Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いち「一」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔一〕(よみ)は当館の読み  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    一勇斎(いちゆうさい) 〔国芳 兼ル〕〈兼ルとは武者も女絵も兼ねるという意味か〉    一立斎(いちりゅうさい)〔広重初代 景色〕    一猛斎(いちもうさい) 〔芳虎 武者〕    一栄斎(いちえいさい) 〔芳艶初代 武者〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔国輝初代 武者〕    一松斎(いっしょうさい)〔芳宗 彩色〕    一声斎(いっせいさい) 〔芳鶴 武者〕    一渡斎(いっとさい)  〔芳綱 武者〕    一寿斎(いちじゅさい) 〔芳員 武者〕    一鵬斎(いっぽうさい) 〔芳藤 武者〕    一輝斎(いっきさい)  〔芳玉 女画〕    一円斎(いちえんさい) 〔芳丸 女画〕    一嶺斎(いちれいさい) 〔芳雪 武者〕    一葉斎(いちようさい) 〔芳貞 武者〕    一停斎(いっていさい) 〔芳基 釻菊(ママ)〕    一容斎(いちようさい) 〔直政 人物〕〟  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    一雄(いちゆう) 〔高嵩谷の別号〕    一蕙(いっけい)      〔浮田中納言秀家七世の孫 田中訥言に学ぶ 安政年間幕府の嫌忌を受け獄舎に拘束される 安政六年十一月没〕    一珪(いっけい) 〔英一川の男、名信重 父一川に学ぶ 天保十四年十一月没、九十六歳〕    一桂(いっけい) 〔高嵩郷の別号〕    一舟(いっしゅう)〔英一蝶の門人 一蝶の養子 二代目一蝶 明和五年正月没〕    一笑(いっしょう)〔高嵩谷の二男 英一珪の養子 父一珪に学ぶ 安政五年八月没〕    一水(いっすい) 〔佐脇嵩之、初め英一水と等す〕    一蝉(いっせん) 〔小川破笠 初代英一蝶に学んだ時の号〕    一川(いっせん) 〔名信祐 英一舟の子 父一舟に学ぶ 宗沢と号す 安永七年正月没〕    一螮(いったい) 〔歌川国貞 英一珪に学んだ時の号〕    一蜓(いってい) 〔二代英一蜂の別号〕    一蝶(いっちょう)〔英一蝶 初代〕    一蝶(いっちょう)〔長八一蝶 初代一蝶の長子 名信勝 英家の代数に加へず 元文二年十月没〕    一蝶(いっちょう)〔一蝶 二代目豊国 高嵩谷に学んだ時の号〕〈不詳〉    一蜩(いっちょう)〔英一蝶の二男 源内 父一蝶に学ぶ 享保年中〕    一蜂(いっぽう) 〔初代 一蝶門人 春窓翁 宝暦十年没〕    一蜂(いっぽう) 〔二代目一蜂 父一蜂に学ぶ 天明八年没〕    一蜂(いっぽう) 〔三代目一蜂 高嵩谷に学ぶ 嵩林と号す 寛政年中〕    一蜂(いっぽう) 〔四代目一蜂 高嵩谷に学ぶ 文化年中 此家四代にして絶ゆ〕      一英斎(いちえいさい) 〔歌川芳艶の号〕    一燕斎(いちえんさい) 〔歌川芳鳥の号〕    一円斎(いちえんさい) 〔歌川国丸の号〕    一鴬斎(いちおうさい) 〔歌川芳梅の号〕    一鴬斎(いちおうさい) 〔歌川国周の号〕    一応斎(いちおうさい) 〔歌川国松の号〕    一芸斎(いちげいさい) 〔歌川芳富の号〕    一寿斎(いちじゅさい) 〔歌川国政の別号〕    一寿斎(いちじゅさい) 〔初代歌川国鶴の号〕    一物斎(いちぶつさい) 〔歌川芳晴の号〕    一猫斎(いちみょうさい)〔歌川芳栄の号〕    一孟斎(いちもうさい) 〔歌川芳虎の号〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔二代目歌川豊国の号〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔歌川国輝の号〕    一勇斎(いちゆうさい) 〔歌川国芳の号〕    一陽菴(いちようあん) 〔長谷川雪旦の別号〕    一陽斎(いちようさい) 〔初代歌川豊国の号〕    一葉斎(いちようさい) 〔歌川芳里の号〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔歌川豊春の号〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔歌川芳豊の号〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔歌川国松の号〕    一立斎(いちりゅうさい)〔安藤広重の号〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔歌川豊広の号〕    一蘭斎(いちらんさい) 〔歌川国綱の号〕    一嶺斎(いちれいさい) 〔歌川芳雪の号〕    一蓮斎(いちれんさい) 〔歌川芳近の号〕    一魁斎(いっかいさい) 〔月岡芳年の号〕    一旭斎(いっきょくさい)〔歌川芳秀の号〕    一蕙斎(いっけいさい) 〔歌川芳幾の号〕    一桂斎(いっけいさい) 〔歌川芳延の号〕    一好斎(いっこうさい) 〔歌川芳兼の号〕    一光斎(いっこうさい) 〔歌川芳盛の号〕    一散斎(いっさんさい) 〔歌川芳満の号〕    一集斎(いっしゅうさい)〔歌川芳為の号〕    一春斎(いっしゅんさい)〔歌川芳英の号〕    一春斎(いっしゅんさい)〔歌川芳照の号〕    一松斎(いっしょうさい)〔歌川芳宗の号〕    一翠斎(いっすいさい) 〔佐脇嵩之の別号〕    一声斎(いっせいさい) 〔歌川芳鶴の号〕    一勢斎(いっせいさい) 〔歌川芳勝の号〕    一成斎(いっせいさい) 〔歌川芳直の号〕    一素斎(いっそさい)  〔歌川芳貞の号〕    一張斎(いっちょうさい)〔歌川芳広の号〕    一停斎(いっていさい) 〔歌川芳基の号〕    一天斎(いってんさい) 〔歌川芳勝の号〕    一桐斎(いっとうさい) 〔三代目高嵩谷の別号〕    一登斎(いっとさい)  〔歌川芳綱の号〕    一登斎(いっとさい)  〔歌川芳員の号〕    一筆庵(いっぴつあん) 〔池田英泉の号〕    一筆斎(いっぴつさい) 〔浮世絵師文調の号〕    一風斎(いっぷうさい) 〔二代目歌川国明の号〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔歌川国盛の号〕    一蜂斎(いっぽうさい) 〔馬円の号〕    一峰斎(いっぽうさい) 〔歌川芳鷹の号〕    一蜂閑人(いっぽうかんじん)〔英一蝶の別号、後、之を其の門人に授く〕    一閑散人(いっかんさんじん)〔英一蝶の別号〕  ◯『名古屋市独案内』(神谷鋳三郎編 金池堂 明治二十七年(1894)二月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    一猛斎(いちもうさい)〔艶照、森川勇次郞 南桑名町四丁目〕  ◯『諸画家系普鑑及年代図形高評品』(吉田竹次郎編 東京 前羽商店 