Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂
浮世絵師名一覧
〔元禄4年(1691)~ 宝暦10年(1760)4月28日・70歳〕
別称
春窓翁
(しゅんそうおう)
(「日本古典籍総合目録」より)
☆ 享保十五年(1730)
◯「絵本年表」
(漆山又四郎著『日本木版挿絵本年代順目録』)
◇絵本
(享保十五年刊)
英一蜂画
『父の恩』大本二巻 英一蜂画 浪花蔦性◎序 元祖市川団十郎追善 ☆ 享保十九年(1734) ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序) (享保十九年(1734)二月奉納。月岑の識語に「趙雲図」とあり) 落款 〝享保十九年二月穀旦〟〝
英一蜂
敬書〟〝三河町河岸一丁目 願主 美濃屋清四郎〟 識語 「雑司谷鷲明神社に掛る所 趙雲図」 「此図筆太に画きてすこやかの出来也。彩色大かた剥落せり。文久二年十月十三日参詣してこれを摸す」
『武江扁額集』
「趙雲図」
英一蜂筆
(国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」)
☆ 宝暦元年(寛延四年・1761)
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇絵本
(宝暦元年刊)
英一蜂画
『画集図彙』一冊 英一蜂 ☆ 宝暦二年(1752)
◯「絵本年表」
(漆山又四郎著『日本木版挿絵本年代順目録』)
◇絵本
(宝暦二年刊)
英一蜂画
『画本図編』三巻 英一蜂 跋 寛延辛未之夏五 武江英一蜂 ☆ 宝暦四年(1754)
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇絵本
(宝暦四年刊)
英一蜂画
『英氏画編』一冊 英一蜂画 大和田屋安兵衛板 宝暦4
〔目録DB〕
(宝暦2年秋自在庵祇徳序・宝暦2年葉つき英一蜂跋画) ☆ 宝暦六年(1756)
◯「絵本年表」
(漆山又四郎著『日本木版挿絵本年代順目録』)
◇絵本
(宝暦六年刊)
英一蜂画
『わかな』一冊 英一蜂画 龍水図 須臾菴祇丞序 独菴買明跋 『発句帳』勝間龍水 英一蜂
〈刊年・版元名なし〉
☆ 宝暦七年(1757) ◯『近世江都著聞集』〔燕石〕⑤54(馬場文耕著・宝暦七年序) 〝英古一蝶が画の浅妻舟と云絵あり、彼が門弟どもは、多く浅妻船の図を書く也、当時英一峰(ママ)など、 此図を専らとす、一年、浅草にて千幅画の節も、人々是を好み望雅人多かりしとかや、其舟の図は、彼 のおでんの方鼓打給ふ形をやつして、小舟に女の舞装束にてひとり鼓を打体也〟
〈おでんの方とは五代将軍綱吉の愛妾。多賀長湖(後の一蝶)は、おでんの方を白拍子にやつして「朝妻船」を画き、 それが原因で流罪になったと噂されていた。「朝妻船」は一蝶のみならず弟子達にとっても格好の題材となったので ある。一峰とあるが、「(宝暦)当時」ということなので、一蜂の誤記と思われる〉
☆ 宝暦八年(1758)
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇絵本
(宝暦八年刊)
英一蜂画
『英筆百画』六巻 英一蜂画 鈴木鄰松補画 『両兎林』 一冊 英一蜂画
(注記「絵本の研究による」)
◯『江都百化物』〔続燕石〕③20(馬場文耕著・宝暦八年九月序) (「絵画の化物」の項) “一蝶弟子の当時、百馬鹿の内にも入られて、一ッ風有英一蝶といふ者なりしが、とう/\化しすまし、 是も目出度白狐の化粧の類也、新吉原、虎少将が部屋の張付絵を頼まれ、虎が座敷は竹の一ッ色、少将 が座敷は西湖の夜の雨の景色、巴屋にて絵を書ながら、饅頭を取つて引喰ひ/\して、凡一分饅頭を八 十一程不残喰ひけると也、近き頃、西本願寺御下向の筋、小田原町より本願寺へ献上の巻物を、一峰に 絵がゝせ上しに、桃太郎一代記を認けり、本願寺御満足甚敷、御目見へ被仰付、蕎麦切とけんどん一ッ 宛被下けるに、御前にて右のそば切を喰ひて、大きに胸をつかへて騒ぎしとなり、堺町の中村利兵衛聟、 新材木町山形屋惣右衛門相伴にて、大きにこまりしと也、是も化物とほゝ敬白”
