Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いっせい はなぶさ 英 一蜻浮世絵師名一覧
〔天保10年(1839) ~ 大正5年(1916)2月24日・78歳〕
 別称 竹窓(ちくそう)幽草堂(ゆうそうどう)    ☆ 天保十年(1739)    ◯『古画備考』四十四「英流」下p1935(朝岡興禎編)
   「英一蝶系譜」一蜻 嵩嵺ノ男、北町奉行同心、大村信三、天保十年己亥生、現在〟    ☆ 安政四年(1857)
 ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「イ部」〔人名録〕③199(松靄道人編・安政四年刊)   〝画 江戸 茅場丁 英一蜻〟    ☆ 安政六年(1859)
 ◯『書画薈粋』二編〔人名録〕④530(畑銀雞編・安政六年三月刊)   〝画家【名信光、号竹窓、又幽草堂】茅場町薬師前 英一蜻。江戸ノ人、画法ハ父一笑翁ニ随テコレヲマ    ナブ、人物分テ妙ナリ、又家祖ハ一蝶翁六世ノ孫ニシテナリ、又懐深斎ノ別号アリ〟    ☆ 安政七年(万延元年(1860))    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇地誌(万延元年刊)    英一蜻画『北蝦夷餘誌』一冊 嵩岳 綾岡 一蜻画 その他 伊勢松浦竹四郎著 多気志楼蔵板    ◯『安政文雅人名録』「伊之部」〔人名録〕②137(安政七年)   〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟    ☆ 文久元年(1861)
 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「イ部」〔人名録〕②95(文久元年夏刊)   〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟    ☆ 文久三年(1863)
 ◯『文久文雅人名録』「伊之部」〔人名録〕②188(文久三年)   〝画 一蜻【名信光、号幽草堂、又竹窓】茅場町薬師前 英一蜻〟    ☆ 慶応四年(明治元年・1868)
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪183(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「英一蝶系譜」     〝二男現存 一蜻【名信光、幼名民之助、後町奉行組同心ナリ。大村清吉郎ト改ム】〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区(狩野派)    東京府 大村信三 一蝶派 号一蜻 大洗納涼之図・漢人物〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 鴻盟社等 明治十六年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第二区 狩野派之類    大村一蜻【浅草区平衛門町】      狩野 人物     名ハ信三、天保十年正月十九日生ル、英一笑ノ子ナリ〟  ◯『明治文雅姓名録』(清水信夫編・出版 明治十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 英一蜻 大村信三 浅草下平右ヱ門丁八番地〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『絵画振起論並名家独案内』(岡村清吉編集・出版 明治十七年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝英一蜻 大村信三 浅草下平右衛門町八番地〟  ◯『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』(農商務省博覧会掛 明治十七年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクションより)   〝銅章 東京 大村信三 号 英一蜻〟  ☆ 明治十八年(1885)    ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝一蝶派 東京 人物 大村一蜻 信三〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東洋絵画叢誌』第八集・明治十八年刊(復刻「近代美術雑誌叢書」3・ゆまに書房・1991刊)   〝(いづなつかひノ図)大村信三、英一蜻ト号ス、東京ノ人。東京府浅草区下平右衛門町八番地ニ住す〟    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画 (263/327コマ~281/327コマ)    英信蔵 密画 荆珂秦王 一枚 疎画 花鳥 一枚 浅草区下平右衛門町〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝英派 英一蜻 下平右衛門丁〟  ◯『書画集覧』「明治廿二年改正新版」番付 東京(長谷川常治郎編集・出版 明治二十二年刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    欄外「順席不同御容赦下され候」〈相撲番付のように字の大きさは異なる〉   〝書画高名家     柴田是真 平右ヱ門町 / 松本楓湖 栄久町  / 鮮斎永濯 小梅村 / 河鍋暁斎 金杉村     尾形月耕 ヤサエ門丁   / 英一晴  平右ヱ門丁     渡辺省亭 東三スジ丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十三年刊)    英一蜻画『続東京名勝画詞』二冊 英一蜻写 米僊 二代目歌川貞景筆他画 増山守正編  ◯『東京市中案内大全』東京(磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ   〝英一晴  浅草平右衛門町  梅堂国政 日本橋薬研堀町 豊原国周 本所    尾形月耕 京橋弥左衛門町  渡辺省亭 浅草東三筋町  大蘇芳年 浅草    柴田是真 小石川石切河岸  鮮斎永濯 京橋銀座〟    〇『新撰東京独案内図会』(斯文館ほか 明治23年4月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (詩人書画名家)   〝松本楓湖 浅草区栄久町   尾形月耕 京橋区桶町     歌川国松 京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古 本所亀沢町    英一晴  浅草新平右衛門町  月岡芳年 根岸宮永町    柴田是真 浅草新平右衛門町〟  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』(第二部美術 明治二十四年刊)   (第三回内国勧業博覧会 明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)    北派 英一蜻(p289)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状〈1884年・展覧会・上野公園〉      23年 第三回内国勧業博覧会 褒状  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『大日本全国書画大家一覧』番付 東京(三浦静雲堂編集・出版 明治二十五年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝大家画    寺崎広業 日本バシ区  松本楓湖 アサクサ区  猩々暁雲 本郷区  英一蜻 アサクサ区〟  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『新撰東京実地案内』東京(一二三散史 薫志堂 明治二十六年十月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「府下雷名書画文人一覧」   〝英 一晴 浅草新平右衛門町  渡辺省亭 浅草西鳥越町    松本楓湖 浅草永久町四十二  柴田是真 浅草上平右衛門町〟  ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~10月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝新画部 英一蜻 秋雨図 課題〟  ◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝一蜻 大村氏、俗称清吉郎、二世嵩谷の子、◯明治〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝大村一蜻 二世高谷男 通称清吉 浮世絵を画く〟  ◯『大日本書画一覧』番付(竹村貞治郎編集・出版 明治二十七年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画大家  東京 松本楓湖〟    高名画家 東京 久保田米僊  東京 尾形月耕    画の部  東京 寺崎広業   東京 英一晴(ママ)  東京 市川甘斎〈一蜻の誤記〉    〈「席位前後御容赦可被下候也」とあるが、この中で字が一番大きいのは楓湖、次に広業、そして米僊・月耕が続き、     一蜻・甘斎の順となっている。欄外に「諸先生揮毫物御周旋」とあるから、あるいは揮毫料の相対的な相違を反映させ     ているのかもしれない。なお画大家・高名画家・画の部の分類基準はよく分からない〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『明治大見立改正新版書画一覧表』番付(編者名なし 片田長次郎出版 明治二十八年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画家之部     渡辺省亭 尾形月耕 久保田米僊 小林清親 英一蜻 橋本周延 富岡永洗〟    〈この中で江戸浮世絵界の徒弟制度を経て世に出た絵師は、歌川派の周延のみ。省亭は菊池容斎門、月耕は独学、米     僊は鈴木百年門、清親は写真・洋画から日本画に転じ、一蜻は一蝶派、永洗は鮮斎永濯門〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都   (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)    (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝老人画家 英一蜻 浅草下平右衛門丁ノ八〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 英一蜻 東京 浅草下平右衛門町八〟   ☆ 大正十二年(1923)  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝一蜻 大村氏、名は信光、幼名民之輔、後清吉郎、二世嵩谷の子なり、英一笑の家を嗣ぐ、後北町奉行    組同心となりて、大村信三と称す〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蜻、通称大村清吉郎、名は信光、高嵩谷の男、後ち英一笑の家を嗣ぐ〟