明治二十九年(1896)十二月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    一蝶Ⅰ(いっちょう)  〔英一蝶初代 藤原信香〕    一蝶Ⅱ(いっちょう)  〔二代 長八〕    一蜂Ⅰ(いっぽう)   〔初代 春窓翁 一蝶門人〕    一蜂Ⅱ(いっぽう)   〔二代 一蜓ト云〕    一蜂Ⅲ(いっぽう)   〔三代〕    一蜂Ⅳ(いっぽう)   〔四代 嵩林〕    一蜩 (いっちょう)  〔初代一蝶二男 源内〕    一舟 (いっしゅう)  〔信種 東窓翁    一川 (いっせん)   〔宗陰松庵〕    一英斎(いちえいさい)  〔芳艶〕    一円斎(いちえんさい)  〔国丸〕    一鴬斎(いちおうさい)  〔国周 荒川八十八 似顔絵女絵上手〕    一寿斎(いちじゅさい)  〔国政〕    一寿斎(いちじゅさい)  〔芳員〕    一孟斎(いちもうさい)  〔芳虎〕    一勇斎(いちゆうさい)  〔国芳 井草孫三郞 朝桜楼、和泉町玄冶店ニ住ス 文久元年三月卒 六十五〕    一陽斎(いちようさい)  〔豊国 倉橋氏、女絵、似顔絵名人 文政八年正月卒 五十七〕    一龍斎(いちりゅうさい) 〔歌川豊春 俗称庄三郞 文化十一年卒 八十〕    一柳斎(いちりゅうさい) 〔豊広〕    一立斎(いちりゅうさい) 〔広重 通称安藤徳兵衛 名所絵名人 安政五年九月卒 六十二〕    一魁斎(いっかいさい)  〔芳年 月岡米次郎 大蘇と号、明治廿五年没〕    一光斎(いっこうさい)  〔芳盛〕    一登斎(いっとうさい)  〔芳藤〕    一鳳斎(いっぽうさい)  〔国安 安信〕    一鳳斎(いっぽうさい)  〔国明〕    一鵬斎(いっぽうさい)  〔芳綱〕  ◯『書画別号大観』斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    一翁(いちおう) 〔大岡春卜〕    一雄(いちゆう) 〔高嵩谷〕    一桂(いっけい) 〔高嵩郷〕    一水(いっすい) 〔佐脇嵩之〕    一翠(いっすい) 〔松下嵩濤〕〈英一翠・絵馬屋額輔〉    一蝉(いっせん) 〔小川笠翁〕    一蝶(いっちょう)〔歌川豊国二世〕    一螮(いってい) 〔歌川国貞〕    一蜂(いっぽう) 〔英一蜂三世〕    一蜂(いっぽう) 〔英一蜂四世〕    一雲斎(いちうんさい) 〔歌川国長〕    一英斎(いちえいさい) 〔歌川豊艶〕    一圓斎(いちえんさい) 〔歌川国丸〕    一燕斎(いちえんさい) 〔歌川芳鳥〕    一翁斎(いちおうさい) 〔歌川国満〕    一藝斎(いちげいさい) 〔歌川芳富〕    一寿斎(いちじゅさい) 〔歌川国政〕    一猫斎(いちびょうさい)〔歌川芳栄〕    一物斎(いちぶつさい) 〔歌川芳春〕    一猛斎(いちもうさい) 〔歌川芳虎〕    一陽庵(いちようあん) 〔長谷川雪旦〕    一陽斎(いちようさい) 〔北尾紅翠〕    一陽斎(いちようさい) 〔歌川豊国〕    一陽井(いちようせい) 〔北尾重政〕    一勇斎(いちゆうさい) 〔歌川国芳〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔歌川国輝〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔歌川国貞〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔歌川豊国三世〕    一蘭斎(いちらんさい) 〔歌川国綱〕    一立斎(いちりゅうさい)〔安藤広重〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔歌川豊広〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔歌川豊国二世〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔歌川豊春〕    一嶺斎(いちれいさい) 〔歌川芳雪〕    一蓮斎(いちれんさい) 〔歌川芳延〕    一好斎(いっこうさい) 〔歌川芳兼〕    一光斎(いっこうさい) 〔歌川芳盛〕    一魁斎(いっかいさい) 〔月岡芳年〕    一旭斎(いっきょくさい)〔歌川芳秀〕    一桂斎(いっけいさい) 〔歌川芳延〕    一蕙斎(いっけいさい) 〔歌川芳幾〕    一鶯斎(いっけいさい) 〔歌川芳梅〕    一鶯斎(いっけいさい) 〔歌川国周〕    一散斎(いっさんさい) 〔歌川芳満〕    一集斎(いっしゅうさい)〔歌川芳為〕    一春斎(いっしゅんさい)〔歌川芳英〕    一春斎(いっしゅんさい)〔歌川芳照〕    一松斎(いっしょうさい)〔歌川芳宗〕    一翠斎(いっすいさい) 〔佐脇嵩之〕    一勢斎(いっせいさい) 〔歌川芳勝〕    一聲斎(いっせいさい) 〔歌川芳鶴〕    一窓主(いっそうしゅ) 〔喜多川歌麿〕    一素斎(いっそさい)  〔歌川芳貞〕    一張斎(いっちょうさい)〔歌川芳広〕    一蜓斎(いっていさい) 〔英一蜂二世〕    一停斎(いっていさい) 〔歌川芳基〕    一桐斎(いっとうさい) 〔高嵩谷三世〕    一登斎(いっとうさい) 〔歌川芳員〕    一筆斎(いっぴつさい) 〔柳文調〕    一筆斎(いっぴつさい) 〔池田英泉〕    一風斎(いっぷうさい) 〔歌川国明〕    一法斎(いっぽうさい) 〔歌川芳豊〕    一峰斎(いっぽうさい) 〔歌川芳鷹〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔歌川国安〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔歌川国盛〕    一寶斎(いっぽうさい) 〔歌川芳藤〕    一寶斎(いっぽうさい) 〔歌川国盛〕    一寶斎(いっぽうさい) 〔歌川芳彦〕        一蜂閑人(いっぽうかんじん)〔英一蝶〕    一閑山人(いっかんさんじん)〔英一蝶〕     ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    一蜒(いちえん)〔二世一蜂の初名なり〕    一九(いっく)     〔駿河の人、重田氏、名は貞一、俗称与七、幼名幾次郎、十返舎、十返斎、十偏斎、十偏舎の諸号あり、戯作の大      家、よく自作の草双紙を画九、天保二年八月七日没、六十八歳、膝栗毛の作最著る〕    一珪(いっけい)〔英一川の男、名は信重、嵩谷に学ぶと云ふ、天保十四年十二月廿一月没、八十五歳〕    一珪(いっけい)〔嵩卿 一世嵩谷門人、名は信実、後に友松庵一珪と称す、天保十四年十二月廿一日没、八十歳〕    一景(いっけい)〔昇斎と号す、錦絵あり、明治頃〕    一蕙(いっけい)     〔浅田氏、姓豊臣、名は公信、後可為と改め、内蔵允と号す、浮田中納言秀家七世の孫なり、京都に住す、一蕙資      性豪侠気節を尚ぶ、曾つて江戸にあり、墨水の辺に僑居し昔男精舎と称す、画を田中納言に学ぶ、安政年間、幕      府の嫌忌を受け囹圄に拘らる、安政六年十一月没、六十五歳、明治二十四年、正四位を贈らる〕    一広(いっこう)     〔歌川信一門人、前野氏、後春亭と号す〕〈信一(のぶかず)門人とすると読みは(かずひろ)か〉     〈『侠骨稜々』(井上笠園著・明治25年刊)の挿絵に「前野一廣」の署名と「不類山人」の印字あり。