〈「日本随筆大成」第二期二巻所収の『当代江都百化物』に「英一蜂ノ弁」としてほぼ同文あり〉
☆ 宝暦十年(1760) ◯『増訂武江年表』1p167(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (宝暦十年・1760) 〝四月二十八日、英一蝶(ママ)卒す。(深川法禅寺中南竜院に葬す)
☆ 没後資料
☆ 明和六年(1769) ◯『古今諸家人物志』「英画」〔人名録〕③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝英一蝶【名信賀/字暁雲】── 男一蝶【多賀源内】── 一烽(ママ) 姓英 名(空白) 字(空白) 号一烽 又号春窻翁 東都人。初め古先生に画を学び、而して後に古先生二男多賀源内の維跡を嗣ぎ、画を以て行る。元禄四 年辛未に生れ、遂に宝暦十庚辰年四月二十八日病没す。寿七十歳。墓は東都築地本願寺寺中真光寺に葬 る。居東武北鞘町。 一、絵本図編 三 一、同画編 三 一、両兎林 三〟
〈「国書基本DB」は『画本図編』宝暦二年刊、『両兎林』宝暦八年刊とする。「絵本画編」は未詳〉
☆ 安永二年(1773)
◯「絵本年表」
(漆山又四郎著『日本木版挿絵本年代順目録』)
◇絵本
(安永二年刊)
英一蜂画
『英筆百画』六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉
☆ 享和二年(1802)
◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
「英氏系図之略」
☆ 文政元年(文化十五年・1844)
◯『江都諸名家墓所一覧』「深川」「画」〔人名録〕②268(老樗軒編・文化十五年一月刊) 〝英一蜂【初代、号春窓翁、宝暦十年四月廿八日】法禅寺中南龍院〟 ☆ 天保三年(1832)
◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』中) 〝一蝶〔一峯、一舟、一川、嵩谷附〕 一蝶の子を
一峯
と為す。一峯の義子を一舟と為す、一舟の子を一川と為す。皆家学を能くす。近来嵩谷 なる者有り、其の法を学び、江戸に住す。浅草観音堂に頼政鵺を射るの図有り。設色高古、布置頗(スコ ブ)る工なり、世に能手と称す〟 ☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③284(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「英一蝶」の項、初代一蝶門人)
「英一蝶系譜」
〝門人 一峰 号春窓翁〟 ☆ 天保八年(1837)
◯『一蝶流謫考』〔続燕石〕①145(涼仙老樵(山東京山)編・天保八年八月成立) (「一蝶家譜之略」の項) 〝一水門人一蜂【明和九年七月六日、年六十六没、春窓翁と号す】〟
〈春窓翁とあるから、初代の一蜂と思われるが、没年年が違う。山東京山の記憶違いか〉
☆ 天保十二年(1841)
◯『用捨箱』〔大成Ⅰ〕⑬128(柳亭種彦著・天保十二年刊) 「折りかけ燈籠」(模写あり) 〝此半葉は画も発句も『父の恩』に見えたるなり。此草紙享保十五年刊行人の知り給ふ如く才牛斎三舛著。 沉詳の句は小島平七といふかぶきの追善なり 敦守の御臺の役にて世を去て二十余年 沉詳 折かけて扇のみかは魂燈篭 (笹に折かけ燈籠、藁つとの絵)英一蜂画〟
〈『父の恩』は二世市川団十郎編 英一蜂・小川破笠画。初世団十郎二十七回忌追善句集。享保期の代表的な「絵俳書」〉
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序) 「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」
