Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ がびまる げっさい 月斎 峨眉丸 (歌政二代)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』    ☆ 天明八年(1788)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明八年刊)    月斎峨眉丸画『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃     (白倉注「結婚案内書といった体裁で、当時の婚礼風俗を知るに便利」)  ☆ 寛政六年(1794)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(寛政六年刊)    月斎峨眉丸画『東都名所図会』墨摺 半紙本 二冊 寛政六年          「鳥文画」「吉原 衣紋坂」の図に〔◯に「峩眉」印〕序「薫香亭誌之」     (白倉注「鳥文斎栄之に入門したこともあって「鳥文画」の落款を一時使用」)    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(寛政八刊)    月斎蛾眉丸画    『登仕男女艸』墨摺 半紙本 三冊 艶好のあるじ(高力種信)序・作 寛政八年頃     (白倉注「改題再摺本に『艶本為久春』」)    『太好真験気』墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」寛政八年か     (白倉注「題名は『太閤記真顕記』のもじり」)    『太満手婆庫』墨摺 小本 三冊「がび丸」寛政八年    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)    月斎峨眉丸画『栄玉画鑑』二冊 月斎画 清原宣光序    ◯『噺本大系』巻十三「所収書目解題」(寛政十年刊)    峨眉丸画『新玉箒』署名「峨眉丸画」墨洲山人序    ☆ 寛政十一年(1799)      ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十一年刊)   ◇滑稽本    月斎峨眉丸画    『見て来た咄』五冊 峨眉丸画 墨洲山人鍋二丸作 藤屋徳兵衛板    『濡手で粟』 五冊 峨眉丸画 墨洲山人鍋二丸作 藤屋徳兵衛板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(寛政十一年刊)    月斎蛾眉丸画    『鶴能鄙都恋』墨摺 半紙本 三冊「峩眉丸画」作 春画堂主人序 寛政十一年     (白倉注「「鶴の一声」のもじり。前後の扉に鶴を描いている」)    『無始女嘉根』  墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」春色堂序 寛政十一年  ☆ 寛政十二年(1800)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(寛政十二年刊)    月斎峨眉丸画『艶本女男濃加和』墨摺 小本 三冊「月斎峩眉丸画」寛政十二年    (白倉注「改題再摺本に『あふさかやま』」)  ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政年間刊)    月斎蛾眉丸画    『東都名所図会』三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『登仕男女』  三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 享和二年(1804)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和二年刊)    月斎蛾眉丸画    『女学林大全教鑑』一冊「書画一筆 東都峩眉丸〔月斎(印)〕」喜多川歌政筆 菱屋九兵衛板                大義春述〔月斎(印)〕    ☆ 享和三年(1803)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(享和三年刊)    月斎峨眉丸画    『女諸礼重法三十六歌仙 寿福百人一首教鑑』口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見939〕     画工未詳 本屋久兵衛板 享和三年正月刊    『寿福百人一首教鑑』(書誌のみ)往来物 月斎峨眉丸書・画 刊年不記載〔目録DB〕     〈〔跡見〕本の画工も月斎峨眉丸か〉    『嘉永新板 錦百人一首』挿絵・肖像 名古屋〔跡見940〕     画工未詳 菱屋藤兵衛板 奥付「享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」     〈下掲『蓬莱百人一首姫鏡』の19/110コマ以下の肖像図と奥付の体裁が同じ、したがってこの画工も月斎峩眉丸と見てよ      いのだろう。ただ画工名のところをなぜ空欄にしたかは不明〉    『蓬莱百人一首姫鏡』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見〕     18/110コマ(黄門定家卿の図)署名「喜多川哥政筆」     奥付「書画一筆 東都 峩眉丸〔月斎〕印         享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」        尾陽 菱屋藤兵衛板     〈上記のように19/110コマ以下は『錦百人一首』と同じ。それに「紅葉賀」「小督」のような古典の絵解きを加え、「五性名      つくし」や「ふみのかきやう」といった往来物の教養を添えたのがこの『蓬莱百人一首姫鏡』。18コマまでの口絵や挿絵      が喜多川哥政、19以降の肖像が峩眉丸の担当である〉    ◯「艶本年表」(享和三年刊)    月斎峨眉丸画    『会本磨娯会草紙』墨摺 半紙本 三冊 享和三年頃〔白倉〕    『艶本為久春』  墨摺 半紙本 三冊 享和三年 〔日文研・艶本〕    ☆ 文化六年(1808)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)    月斎我眉丸画『茶湯早指南』一冊「於笄橋帋貼之 窻下採毫 月斎峩眉山人著雙書画」永楽屋東四郎板    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(文化十三年刊)    月斎峨眉丸画『滑稽福笑』鵝眉丸画 墨洲山人作 河内屋板    ☆ 刊年未詳    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    月斎峨眉丸画『諸礼重法百人一首 女必用教鑑大全』(月斎)峨眉丸画(書誌のみ)〔跡見943〕    板元未詳 刊年未詳    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    月斎峨眉丸画〔日文研・艶本〕    『絵本花くらべ』墨摺 半紙本 三冊 自序「羅人(ラジン)」    『艶本太好記』 墨摺 半紙本 一冊 序 「春たつ朝のいきほひ 源(ミナモトノ)介平(スケヒラ)」    『絵本笑貝』  合羽摺 小本 一冊 序「きょくどりのとし夜長月 好色山人述」    「欠題艶本」  墨摺 横小本 一冊(13/43の画中の団扇)「峨眉丸画」    月斎峨眉丸画〔目録DB〕    『太好真験気』 三巻 峨眉丸画(注記「ウキヨヱ内史等による」)    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    (絵師)  (画題)  (制作年代) (所蔵者)    〝峩眉丸  「柳姿」   文化頃    上野君子〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝峨眉丸 姓は沼田、名は政民、字は士彜、通称を半左衛門と云ふ、凌雲、或は月斎と号す、尾州藩士、    初め牧墨僊の門に入り、又歌麿の門に入り、二世歌政と号す、北斎が名古屋滞在中、更に其教を受け    たり、後年浮世絵を廃す、元治元年六月廿九日没、七十八歳、長文斎の印章を用ひたるもの有〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p44(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝沼田峨眉丸、名は政民、字は土彜、通称半左衛門、尾州藩士、画を墨僊に学び、二世歌政と号す、元治    元年六月廿九日歿す、年七十八〟    ◯「日本小説作家人名辞書」p721(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝峨眉山人    峨眉丸と同人であろう。沼田政民、字は士彜、通称は半左衛門、尾張の藩士、画を百斎墨僊に学び、二    世歌政と称す。元治元年(1865)六月二十九日歿、年七十八。「五色の絲屑」(寛政十一年(1799)刊)    の作者〟  ◯『浮世絵師伝』p29(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝峨眉丸    【生】  【歿】  【画系】栄之風  【作画期】寛政~文化    一に峨眉山人といひ、月斎また烏文斎と号す、画風細田派に近し、左の刊本の外に肉筆美人画数種あり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔月斎峨眉丸画版本〕    作品数:16点    画号他:月斎峨眉丸・沼田・峨眉山人・峨眉丸・沼田峨眉丸・月斎・月斎峨眉山人・鵝眉丸・        沼田峨眉丸・沼田哦眉丸    分 類:絵画1・滑稽本3・咄本1・往来物5・艶本5・茶道1    成立年:寛政8・10~11年(6点)(寛政年間合計8点)        文化4~5・13年 (3点)