国立国会図書館      デジタルコレクション参照〉    一斎(いっさい)〔国直 一煙斎、一楊斎、浮世庵、一斎、柳煙楼、写楽斎、後素園、独醒舎、独酔舎等の諸号あり〕    一指(いっし)  〔永艃と同人なり、小石堂、礫川堂等の号あり、文化文政頃〕    一舟(いっしゅう)〔初代一蝶の次男一蜩の後名、英家の二代目なり〕    一舟(いっしゅう)     〔一世一蝶門、一蜩の養子となり師家を嗣ぐ、名は信種、一説に信景又湖窓、東窓翁と号す、俗称弥三郎、明和五      年正月廿七日没、七十二、英家三代目なり〕    一舟(いっしゅう)〔浅田氏、明治〕    一笑(いっしょう)〔高嵩渓の次子、英一珪の養子、名は信俊可主と号す、後に英一笑と改む〕     〔嵩深 名は可主、字は信俊、後に一珪の養子となり、英一笑と称す、安政五年八月十二日没、五十五歳〕    一笑(いっしょう)〔宮川氏、名は安道、湖辺斎と号す〕    一昌(いっしょう)     〔姓は紀氏、芳賀氏、玄益、崑山或は冥霊堂と号す、京師人、宝永四年四月廿八日没、六十五歳、俳歌の宗匠にし      て傍ら浮世絵を画く〕     一水(いっすい)     〔一世一蝶晩年の門人、英氏、本姓佐脇、名は道賢、字は子岳、果々観、又中岳堂、東窓、一翠斎等の号あり、俗      称甚蔵、後に嵩之と改む、明和九年七月六日没、六十六歳〕    一翠(いっすい) 〔額助 絵馬屋額助と落款す、英一翠、又は嵩濤と号す〕    一蜻(いっせい)     〔大村氏、名は信光、幼名民之輔、後清吉郎、二世嵩谷の子なり、英一笑の家を嗣ぐ、後北町奉行組同心となりて、      大村信三と称す〕    一川(いっせん) 〔英一蝶の孫、一蜩の男、俗称新次郎、名は信祐、宗沢、松下庵と号す、安永七年正月没〕    一泉(いっせん) 〔中氏〕    一扇(いっせん) 〔葛飾氏、文化頃〕    一蝉(いっせん) 〔高嵩谷門人〕    一蝶(いっちょう)     〔姓は藤原、多賀氏後に英氏、名は信香、一に安雄、幼名猪三郎、助之進、又、次右衛門、朝湖、牛麿、暁雲、暁      雲堂、一蜂閑人、翠簑翁、隣撨庵、隣濤庵、北窓翁、和央、和応等の数号あり、大阪の産、初め狩野安信に学び、      後一家を為す、書は佐々木玄龍に、俳歌は芭蕉に学びて共に盛名あり、寛文六年江戸に来り、元禄十一年十二月      故ありて三宅島に流さる、後八丈島に移さる、宝永六年九月赦免、享保九年正月十三日没、七十一歳〕    一蝶(いっちょう)     〔初名一蜂、後二世一蝶、名は信勝、俗称長八郎、粟餘と号す、又栗舎、六菓茎、容斎の号あり、一世一蝶流島中      に生れたる長男なれども故ありて家を出づ、次子一蜩家を嗣ぎ名を改め一舟と号す、元文元閏十一月十一日没、      歳四十七〕    一蜩(いっちょう)     〔一世一蝶の次男、名は信祐、俗称百松、後に源内、湖窓翁、孤雲等の号あり、父一蝶の願により有馬侯の臣とな      る、後一舟と改む〕    一螮(いってい) 〔三世豊国(国貞)天保四年、英一珪の門に入り、英一螮と号す〕    一蹄(いってい) 〔文化文政頃〕    一豊(いっぽう) 〔歌川氏 国芳門人、玉池堂と号す、慶応頃〕    一蜂(いっぽう) 〔一世一蝶の長男、二世一蝶の初名〕    一蜂(いっぽう)      〔一世一蝶門人、俗称彦助、師の没後二世一蝶の初号を冒して英一蜂と号す、春窓翁とも号し、別に一家をなす、      宝暦十年四月廿八日没、七十歳〕    一蜂(いっぽう)     〔二世一蜂、初め一蜒といふ、二世一蝶の初号より数ふれば三世なれども、別家なれば彦助一蜂より数へて二世と      称せしが、天明八年六月十二日没〕        一近(かずちか) 〔歌川信一門、或は狩野洞玉門とも云ふ、俗称中谷正近、明治年中神戸住〕      一雲斎(いちうんさい)〔国長 一雲斎と号す〕    一雲斎(いちうんさい)     〔芳莚 国芳門、松本弥三郎、初め初代広重門、後に国芳門、一雲斎、一俠斎と号す、狸を画くに巧みなり、狂歌      名、遊狸庵都々美、晩年名古屋に赴き、陶画を描く、明治廿三年八月十四日没、五十三歳〕    一瑛斎(いちえいさい)(二世豊国)〔本郷豊国と云ふ、一龍斎、一瑛斎、後素亭の諸号あり〕    一英斎(いちえいさい)〔国近 一世豊国門人、一に国周に作る、歌川氏、俗称藤次郎、一英斎と号す、早世〕    一英斎(いちえいさい)〔芳艶 国芳門、甲胡萬吉、一英斎と号す、慶応二年六月廿二日没、四十五歳〕    一栄斎(いちえいさい)〔芳艶 国芳門、三輪氏、一栄斎又は二世芳艶と号す〕    一円斎(いちえんさい)〔国丸 一円斎、五彩楼、翻蝶庵、軽雲亭、彩霞楼等の号あり〕    一円斎(いちえんさい)     〔国麿 三世豊国門人、歌川氏、横山近二、或は曰く菊越菊太郎と、二世一円斎又菊武と号す〕    一円斎(いちえんさい)     〔芳丸 歌川氏、国芳門、俗称伊藤鶴吉、一円斎と号す、明治四十年五月十九日没、六十四歳〕    一燕斎(いちえんさい)〔芳鳥 国芳の長女、歌川氏、一燕斎〕    一煙斎(いちえんさい)     〔国直 一煙斎、一楊斎、浮世庵、一斎、柳煙楼、写楽斎、後素園、独醒舎、独酔舎等の諸号あり〕    一応斎(いちおうさい)〔国次 一世豊国門人、歌川氏、一応斎と号す〕    一翁斎(いちおうさい)〔国満 一翁斎と号す〕    一鴬斎(いちおうさい)〔芳梅〔国芳門、歌川氏、俗称中島藤助、大阪人、一鴬斎と号す〕    一鴬斎(いちおうさい)〔国周 三世豊国門人、豊原を称して、歌川氏を名乗らず、一鴬斎と号す〕    一芸斎(いちげいさい)〔芳富 国芳門、歌川氏、一芸斎と号す〕    一毫斎(いちごうさい)     〔芳豊 歌川氏、俗称福山兼吉、初め三世豊国門、後に国芳門、一毫斎、一龍斎と号す、慶応二年四月廿四日没、      三十七斎〕    一寿斎(いちじゅさい)     〔二世国貞、初め一寿斎、三世国政、中ころ二世国貞となり、後に四世豊国となる。香蝶楼と号す〕    一寿斎(いちじゅさい)〔芳員 歌川氏、国芳門、俗称一川次郎兵衛、一寿斎と号す〕    一年斎(いちねんさい)〔国為 一世豊国門人、歌川氏、一年斎と号す〕    一梅斎(いちばいさい)〔国房 三世豊国門人、二世国房と号す、又一梅斎の号あり〕    一梅斎(いちばいさい)     〔芳春 初め柳川重信門、後に国芳門人、俗称生田幾三郎、初名一物斎芳晴と云ふ、一梅斎、朝香楼の号あり、明      治廿一年二月五日没、六十一歳〕    一猫斎(いちびょうさい)〔芳栄 国芳門、歌川氏、一猫斎と号す〕        一物斎(いちぶつさい)     〔芳春 初め柳川重信門、後に国芳門人、俗称生田幾三郎、初名一物斎芳晴と云ふ、一梅斎、朝香楼の号あり、明      治廿一年二月五日没、六十一歳〕    一黙斎(いちもくさい)〔芳瀧 歌川氏、一黙斎と号す、芳梅門、俗称中川常次郎、大阪人〕    一勇斎(いちゆうさい)〔国芳 一勇斎、又は朝桜楼と号す〕    一雄斎(いちゆうさい)     〔三世豊国 香蝶楼、五渡亭、一雄斎、富望山人、富眺、月波楼、北梅戸、桃樹園、一陽斎等の号あり〕    一雄斎(いちゆうさい)     