Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ か「可・夏・荷」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔可〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    可為(かい) 〔浮田一蕙ノ晩名〕    可菴(かあん)〔喜多武清ノ号〕    可復(かふく)〔高嵩渓ノ字〕    可主(かしゅ)〔英一珪ノ名〕    ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    可庵(かあん)〔喜多武清〕    可為(かい) 〔浮田一蕙〕    可候(かこう)〔池田英泉〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    可庵(かあん)     〔喜多氏、武清、五清号、一柳斎と号す、俗称栄之助、字は子慎、江戸の人、谷文晁に学ぶ、安政三年十二月没、八      十一歳〕    可候(かこう) 〔北斎の戯作名、又画名〕    可候(かこう) 〔英泉 渓斎と号す、後に里介無名翁、国春楼、桜北亭等の号あり、戯作名を一筆庵可候といふ〕    可麿(よしまる)〔歌麿門人、喜多川氏、享和頃〕    可為(よしため)〔一蕙を見よ〕〈豊臣可為〉    可信(よしのぶ)〔延享頃〕    可笑斎(かしょうさい)     〔春扇 堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年頃より二代春好となる、      登龍斎、可笑斎と号す〕    可雅賤人(かがせんじん)〔稲野年恒〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    可庵 (かあん)〔武清 喜多氏 可庵・五清堂・一柳斎・鶴翁の号あり、文化-嘉永〕    可候 (かこう)〔葛飾北斎 可候(自寛政十年、至享和三年)〕    可笑斎 (かしょうさい)     〔二代春好 初め三代等琳門人、後ち春英に学ぶ、初め秋琳、文化三年春扇と改め勝川氏を称す、別に可笑斎・登龍      斎の号あり、文政三年頃二代春好を襲名す〕    可雅賤人(かがせんじん)〔年恒 稲野氏、芳年門人、嬴斎・北梅・可雅賤人の号あり、加賀の人、後大阪に住む〕     ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    夏雲(かうん)〔応挙 円山氏、始め夏雲、後僊嶺、更に応挙と改む〕    夏月(かげつ)〔道信、大岡氏、大阪の人、夏月と号す、享保〕      ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    荷舟(かしゅう)〔歌政 北斎門人、沼田氏、諱は正民、俗称半左衛門、月斎荷舟、又は凌雲峩眉丸と号す〕