Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 二代 長八浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 元文2年(1737)閏11月12日・享年未詳〕
 ☆ 元文二年(1737)
 ◯『増訂武江年表』1p141(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝閏十一月十二日、二世英一蝶卒す(通称長八。深川陽嶽寺に葬す)〟    ☆ 没後資料    ◯『古今諸家人物志』「英画」〔人名録〕③47(奥村意語編・明和六年年十一月刊)   (「英一蝶」初代の項)   〝長男 多賀長八郎 姓英 名信勝 字(空白)号一蝶 先生の画を嗣ぐ 居東都中橋〟    ◯『増訂武江年表』1p220(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「天明八年」)   〝六月十二日、二代目英一蝶(ママ)卒す(西門跡真光寺に葬す)〟    〈「二代目英一蝶」とあるが、二代目英一蜂の誤記であろう〉      ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「英氏系図之略」    ◯『近世奇跡考』〔大成Ⅱ〕⑪356(山東京伝著・文化元年刊) (「英一蝶の伝」の項)   〝英一蝶 ──┬── 門人養子師家を続く 一舟【名信種、号東窓翁、俗称弥三郎。明和五年正月廿七     ┌────┘      日歿】   ├─ 男二世 一蝶【名信勝、俗称長八】     └─ 次男  一蜩【俗称百松、又源内、一説ニ号孤雲】〟    ◯『十方庵遊歴雑記』二編(釈敬順著・文化十一年(1814)記)   (麻布二本榎承教寺地中顕乗院、英一蝶の墓の記事)   〝(一蝶)島にて出生の二子あり、惣領長八を一蜂(ママ)信勝と号し、二男を初名百松後に源内とあらため    一蜩孤雲と号す、画はおの/\親にも勝りしかど、野鄙にして実に島人なりけり、二子とも世を早ふし    今残る画稀也、是を島一蝶と称し、又一説には親一蝶が島より母の衣食の料にとて送りし画は、筆意殊    に面しろく絵の具寂て一入よし、これを島一蝶と号るといふ両説あり、くわしくは古今人物志に見ゆ〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「深川」「画」〔人名録〕②268(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝英一蝶墓【信勝、二代、称多賀長八、世称長八一蝶、元文元年壬十一月十一日、法号機外道輪居士】寺    丁 陽岳寺〟〈閏十一月は元文二年〉   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③284(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
    「英一蝶系譜」(初代一蝶門人)     〝二代目実子 一蝶【名信勝、俗称長八、一説、二代目一蝶ハ八丈島ニテ出生ス、赦ニアフ時、共ニ江戸ニ    具シタリ、之ヲ島一蝶ト云ト】〟    〈なお「島一蝶」には、老母を養うため、役所に願い出て、英一蝶が三宅島にて画いた作品の呼称という説もある。同書     ③284〉    ◯『一蝶流謫考』〔続燕石〕①345(涼仙老樵(山東京山)編・天保八年八月成立)   (「一蝶家譜之略」の項)   〝二代目 一蝶 名信勝、俗称長八〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「英一蝶系譜」「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」      〝二代目実子 一蝶 名信勝 俗称長八郎      一説 二代目一蝶ハ八丈島ニテ出生ス赦ニアフトキ共ニ江戸ニ具シタリ 是ヲ島一蝶ト云リ     一説ニ云 一蝶ノ子多賀長八郎信勝 号一蜂〟    ◯『古画備考』四十四「英流」(朝岡興禎編)   ◇「英流」系譜 下p1931   〝一蝶 長八郎信勝、落款ニ六巣一蝶トアリ、内藤氏ニ写アリ    元文元年閏十一月歿、法号機外道輪居士、葬深川寺町陽岳寺、遺跡志
   「英流」(英一蝶系譜)     ◇「英流」下p1954   〝[署名]「英一蝶書」(*添え書き「二代目」)[印章]「信勝之印」(朱文方印)〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④208(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝同一峰(ママ)【一蝶ノ男、名ハ信勝、通称長八、画風ヨク父ノ格ヲ得テ妙ナリ、元文二年十一月十一日歿    ス】〟    〔印章〕「思無邪」    ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」〔人名録〕④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝一蜂(ママ)【英氏、一蝶ノ男、名信勝、通称長八、父ニ画法ヲ受、妙所ニ至ル、元文二年歿】〟    〈『古今墨跡鑒定便覧』及び『本朝古今新増書画便覧』にそれぞれ「一峰」「一蜂」とあるが「一蝶」の誤記であろう〉    ☆ 明治以降    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪183(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