〔国輝 三世豊国門人、初め貞重、独酔舎と号す、弘化の初め国輝と改む、一雄斎、又は雄斎と称す〕    一雄斎(いちゆうさい)〔国光 三世豊国門人、歌川氏、一雄斎〕    一幽斎(いちゆうさい)〔一世広重の壮時の号、文政十二年、一幽斎を改めて一立斎となる〕    一幽斎(いちゆうさい)     〔二世広重、初め一幽斎重宣、後、一立斎、更に立斎と改む、横浜に住し、立斎を改めて喜斎立祥と称す〕    一遊斎(いちゆうさい)〔一世広重の初号、一幽斎と同時に並用す、又重宜も初めは此号を用ゆ〕    一葉斎(いちようさい)〔芳里 国芳門、歌川氏、一葉斎と号す〕    一葉斎(いちようさい)〔幾歳 芳幾門人、女画師、一葉斎と号す〕    一葉斎(いちようさい)〔芳貞 歌川氏、国芳門、一葉斎又は一素斎に作る〕    一陽斎(いちようさい)〔一世豊国 豊春門、歌川氏、本姓倉橋氏、名は熊吉、後に熊右衛門、一陽斎と号す〕    一陽斎(いちようさい)     〔国信 天保年中、故ありて豊国より一陽斎の号を与へらる、堰埭楼、一礼斎、陽岳舎、志満山人等の号あり〕    一陽斎(いちようさい)     〔三世豊国 香蝶楼、五渡亭、一雄斎、富望山人、富眺、月波楼、北梅戸、桃樹園、一陽斎等の号あり〕    一陽斎(いちようさい)     〔豊宣 三世豊国の孫、歌川国久男、俗称、勝田金太郎、二世香蝶楼、又た四世一陽斎と号す〕    一陽斎(いちようさい)〔芳国 芳梅門人、野村氏、一陽亭、後に笑翁と号す、大阪住〕    一陽斎(いちようさい)〔雪旦 長谷川氏、一陽斎又巌岳亭と号す〕    一楊斎(いちようさい)〔正信 一楊斎と号す、大阪人、弘化頃〕    一楊斎(いちようさい)     〔国直 一煙斎、一楊斎、浮世庵、一斎、柳煙楼、写楽斎、後素園、独醒舎、独酔舎等の諸号あり〕    一耀斎(いちようさい)     〔芳玉 歌川氏、国芳門、後是真門、タマ女、江戸日本橋住、一輝斎、一耀斎、一掌斎と号す。明治三年没、三十      五歳〕       一曜斎(いちようさい)〔国卿 三世豊国門人、歌川氏、俗称政次郎、立川斎又た一曜斎と号す、早世〕    一雷斎(いちらいさい)〔芳辰 国芳門、歌川氏、一雷斎と号す〕    一楽斎(いちらくさい)〔栄水 栄之門人、一楽斎と号す、享和頃〕    一楽斎(いちらくさい)〔長松 一楽斎と号す、栄松斎長喜門人、天保頃〕    一楽斎(いちらくさい)〔国清 一世豊国門人、一楽斎と号す〕    一楽斎(いちらくさい)〔国清 三世五渡亭国貞門人、一楽斎と号す、別に松魚楼の号あり〕    一蘭斎(いちらんさい)〔国輝 初め国綱、後に二世国輝と号す、俗称山田金次郎、一蘭斎と号す、三世豊国門人〕    一立斎(いちりゅうさい)〔一世広重、二世三世広重、三人共に称せしと云ふ〕    一立斎(いちりゅうさい)     〔二世広重、初め一幽斎重宣、後、一立斎、更に立斎と改む、横浜に住し、立斎を改めて喜斎立祥と称す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔豊広 豊春門人、俗称岡島藤次郎、一柳斎と号す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔可庵 喜多氏、武清、五清号、一柳斎と号す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔国孝 三世豊国門人、俗称喜之助、一柳斎と号す、国貞の差配人、後瘋癲病となり没す〕    一龍斎(いちりゅうさい)「豊春 薙髪して、一龍斎潜蔵と云ふ、又た潜龍斎と号せし」    一龍斎(いちりゅうさい)〔豊信 歌川氏、豊春風なり、一龍斎と号す〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔二世豊国 本郷豊国と云ふ、一龍斎、一瑛斎、後素亭の諸号あり〕    一龍斎(いちりゅうさい)     〔芳豊 歌川氏、俗称福山兼吉、初め三世豊国門、後に国芳門、一毫斎、一龍斎と号す、慶応二年四月廿四日没、      三十七斎〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔国松 二世豊国門人、後に三世豊国門人、一龍斎と号す、国鶴次男と同人歟国松〕    一礼斎(いちれいさい)      〔国信 天保年中、故ありて豊国より一陽斎の号を与へらる、堰埭楼、一礼斎、陽岳舎、志満山人等の号あり〕    一礼斎(いちれいさい) 〔芳信 歌川氏、国芳門、一礼斎と号す〕    一嶺斎(いちれいさい) 〔芳雪 歌川氏、国芳門、俗称幸太郎、大阪人、江戸住、一嶺斎南粋と号す、文久年間没〕    一蓮斎(いちれんさい) 〔芳近 国芳門、歌川氏、一速斎、或は一蓮斎と号す〕    一魁斎(いっかいさい)     〔芳年 国芳門、月岡氏、俗称米次郎、祖父は月岡雪斎、或は曰く、雪斎の養子なりと、嘉永三年国芳の門に入る、      一魁斎、玉桜楼等の号あり、後画風を変じ、大蘇芳年と号す、錦絵多し、明治廿五年六月九日、癲狂病にて没、五      十四歳〕    一魁斎(いっかいさい) 〔虎香 芳虎門人、一魁斎と号す、慶応〕    一貫斎(いっかんさい) 〔栄尚 栄之門人、一貫斎と号す、一正言の印あり、文化頃〕    一輝斎(いっきさい)     〔芳玉 歌川氏、国芳門、後是真門、タマ女、江戸日本橋住、一輝斎、一耀斎、一掌斎と号す。明治三年没、三十五歳〕    一鏡斎(いっきょうさい)〔国時 一世豊国門人、歌川氏、一鏡斎〕    一教斎(いっきょうさい)     〔芳満 歌川氏、俗称犬飼健吉、通称松屋兵兵衛、嘉永元年、国芳門となる、一教斎又は一散斎に作る、別号円阿弥、      俳名唯紋、明治四十二年二月十八日没、享年七十三歳〕    一俠斎(いっきょうさい)     〔芳莚 国芳門、松本弥三郎、初め初代広重門、後に国芳門、一雲斎、一俠斎と号す、狸を画くに巧みなり、狂歌名、      遊狸庵都々美、晩年名古屋に赴き、陶画を描く、明治廿三年八月十四日没、五十三歳〕    一旭斎(いっきょくさい)〔芳秀 初め国芳門、後に容斎門、歌川氏、一旭斎雪窓と号す、一種の奇人〕    一蕙斎(いっけいさい)     〔芳機 歌川氏、国芳門人、俗称落合幾次郎、朝霞楼、蕙斎閑人、一蕙斎、蕙阿弥等の号あり、明治三十七年二月六      日没、七十二歳〕    一光斎(いっこうさい)     〔芳盛 芳盛門人、初め歌川国晴といふ、後二世芳盛と改む、俗称正木福松、一光斎と号す〕     〔国晴 芳盛門人、歌川氏、俗称正木福松、芳盛斎国晴と欵す、後に一光斎二代芳盛〕    一好斎(いっこうさい) 〔芳兼 歌川氏、国芳門、一好斎、後に田蝶梅月と号す〕    一交斎(いっこうさい) 〔幾丸 芳幾門人、武田氏、一交斎と号す〕    一散斎(いっさんさい)     〔歌川氏、俗称犬飼健吉、通称松屋兵兵衛、嘉永元年、国芳門となる、一教斎又は一散斎に作る、別号円阿弥、俳名      唯紋、明治四十二年二月十八日没、享年七十三歳〕    一集斎(いっしゅうさい)〔芳為 歌川氏、国芳門、一集斎と号す〕    一秀斎(いっしゅうさい)     〔芳勝 国芳門、歌川氏、初め石渡庄助と云ふ、後勇助と改む、一勢斎又は一秀斎と号す、清元を好む〕     一春斎(いっしゅんさい)〔芳英 国芳門、歌川氏、一春斎と号す〕    一春斎(いっしゅんさい)〔芳照 国芳門、歌川氏、一春斎と号す〕    一笑斎(いっしょうさい)〔国景 一世豊国門人、歌川氏、一笑斎と号す、後に二世豊国門歟〕    一笑斎(いっしょうさい)〔三世広重 一世広重門人、本姓後藤寅吉、初め一笑斎重政と号す〕    一松斎(いっしょうさい)     〔芳宗 始め国芳門、後に芳年門、新井周次郎、或は曰く、松五郎、一松斎と号す、新聞挿絵、錦絵〕    一松斎(いっしょうさい)〔宗政 芳宗門人、一松斎と号す、明治〕    一掌斎(いっしょうさい)     〔芳玉 歌川氏、国芳門、後是真門、タマ女、江戸日本橋住、一輝斎、一耀斎、一掌斎と号す。