Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ か「歌・霞・蝌」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔歌〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    歌麿(うたまろ)     〔北川歌麿、勇助称ス、幕府ノ小吏タリ、俳諧ヲ能クス、致仕シテ弁慶橋蔦屋重三郎ノ家ニ寓ス、初メ画法ヲ鳥山石      燕ニ学ビ、又狩野氏ノ法ヲ研究シ、後遂ニ浮世絵師トナリ、紫屋ト称ス、是ヨリ自家ノ機軸ヲ以テ巧ニ秘戯図及ビ      錦絵ヲ作レリ、文化三年歿ス〕    歌麿(うたまろ)     〔梅雅堂ト号ス、恋川春町、故歌麿ノ妻ニ入夫セシトキ、二代目歌麿ト称ス、通称ヲ喜多川鐵五郎ト云フ、文化頃〕    歌舞妓堂(かぶきどう)〔斎藤写楽ノ別号〕  ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    歌麿  (うたまろ) 〔北川勇助と云ふ 鳥山石燕の門人なり 文化三年没す〕〈(ウ之部)にあり〉    歌舞妓堂(かぶきどう)〔斎藤十郎兵衛と云ふ 東周斎と号す 文政年中の人〕〈(カ之部)にあり〉    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    歌麿(うたまろ)     〔喜多川氏、名は豊章、鳥山石燕門人、俗称紫屋勇助と号す、俳名筆の綾丸と云ふ、美人画の名手なり、文化三年九      月二十日没、五十三歳〕    歌麿(うたまろ)     〔初め二世恋川春町といひし人なり、初代歌麿の没后、其妻に入夫して、二世喜多川歌麿を襲名す、梅雅堂と号す、      俗称鉄五郎、文化、文政頃〕    歌重(うたしげ)〔一立斎広重の狂歌名〕    歌政(うたまさ)〔歌麿門、牧墨僊の前名、名古屋の人〕    歌政(うたまさ)     〔北斎門人、沼田氏、諱は正民、俗称半左衛門、月斎荷舟、又は凌雲峩眉丸と号す、名古屋の人、元治元年六月廿九      日没、七十八歳、峩眉丸を見よ〕    歌政(うたまさ)〔埴原宮内、月岬と号す、三代歌政と号す、尾州藩士〕     歌舞伎堂(かぶきどう)〔艶鏡の号〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    歌政(うたまさ)〔墨僊 牧氏、名古屋の人、月光亭、北亭、百斎、酔墨山人、初め歌麿に入門、歌政と称す〕    歌舞伎堂(かぶきどう)〔艶鏡の号〕     〔霞〕(よみ)は当館の読み  ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    霞堂 (かどう) 〔永濯 小林氏、狩野永悳門人、霞堂と号す、鮮斎・夢魚・梅花堂などの号あり〕    霞居 (かきょ) 〔半山 松川氏、菅松峯門人、翠栄堂・直水・霞居と号す、安政-明治〕    霞汲亭(かきゅうてい)     〔燕川 石燕門人、鳥燕川画とあり、また安永三年版『俳諧芦田鶴』に見ゆる燕川舎石鳥と同一人歟〕   〔蝌〕(よみ)は当館の読み  ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    蝌蚪子(かとし)〔玄魚 宮城氏、整軒・楓園・蝌蚪(カト)子・水仙子・小井居・梅素亭などの数号あり〕