Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かこう ときたろう 時太郎 可候浮世絵師名一覧
(葛飾北斎参照)
 ※『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)角書は省略  ☆ 寛政十年(1798)    ◯『稗史提要』p390(寛政十年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿         壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成    画工の部 重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭    〈この年の可侯画は山東京伝作の『化物和本草』一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十年刊)    可候画『化物和本草』署名「画工可候」「京伝戯作」山口屋板    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『稗史提要』p394(寛政十二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 一九 石上 鈍々亭和樽 色主 可候 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 可候 豊国 子興    時評〝かまど将軍は北斎の画作なり。可候は仮に設たる名なり。是より二三年続て出る〟    〈時太郎可侯作・画はこの年は『竈将軍勘略巻』一点のみ。二三年続て出るとあるが「日本古典籍総合目録」には翌十     三年に一点あるのみ〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)    時太郎可候『竃将軍簡略之巻』署名「時太郎可候作」蔦屋板     〈作者・時太郎可候の板元・蔦屋宛舌代(口上書き)に次のようにあり〉    〝初而之儀ニ御坐候得者あしき所ハ曲亭馬琴先生へ御直し被下候様、此段よろしく奉願候〟     〈備考はこの舌代の「初而之儀」を根拠に、本作品を北斎の黄表紙初作とし、従来北斎の戯作名とされてきた是和斎      ・魚仏を別人とする。また白山人可候と北斎は別人としつつ、可候名は白山人より譲り受けたかとする〉    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯『稗史提要』p396(寛政十三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留         福亭三笑 玉亭     画工の部 重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広    ◯『黄表紙總覧』後編(寛政十三年刊)    時太郎可候画『児童文殊雅教訓』署名「画作時太郎可候」蔦屋板    ☆ 享和二年(1802)  ◯「国書データベース」(享和二年)   ◇黄表紙    時太郎可候画『新板塵劫記』「画作 時太郎可候」板元未詳    ☆ 享和三年(1803)    ◯『稗史提要』「青本之部」(享和三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二 楓亭猶錦         萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成    画工の部 重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)    時太郎可候    『不厨庖即席料理』署名「時太郎可候画作」蔦屋板    『胸中筭用嘘店卸』署名「時太郎可候画」 鶴屋板    葛飾北斎画    『嗚呼蜃気楼』  署名「北斎画」「曼亭鬼武作」山口屋板  ◯「国書データベース」(享和三年)   ◇黄表紙    可候画『和漢蘭雑話』「可候画」曼亭鬼武作 板元未詳    ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯『黄表紙總覧』後編(享和四年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    時太郎可候画    『娘敵討陸友綱』署名「時太郎可候画」「虚呂利作」岩戸屋板    葛飾北斎画    〔年男笑種〕〔葛飾北斎画・紀尾佐丸作・板元不明〕    『はなし亀』〔葛飾北斎画〕「十口舎富久助作」鶴屋金助板  ◯「国書データベース」(文化元年・享和四年)   ◇黄表紙    時太郎可候画    『【前編ハ猿仇討全部 後編ハ陸友綱合巻】両面出世鑑』内新好序 岩戸屋板     前編「豊国画」「虚呂利戯作」後編「時太郎可候画」「虚呂利作」    ☆ 文化三年(1806)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化三年刊)    時太郎可候画『恩愛猿仇討』後編 署名「時太郎可候画」岩戸屋板     〈備考、文化元年板『恩愛猿仇討』と『娘敵討陸友綱』の改題再板本。前者を前編、後者を後編とする。      なお前編にあたる『恩愛猿仇討』は歌川豊国画〉    ☆ 文化八年(1811)    ◯「合巻年表」(文化八年刊)    時太郎可候画『月熊坂』時太郎可候作・画