明治三年没、三十五歳〕    一昇斎(いっしょうさい)〔重次 一世広重門人、一昇斎〕    一神斎(いっしんさい) 〔芳仙 国芳門、一神斎〕    一翠斎(いっすいさい) 〔絵馬屋額助〕    一声斎(いっせいさい) 〔芳鶴 歌川氏、国芳門、俗称長次郎、一声斎と号す、弘化頃、三十三歳没〕    一成斎(いっせいさい) 〔芳直 国芳門、歌川氏、一盛斎又は一成斎と作る〕    一盛斎(いっせいさい) 〔芳直 国芳門、歌川氏、一盛斎又は一成斎と作る〕    一勢斎(いっせいさい)     〔芳勝 国芳門、歌川氏、初め石渡庄助と云ふ、後勇助と改む、一勢斎又は一秀斎と号す、清元を好む〕     一素斎(いっそさい)  〔芳貞 歌川氏、国芳門、一葉斎又は一素斎に作る〕    一相斎(いっそうさい)     〔嵩谷 嵩渓の男、二世嵩谷と号す、初め嵩嵺と称す、一相斎、致雲堂、鄰庵、物々斎の号あり〕    一速斎(いっそくさい) 〔芳近 国芳門、歌川氏、一速斎、或は一蓮斎と号す〕    一長斎(いっちょうさい)〔芳久 国芳門、歌川氏、一長斎と号す〕    一張斎(いっちょうさい)     〔芳広 歌川氏、国芳門、俗称重兵衛、一張斎と号す、明治十七年四月十八日没、四十七〕    一鼎斎(いっていさい) 〔平安酔茶亭とあり〕    一亭斎(いっていさい) 〔芳基 歌川氏、国芳門、一亭斎と号す〕    一天斎(いってんさい) 〔芳政 国芳門、一天斎又静斎と号す、俗称政次郎〕    一渡斎(いっとさい)  〔芳綱 歌川氏、国芳門、一登斎又は一渡斎〕    一登斎(いっとさい)  〔芳綱 歌川氏、国芳門、一登斎又は一渡斎〕    一登斎(いっとさい)  〔芳納 国芳門、歌川氏、一登斎と号す〕    一筆庵(いっぴつさい)     〔英泉 渓斎と号す、後に里介無名翁、国春楼、桜北亭等の号あり、戯作名を一筆庵可候といふ〕    一筆庵(いっぴつさい) 〔英寿 英泉門人、酒井氏、俗称伊三郎、英(ママ)斎と号し、一筆庵と号す〕    一筆斎(いっぴつさい) 〔国英 一世豊国門人、一筆斎或は曰く一峯斎と号す、歌川氏〕    一瓢亭(いっぴょうてい)〔芳信 芳梅門、一瓢亭、大阪住〕    一瓢亭(いっぴょうてい)〔貞芳 歌川氏、一瓢亭と号す〕    一芳斎(いっぽうさい) 〔芳房 歌川氏、国芳門、一宝斎又は一芳斎に作る、万延元年六月十日没〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔芳房 歌川氏、国芳門、一宝斎又は一芳斎に作る、万延元年六月十日没〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔国盛 三世豊国門人、初め春舛と号す、一宝斎とも、安政頃〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔国玉 三世豊国門人、国貞の義弟の子なり、俗称岩次郎、一宝斎と号す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔国安、後名を改めて、西川安信といふ、又改めて国安と称す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔芳桐 国芳門、一鳳斎と号す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔国明二代 三世豊国門人、一世国明の弟、一鳳斎又た鳳斎と号す〕    一鵬斎(いっぽうさい)     〔芳藤 歌川、国芳門、俗称西村藤太郎、一鵬斎と号す、手遊絵、武者絵、切組画に長ず、明治二十年没〕    一峯斎(いっぽうさい) 〔国英 一世豊国門人、一筆斎或は曰く一峯斎と号す、歌川氏〕    一峯斎(いっぽうさい) 〔芳鷹 国芳門、歌川氏、一峯斎と号す〕    一峯斎(いっぽうさい) 〔馬円の号〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    一禅(いちぜん)     〔鐘成 大阪の人、暁鐘成・鶏明舎・嫚戯堂・鹿廼屋真萩・手鍋庵・未曽志留坊一禅等の数号あり、後ち鐘成の号を      門人に譲りて晴翁と改む〕     一老(いちろう)     〔岳亭 初め堤秋栄、後ち北渓門人、八島氏、初名春信、後ち定岡と改む。岳亭(また岳鼎)と号す、別に五岳・一      老・南山・陽亭・陽斎・黄園・神歌堂・神岳堂・堀川多楼等の諸号あり、晩年には梁左とも称す〕       一珪(いっけい)〔嵩卿 高氏、初代嵩谷門人、嵩月の子、友松庵一珪と号す、寛政-天保〕    一水(いっすい)     〔嵩之 佐脇氏、初代一蝶門人、初め英一水・嵩椿等の号、後に果々庵・東窓翁・一翠斎・中岳斎・一岳堂・観中堂・      東宿・幽篁斎・幽篁亭等数号あり〕    一翠(いっすい)     〔嵩濤 奥田氏、初代嵩谷門人か、英一翠、拳々斎・虎風堂・画賛人等の号あり、初め狂名を時雨庵空言、後ち絵馬      屋額輔と称す〕    一川(いっせん)〔芳員 歌川を称す、国芳門人、一寿斎、又一川芳員と落款す、嘉永-文久〕    一諦(いってい)〔寛政頃の画風にて、肉筆美人画あり〕    一螮(いってい)〔三代豊国、文政末期に至り、英一珪の門に入りて英一螮と号し、それ以降別号を香蝶楼と改めたり〕    一蜂(いっぽう)〔嵩林 後五代英一蜂となる、初代嵩谷門人、寛政〕    一蜂(いっぽう)〔嵩琳 初代嵩谷門人、後ち六代英一蜂となる、文化〕      一栄斎(いちえいさい)〔芳艶 歌川を称す、国芳門人、一栄斎、後ち一英斎と改む、天保-慶応〕    一栄斎(いちえいさい)〔重清 初代広重門人、一栄斎、或は栄斎と号す〕    一英斎(いちえいさい)〔国景 歌川を称し、一英斎また一桜斎と号す〕    一英斎(いちえいさい)〔国近 歌川を称す、初代豊国門人、一英斎と号す、早世〕    一英斎(いちえいさい)〔芳艶 歌川を称す、国芳門人、一栄斎、後ち一英斎と改む、天保-慶応〕    一英斎(いちえいさい)〔二代芳艶 歌川を称す、初代芳艶門人、一英斎・一仙舎其村と号す、明治〕    一瑛斎(いちえいさい)     〔二代豊国、初代豊国門人、初め一龍斎豊重と号す、文政八年二代目豊国襲名、一陽斎(文政十一~十二年)一瑛斎      (文政十一年頃)後素亭(文政十一年~天保五年)満穂庵(天保五年頃)等の別号あり〕    一頴斎(いちえいさい)〔年英 芳年門人、右田氏、梧斎・晩翠楼・一頴斎等の号あり〕    一烟斎(いちえんさい)     〔国直 歌川を称す、初代豊国門人、一烟斎・一楊斎・浮世庵・独酔舎・柳烟楼・柳烟堂・後素園・写楽翁・写楽斎・      東雲亭の数号あり〕    