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「延宝元年(九月二十一日改元)癸丑」(1673)   〝二月二十日岩佐勝重歿す。蓋し行年不明なり。(勝重は、又兵衛勝以の子にして、越前福井に生る、通    称源兵衛、画を父に学びたるも、やゝ父に劣れり〟       <福井県立美術館の平成17年度「新収蔵品紹介」によると、勝重は又兵衛の長男で福井藩御用絵師(延宝元年(1673)没)>