    「英一蝶系譜」     〝(英一蝶の)男 一蝶    【名信勝、号栗余、俗称長八、世ニ長八一蝶ト云。元文元年閏十一月十一日歿す。深川寺町陽岳寺ニ葬     ス。法名機外道輪居士】〟    ◯『扶桑画人伝』巻之二(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝一蜂    英氏、一蝶ノ義子ナリ。名ハ信勝、一蜂ト号ス。通称長八ト云フ。父ノ画法ヲ受ケテ戯画ヲ能ス。後チ    二代目一蝶ト称ス。元文二年十一月十一日没ス。江戸深川寺町陽岳寺ニ葬ル。法名機外道輪信士ト云フ。    明治十六年迄百四十七年〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p36(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝英一蝶 二代    春窓ト号ス、初代一蝶ノ男、名ハ信勝長八ト称ス、画風師ノ格ヲ得テ妙ナリ、元文二年十一月十一日歿    ス、深川寺町陽岳寺ニ葬ル〟     ◯『本朝画家人名辞書』上p1(狩野寿信編・大蔵保五郎・明治二十六年(1893)刊)   〝一蝶     英一蝶長子ナリ、名ヲ信勝ト称ス、世呼テ長八一蝶ト曰フ、後父旨ニ悖リテ家エオ出ツ、故ニ英家ノ代    数ニ加ヘズ、元文二年十一月歿ス、年六十一 深川寺町陽岳寺ニ葬ル〟    ◯『名人忌辰録』上巻p8(関根只誠著・明治二十七年(1894)刊)   〝英一蝶 二世 信勝    通称長八、号栗舎、北窓翁長男。元文二巳年閏十一月十一日歿す、歳四十七。深川陽嶽寺に葬る〟  ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之一【イ】ノ部 北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝英一蜂    一蝶ノ義子ナリ、名ハ信勝、一蜂薑容斎トハ其ノ号ナリ、通称又八トイフ。父ニ学ンデ戯画ニ妙、往々    義父ニ譲ラザルノ技倆ヲ著ハスナリ。二代目一蝶トハ此人アリ。元文元年没ス。《印章アリ》〟  ◯『高名聞人/東京古跡志』(一名『古墓廼露』)(微笑小史 大橋義著 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/119コマ)   〝二代一蝶 (深川)寺町 陽岳寺    一に長八一蝶と呼れし画家、墓面には機外道倫(ママ)信士としてあるが、余の見し時は台石より落てあり    き〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)20/218コマ   〝英一蜂    名は信勝 通称を長八といふ 又春窓と号す 一蝶の義子なり 父の画法を受け 殊に戯画に妙なり    世に之を二代目一蝶と称す 元文二年十一月十一日没す 江戸深川寺町陽岳寺に葬る 法名機外道輪信    士といふ(鑑定便覧 名家全書 扶桑画人伝 墓所一覧)〟  ◯『浮世画人伝』p17(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)
   「英一蝶系譜」   〝二世 一蝶    名信勝、称長八、号茎容斎、八丈島ノ産、父ニ従テ江戸ニ来ル。後ニ島一蝶と称す、元文二年十一月十    二日(ママ)歿、深川陽嶽院ニ葬〟
   ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝一蝶 初名一蜂、後二世一蝶、名は信勝、俗称長八郎、粟餘と号す、又栗舎、六菓茎、容斎の号あり、    一世一蝶流島中に生れたる長男なれども故ありて家を出づ、次子一蜩家を嗣ぎ名を改め一舟と号す、元    文元閏十一月十一日没、歳四十七〟    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蝶(二代)、名は信勝、通称長八郎、初代一蝶の長子、初号一蜩、後ち故ありて家を出で次子一蜩    (二代)家を嗣ぐ、元文元年閏十一月十一日歿す、年四十七〟〈閏十一月は元文二年〉     ◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一蝶 二代    【生】元禄四年(1691)  【歿】元文二年(1737)閏十一月十一日-四十七    【画系】初代一蝶の長男  【作画期】享保    英を称す、多賀氏、名は信勝、俗称長八、粟余・春窓翁・芙蓉斎と号す、初め一蜂(二代?)と号し、    後に二代一蝶となる、世に長八一蝶と称せり。墓所、深川寺町陽岳寺、法名を機外道輪居士といふ〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「享保一七年 壬子」(1732) p86   〝五月、俳士豊嶋露月の撰俳書『倉の衆』三冊出版。福王雪岑・二代英一蝶・懐月堂指水等の挿画なり〟     ◇「元文二年 丁巳」(1737) p90   〝十一月十一日二世英一蝶歿す。(世に長八一蝶と称す、俗称長八なればなり。名は信勝、栗餘と号す〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「深川区」陽岳寺(亀住町三〇)臨済宗妙心寺派   〝英一蝶(画家)二世、名信勝。元文二年十一月十六日歿。年四十七。機外道輪信士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の没年月日は元文二年閏十一月十六日とする〉