一燕斎(いちえんさい)〔芳鳥 国芳の長女、名は登鯉、一燕斎と号す、嘉永-文久〕    一雲斎(いちうんさい)〔国長 歌川を称す、初代豊国門人、一雲斎と号す〕    一雲斎(いちうんさい)〔二代国久 歌川を称す、三代豊国門人、陽斎・一雲斎・立蝶楼等の数号あり〕    一雲斎(いちうんさい)〔貞幸 歌川を称す、五丁亭・一雲斎の号あり〕    一雲斎(いちうんさい)〔芳延 歌川を称す、国芳門人、一雲斎と号し、後に一侠斎と改む、安政-明治〕       一円斎(いちえんさい)〔国丸 歌川を称す、初代豊国門人、一円斎・五彩楼・軽雲亭・彩霞楼・飜蝶庵等の号あり〕    一円斎(いちえんさい)〔国麿 歌川を称す、三代豊国門人、一円斎と号し、俳号を菊翁といふ〕    一円斎(いちえんさい)〔二代国麿 歌川を称す、初代国麿門人か、一円斎、菊哉等の号あり〕    一円斎(いちえんさい)〔初代芳丸 歌川を称す、国芳門人、一円斎と号す、嘉永-安政〕    一円斎(いちえんさい)〔二代芳丸、歌川を称す、国芳門人、一円斎と号す、文久-明治〕    一猿斎(いちえんさい)〔芳升 歌川を称す、国芳門人、一猿斎と号す、天保〕    一応斎(いちおうさい)〔国次 歌川を称す、初代豊国門人、一応斎と号す〕    一桜斎(いちおうさい)〔国景 歌川を称し、一英斎また一桜斎と号す〕    一桜斎(いちおうさい)〔芳英 歌川を称す、国芳門人、一桜斎また一春斎の号あり、天保-嘉永〕    一鴬斎(いちおうさい)〔芳梅 歌川を称す、国芳門人、大阪の人、一鴬斎・夜梅楼号す、天保-明治〕    一鴬斎(いちおうさい)〔国周 豊原を称す、花(華)蝶楼・一鴬斎・豊春楼の号あり〕    一岳堂(いちがくどう)     〔嵩之 佐脇氏、初代一蝶門人、初め英一水・嵩椿等の号、後に果々庵・東窓翁・一翠斎・中岳斎・一岳堂・観中堂・      東宿・幽篁斎・幽篁亭等数号あり〕    一芸斎(いちげいさい)〔芳富 歌川を称す、国芳門人、明治六年頃横浜に移住して芳洲と改む、嘉永-明治〕    一元斎(いちげんさい)〔芳彦 歌川を称す、国芳門人、一元斎と号す、文久-明治〕    一寿斎(いちじゅさい)〔国政 歌川を称す、初代豊国門人、一寿斎と号す〕    一寿斎(いちじゅさい)〔初代国鶴 歌川を称し、二代豊国門人、一寿斎と号す〕    一寿斎(いちじゅさい)〔芳員 歌川を称す、国芳門人、一寿斎、又一川芳員と落款す、嘉永-文久〕    一寿斎(いちじゅさい)     〔四代豊国 三代豊国門人、始め三代豊国(ママ、国政の誤記か)を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となりて、      二代国貞の名を継ぐに及び、一寿斎、梅蝶楼と号す、明治三四年頃三代(実は四代)豊国となりて、香蝶楼・一陽      斎・宝来舎など号せり〕     一珠斎(いちじゅさい) 〔国員 歌川を称す、号一珠斎〕    一樹園(いちじゅえん)     〔国升 歌川を称す、三代豊国門人、初め一樹園貞升と号し、後国升と改む、五蝶斎・五蝶亭・一樹園の号あり〕    一電斎(いちでんさい) 〔芳辰 歌川を称す、国芳門人、一雷斎(或は一電斎)と号す、明治〕    一年斎(いちねんさい) 〔国為 歌川を称し、一年斎と号す〕    一梅斎(いちばいさい) 〔二代国房 三代豊国門人、一柳斎(或は一梅斎)と号す〕    一梅斎(いちばいさい) 〔芳春 歌川を称す、国芳門人、初名芳晴、一峰斎・一梅斎・朝香楼と号す、天保-明治〕    一梅斎(いちばいさい) 〔周重 守川氏、喜蝶楼また一梅斎と号す〕    一梅斎(いちばいさい) 〔芳峯 歌川を称す、芳梅門人、大阪の人、一梅斎・胡蝶楼・旭亭・玉亭と号す、明治〕    一猫斎(いちびょうさい)〔芳栄 歌川を称す、国芳門人、一猫斎と号す、明治二年没〕    一妙斎(いちみょうさい)〔国芳 歌川を称す、初代豊国門人、一勇斎・朝桜楼と号す、春画に一妙斎程芳の戯号あり〕    一猛斎(いちもうさい) 〔芳虎 歌川を称す、国芳門人、一猛斎・錦朝楼と号す、天保-明治〕    一雄斎(いちゆうさい)     〔三代豊国 初め画名を国貞といひ、一雄際と号す、次で蜀山人の撰によりて五渡亭の号を用ゐたり〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔初代国輝 三代豊国(国貞)門人、一雄斎・雄斎と号す〕    一雄斎(いちゆうさい)     〔二代国輝 三代豊国(国貞)門人、初め国綱二代、後ち国輝二代となる、一雄斎・一曜斎と号す〕    一雄斎(いちゆうさい) 〔三代国輝 三代豊国(国貞)門人、後ち豊原を称す、一雄斎と号す〕    一勇斎(いちゆうさい)     〔国芳 歌川を称す、初代豊国門人、一勇斎・朝桜楼と号す、春画に一妙斎程芳の戯号あり〕    一勇斎(いちゆうさい) 〔芳女 国芳の次女、父の没後、一勇斎。朝桜楼の号を襲用す、文久-明治〕    一遊斎(いちゆうさい) 〔広重 初め一遊斎、後一幽斎、一立斎、嘉永三年頃、立斎と号す〕    一遊斎(いちゆうさい) 〔貞延 歌川を称す、初代国貞門人、一遊斎と号す〕    一幽斎(いちゆうさい) 〔広重 初め一遊斎、後一幽斎、一立斎、嘉永三年頃、立斎と号す〕    一幽斎(いちゆうさい)     〔二代広重 初め重宣、師の没後、一立斎広重を継ぐ、慶応元年、師の家を去り、喜斎立祥と改める〕    一陽庵(いちようあん) 〔雪旦 長谷川を称す、一陽庵・巌岳斎・岳斎等の号あり〕    一陽亭(いちようてい) 〔芳国 野村氏、芳梅門人、京都の人、一陽亭・笑翁〕    一曜斎(いちようさい) 〔国郷 歌川を称す、三代豊国門人、一曜斎また立川斎と号す〕    一曜斎(いちようさい)    〔二代国輝 三代豊国(国貞)門人、初め国綱二代、後ち国輝二代となる、一雄斎・一曜斎と号す〕    一葉斎(いちようさい) 〔幾年、木村氏、芳機門人、一葉斎と号す、江戸の人、安政~慶応〕    一葉斎(いちようさい) 〔芳貞 歌川を称す、国芳門人、一葉斎と号す、嘉永-明治〕    一葉斎(いちようさい) 〔芳里 歌川を称す、国芳門人、一葉斎と号す、嘉永〕    一耀斎(いちようさい) 〔一豊 歌川を称す、芳艶門人、初名艶春、俗称豊後、一耀斎と号す〕    一耀斎(いちようさい) 〔芳玉 歌川を称す、国芳門人、一耀斎(或は一輝斎)と号す、嘉永-安政〕    一容斎(いちようさい) 〔直政 歌川を称す、国直門人、一容斎と号す、天保-安政〕    一陽斎(いちようさい)     〔二代豊国、初代豊国門人、初め一龍斎豊重と号す、文政八年二代目豊国襲名、一陽斎(文政十一~十二年)一瑛斎      (文政十一年頃)後素亭(文政十一年~天保五年)満穂庵(天保五年頃)等の別号あり〕    一陽斎(いちようさい)     〔四代豊国 三代豊国門人、始め三代豊国(ママ、国政の誤記か)を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となりて、      二代国貞の名を継ぐに及び、一寿斎、梅蝶楼と号す、明治三四年頃三代(実は四代)豊国となりて、香蝶楼・一陽      斎・宝来舎など号せり〕      一陽斎(いちようさい) 〔豊宣 歌川を称す、二代国久の男、三代豊国の孫、香蝶楼・一陽斎等の号あり。国峯は弟〕    一陽軒(いちようけん) 〔英得 英泉門人、一陽軒と号す〕    一楊斎(いちようさい)     〔国直 歌川を称す、初代豊国門人、一烟斎・一楊斎・浮世庵・独酔舎・柳烟楼・柳烟堂・後素園・写楽翁・写楽斎      ・東雲亭の数号あり〕    一楊斎(いちようさい) 〔正信 大阪の人、一楊斎と号す、文政-弘化〕    一楊斎(いちようさい) 〔豊円 歌川風、一楊斎と号す、弘化〕    一養斎(いちようさい) 〔芳瀧 一養斎・一養亭・養水・寿栄堂・豊玉・里の家。阪田舎居の号あり、文久-明治〕    一要斎(いちようさい) 〔芳重 歌川を称す、国芳門人、一要斎と号す、天保-安政〕    一養亭(いちようてい) 〔芳瀧 一養斎・一養亭・養水・寿栄堂・豊玉・里の家。阪田舎居の号あり、文久-明治〕    一雷斎(いちらいさい) 〔芳辰 歌川を称す、国芳門人、一雷斎(或は一電斎)と号す、明治〕    一楽斎(いちらくさい) 〔栄水 栄之門人、一楽斎・一楽亭と号す〕    一楽斎(いちらくさい) 〔長松 長喜門人、一楽斎と号す、文化〕    一楽斎(いちらくさい) 〔国清 歌川を称す、初代豊国門人、一楽斎と号す〕    一楽斎(いちらくさい) 〔直輝 国直門人歟、一楽斎と号す、嘉永〕    一笠斎(いちりゅうさい)〔国年 歌川を称す、三代豊国門人、一笠斎・笠斎等の号あり〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔豊広 歌川を称す、豊春門人、一柳斎と号す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔国孝 歌川を称す、三代豊国門人、一柳斎と号す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔二代国房 三代豊国門人、一柳斎(或は一梅斎)と号す〕    一柳斎(いちりゅうさい)〔武清 喜多氏 可庵・五清堂・一柳斎・鶴翁の号あり、文化-嘉永〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔豊春 歌川氏、一龍斎、潜龍斎、松爾楼等の号あり、歌川派の祖〕    一龍斎(いちりゅうさい)     〔二代豊国、初代豊国門人、初め一龍斎豊重と号す、文政八年二代目豊国襲名、一陽斎(文政十一~十二年)一瑛斎      (文政十一年頃)後素亭(文政十一年~天保五年)満穂庵(天保五年頃)等の別号あり〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔国虎 歌川を称す、初代豊国門人、一龍斎と号す〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔二代国盛 三代豊国門人、一宝斎、一龍斎、一麗斎、春暁斎等の号あり〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔国松 歌川を称す、国鶴の子、初め一龍斎豊重(二代)と号し、後ち福堂国松と改む〕    一龍斎(いちりゅうさい)〔初代芳豊 歌川を称す、初め国貞門人、後に国芳門人、一龍斎と号す 安政-慶応〕    一立斎(いちりゅうさい)〔広重 初め一遊斎、後一幽斎、一立斎、嘉永三年頃、立斎と号す〕    一立斎(いちりゅうさい)     〔二代広重 初め重宣、師の没後、一立斎広重を継ぐ、慶応元年、師の家を去り、喜斎立祥と改める〕    一立斎(いちりゅうさい)     〔三代広重 慶応元年、二代広重が師家を去りし後、師家を継いで一立斎を襲名、自らは二代広重と称す、歌重の落      款もあり〕    一流亭(いちりゅうてい)〔豊秀 北川氏、一信亭・一流亭と号す〕    一麗斎(いちれいさい) 〔二代国盛 三代豊国門人、一宝斎、一龍斎、一麗斎、春暁斎等の号あり〕    一礼斎(いちれいさい) 〔芳信 歌川を称す、国芳門人、一礼斎と号す、一慶斎芳信は同人か、天保-弘化〕    一嶺斎(いちれいさい) 〔芳雪 歌川を称す、国芳門人、一嶺斎ご号す、嘉永-文久〕    一瀧斎(いちろうさい) 〔鼓円 馬円門人、大阪の人、一瀧斎と号す〕    一魁斎(いっかいさい) 〔虎香 芳虎門人、一魁斎と号す、慶応〕    一魁斎(いっかいさい) 〔芳年 大蘇・玉桜楼・一魁斎・咀花亭と号す、安政-明治〕    一鶴斎(いっかくさい) 〔周延 橋本氏、揚(ママ)洲と号す、初め二代芳鶴(一鶴斎)を名乗りしことあり〕    一輝斎(いっきさい)  〔芳玉 歌川を称す、国芳門人、一耀斎(或は一輝斎)と号す、嘉永-安政〕    一掬斎(いっきくさい) 〔栄文 落款「鳥文斎一流 一掬斎栄文筆」〕    一興斎(いっきょうさい)〔種春 清川を称す、徳田氏、別号一興斎、嘉永より文久年間、芝居絵番付を画けり〕    一侠斎(いっきょうさい)〔芳延 歌川を称す、国芳門人、一雲斎と号し、後に一侠斎と改む、安政-明治〕    一教斎(いっきょうさい)〔芳満 歌川を称す、国芳門人、一教斎と号す、安政-明治〕    一旭斎(いっきょくさい)     〔芳秀 国芳門人、一旭斎と号す、後菊地容斎に入門、雪窓と改名、紫衣堂・三樹園と号す、嘉永-明治〕    一慶斎(いっけいさい) 〔文久元年版「清国南京人」図「一慶斎芳信」は一礼斎芳信と同人か〕    一壷斎(いっこさい)  〔牽信 一壷斎と号す、文化〕    一光斎(いっこうさい) 〔芳盛 歌川を称す、国芳門人、一光斎・光斎、さくら坊と号す、嘉永-明治〕    一光斎(いっこうさい)      〔二代芳盛 初代芳盛門人、芳盛斎国晴、明治十三年、二代芳盛を襲名、一光斎と号す、明治〕    一秀斎(いっしゅうさい)     〔芳勝 歌川を称す、国芳門人、一秀斎(又は一勢斎)と号す、弘化-安政〕    一秋斎(いっしゅうさい)〔芳菊 歌川を称す、国芳門人、一秋斎と号す、慶応-明治〕    一集斎(いっしゅうさい)〔芳為 歌川を称す、国芳門人、一集斎と号す、嘉永-安政〕    一春斎(いっしゅんさい)〔芳照 歌川を称す、国芳門人、一春斎と号す、嘉永〕    一春斎(いっしゅんさい)〔周里 国周門人、降幡氏、一春斎と号す〕    一春斎(いっしゅんさい)〔芳英 歌川を称す、国芳門人、一桜斎また一春斎の号あり、天保-嘉永〕    一鐘斎(いっしょうさい)〔初代国時 歌川を称す、一鐘(鏡とするは誤)斎と号す〕    一松斎(いっしょうさい)〔芳宗、歌川を称す、国芳門人、一松斎と号す、天保末-文久〕    一松斎(いっしょうさい)〔二代芳宗、芳年門人、初め年雪、明治十四年二代芳宗を襲名、一松斎を襲用す、明治〕    一笑斎(いっしょうさい)〔重次 初代広重門人、一笑斎と号す〕    一笑斎(いっしょうさい)〔房種 歌川を称す、貞房門人、桜斎・一笑斎・一瓢斎等の号あり〕    一震斎(いっしんさい) 〔芳形 歌川を称す、国芳門人、一震斎と号す、嘉永-安政〕    一信亭(いっしんてい) 〔豊秀 北川氏、一信亭・一流亭と号す〕    一信亭(いっしんてい) 〔梅里 鴬斎、一信亭と号す、天保-安政〕    一翠斎(いっすいさい)      〔嵩之 佐脇氏、初代一蝶門人、初め英一水・嵩椿等の号、後に果々庵・東窓翁・一翠斎・中岳斎・一岳堂・観中      堂・東宿・幽篁斎・幽篁亭号数号あり〕    一声斎(いっせいさい) 〔芳鶴 歌川を称す、国芳門人、号一声斎、天保-嘉永〕    一勢斎(いっせいさい) 〔芳勝 歌川を称す、国芳門人、一秀斎(又は一勢斎)と号す、弘化-安政〕    一盛斎(いっせいさい) 〔芳直 歌川を称す、国芳門人、一盛斎と号す、嘉永-安政〕    一速斎(いっそくさい)     〔芳近 歌川を称す、国芳門人、一速斎と号す、慶応四年五月、彰義隊に入りて戦死、嘉永〕    一鳥斎(いっちょうさい)〔国花女 初代豊国の女・きん〕    一長斎(いっちょうさい)〔芳久 歌川を称す、国芳門人、一長斎と号す、嘉永-安政〕    一張斎(いっちょうさい)〔芳広 歌川を称す、国芳門人、嘉永-明治〕    一鼎斎(いっていさい) 〔京都の人、酔茶亭と号す、安永〕    一停斎(いっていさい) 〔芳歌 歌川を称す、国芳門人、一停斎と号す、嘉永-安政〕    一天斎(いってんさい) 〔芳政 歌川を称す、国芳門人、一天斎、静斎と号す、天保-安政〕    一登斎(いっとさい)  〔芳綱 歌川を称す、国芳門人、一登斎・一度斎の号あり、嘉永-慶応〕    一度斎(いっとさい)  〔芳綱 歌川を称す、国芳門人、一登斎・一度斎の号あり、嘉永-慶応〕    一桐斎(いっとうさい) 〔二代嵩谷 高氏、嵩渓の男、初名嵩嵺、一桐斎・致雲堂・隣庵、物々斎等の号あり〕    一刀斎(いっとうさい) 〔升信 国升門人、大阪の人、一刀斎と号す、嘉永〕    一筆斎(いっぴつさい) 〔文調 守氏、一筆斎と号す、明和-安永〕    一瓢斎(いっぴょうさい)〔房種 歌川を称す、貞房門人、桜斎・一笑斎・一瓢斎等の号あり〕    一瓢亭(いっぴょうてい)〔芳信 大阪の人、国芳門人、一瓢亭と号す、天保-弘化〕    一豊斎(いっぽうさい) 〔国兼 歌川を称す、初代豊国門人、一豊斎と号す〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔国玉 歌川を称す、三代豊国門人、一宝斎また宝斎と号す〕    一宝斎(いっぽうさい)     〔二代国盛 歌川を称す、三代豊国門人、一宝斎・一龍斎・一麗斎・春暁斎等の号あり〕    一宝斎(いっぽうさい) 〔芳房 歌川を称す、国芳門人、一宝斎と号す、安政-万延〕    一鵬斎(いっぽうさい) 〔芳藤 歌川を称す、国芳門人、一鵬斎と号す、嘉永-明治〕    一峰斎(いっぽうさい) 〔国英 歌川を称す、初代豊国門人、一峰斎と号す〕    一峰斎(いっぽうさい) 〔景松 貞景門人か 歌川を称し、一峰斎・五流亭と号す〕    一峯斎(いっぽうさい) 〔芳鷹 歌川を称す、国芳門人、一峯斎と号す、嘉永〕    一峰斎(いっぽうさい) 〔芳春 歌川を称す、国芳門人、初名芳晴、一峰斎・一梅斎・朝香楼と号す、天保-明治〕    一鳳斎(いっぽうさい)     〔国安 歌川を称す、初代豊国門人、一鳳斎と号す、一時西川安信と改めしが、再び旧名の国安に復す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔二代国安 歌川を称す、初代豊国門人、一鳳斎と号す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔二代国明 歌川を称す、三代豊国門人、一鳳斎また鳳斎と号す〕    一鳳斎(いっぽうさい) 〔芳桐 歌川を称す、国芳門人、一鳳斎と号す、文久-明治〕      一閑散人 (いっかんさんじん) 〔英一蝶の別号〕    一仙舎其村(いっせんしゃきそん)〔二代芳艶 歌川を称す、初代芳艶門人、一英斎・一仙舎其村と号す、明治〕    ◯「切附本書目年表稿」(高木元著 Ver.2016-11-20)    一栄斎(いちえいさい)〔安政二年刊読本『模花櫻草語』署名「一栄斎芳晴」歌川(生田)芳春の別称〕    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    一寿斎(いちじゅさい)〔歌川芳春の項、用例「一寿斎芳晴」生田芳春の別称〕    ◯『東京絵入新聞』(明治22年1月28日発行)    一丹斎(いちたんさい)〔橋本周延 初め故一勇斎国芳の門に入て一丹斎(たんさい)芳鶴と号し(云々)〕    ◯「芝居番付画像データベース」(東京大学文学部所蔵資料デジタル画像・歌舞伎関係資料)    一興斎(いっきょうさい・いっこうさい)        〔清川重春。絵本番付 嘉永四年八月 河原崎座「千種高秋月宮本」署名「一興斎清川重春画」嘉永期〕    一興斎(いっきょうさい・いっこうさい)        〔徳田(清川)種春。絵本番付 嘉永六年三月 市村座「花吉田岩尾松若」署名「一興斎たね春画」嘉永-文久〕    一興斎(いっきょうさい・いっこうさい)        〔徳田清種。絵本番付 明治五年七月 村山座「浪花潟入江大塩」署名「一興斎清種画」明治期〕    ◯『狂言絵本年代順目録』(漆山又四郎(天童)著)    一興斎(いっきょうさい・いっこうさい)        〔清川素春。絵本番付 文久三年十一月 市村座「仮名手本忠臣蔵」清川素春 一興斎素春画」文久期〕    ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)    一挟斎(いっきょうさい)〔松本芳延 歌川 名ハ弥三郎 国芳の門人ナリ〕    ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)    一黙斎(いちもくさい) 〔国芳門人芳滝の号。芳梅門人芳滝(中井・笹木)とは別人とする〕  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」    一応斎(いちおうさい) 〔歌川国松の号。明治十六年刊『操の一節』署名「一応斎国松画」〕    一鏡斎(いっきょうさい)〔後藤芳景の号。明治三十四年刊『日本五大噺』口絵署名「一鏡斎芳景写之」〕    一根斎(いっこんさい) 〔明治二年刊「石山本願寺合戦」三枚続署名「一根斎よし◎画」〕     一勢斎(いっせいさい) 〔虎重の号。明治十五年刊『平清盛一代記』上巻署名「一勢斎虎重画作」〕    一修斎(いっしゅうさい)〔歌川国梅の号。修斎とも号す。明治十六年刊『南総里見八犬伝』六輯署名「一修斎国梅画」〕    一竜斎(いちりゅうさい)〔国峯の号。明治十八年刊『糸桜春蝶奇縁』初編口絵署名「一竜斎国峯画」〕    一陽斎(いちようさい) 〔国峰の号。明治二十六年刊『雪竹伏水曙』口絵署名「一陽斎国峰」〕    ◯『都新聞』(大正元年10月2日記事)    一春斎(いっしゅんさい)〔楊洲周延 似顔絵を豊原国周に学びて一春斎周延と云ひ又楊洲とも号す〕    ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)    一椿斎(いっちんさい)〔第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等 群馬県 田中芳五郎 芳耀 歌川派 号一椿斎〕  ◯「東京学芸大学教育コンテンツアーカイブ 絵双六」    一猿斎(いちえんさい)〔国升の号「五十三駅滑稽膝栗毛道中図会」署名「一猿斎国升戯画」大坂 綿屋喜兵衛板 天保~嘉永頃〕  ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    一英斎(いちえいさい)〔艶長の号「新板仕立かざぐるま」署名「一英斎艶長画」文久~元治頃 ⑥〕