「英一蝶系譜」
〝門人 一峰 号春窓翁〟 ☆ 嘉永年間(1848~1853)
◯『古画備考』四十四「英流」(朝岡興禎編) ◇「英流」系譜 下p1932 〝(一蝶)門人
一蜂
号春窓翁 宝暦十年四月廿八日歿、 葬于深川法禅寺中南龍院〟
「英流」(英一蝶系譜)
◇「英流」下p1945 〝一蝶肖像二幅あり、 一は英一蜂【初代】画、賛無し、 一は英一舟画、賛あり、辞世と書て、世に伝る所の まぎらかす浮世のわざの色どりもありとや月のうす墨の空 像はあとにて、紙を継て、一舟が画添しなり、 此二像年月隔りし故か不似、只目の大なると、鼻の大きくて丸き処ばかりは同じ、一舟書たる像は一 圭まで伝りしが、典物に入たるか、売たるか、一蝶の印も不残伝りしを、質に入候て、今は三河町な る、三文字屋と云へる酒屋い伝へたり〟
〈この記事の直前に「観嵩月老話 文政十年十月廿五日聞之」とあり、一蝶肖像画のことを聞いた日付か〉
◇下p1955 〝
英一蜂
絵方 此人が無いと、此風儀はめつもん、
宝暦八年比評判記
一蜂翁肖像賛 世人と交るに、黙して詞少し、書くときは、人情世態写さゞる処なし、山水田野に遊ぶ事を好まず、大 都広陌のかまびすしきに居て、ゑがくときは、よく朝夕陰晴の隈をわけ、高低遠近をあやまたず、其餘 は衣食器財竹木禽獣、一物として愛するなし、画くときは、万象こまやかに知る、さりとて粉本のたく はふるなく、禿筆みづから快しとす、まことに千枝のしげみを分て、北窓のはかなさを、味はひしるが 故なるべし、蝶去て游蜂有、筆勢蜜より猶うまし、 宝暦十年庚辰十二月廿日友人皐月平妙書[印章]「珍」「(一字未詳)叔」(共に方印) [署名]「英一蜒画」[印章]「印字未詳」〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪182(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) (「英氏系譜」の項)
「英一蝶系譜」
〝(英一蝶)門人 一蜂 【号春窓翁、宝暦十年四月廿八日卒、深川法禅寺中南竜院ニ葬ス】〟 ☆ 明治十七年(1884) ◯ 第二回 内国絵画共進会〔4月11日~5月30日 上野公園〕 『(第二回)内国絵画共進会会場独案内』村上奉一編 明治十七年四月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
英一蜂
一蝶ノ長子ニテ、名ハ信勝ト云フ。宝暦十年卒ス〟 ◯『扶桑画人伝』巻之二 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
一蜂
英氏、一蝶ノ義子ナリ。名ハ信勝、一蜂ト号ス。通称長八ト云フ。父ノ画法ヲ受ケテ戯画ヲ能ス。後チ 二代目一蝶ト称ス。元文二年十一月十一日没ス。江戸深川寺町陽岳寺ニ葬ル。法名機外道輪信士ト云フ。 明治十六年迄百四十七年〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』上p37(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝英一蜂 一蝶ノ門人、春窓翁ト号ス、宝暦十年四月廿蜂日歿ス、七十〟 ☆ 明治二十六年(1893) ◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝一蜂(ポウ) 一世一蝶門人、春窓翁と号す、宝暦十年死〟 ☆ 明治二十七年(1894) ◯『名人忌辰録』上巻p8(関根只誠著・明治二十七年(1894)刊) 〝英一蜂 春窓翁 通称彦輔、宝暦十辰年四月廿八日歿す、歳六十四〟 ☆ 明治二十八年(1895) ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之一【イ】ノ部 北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝英一蜂 一蝶ノ義子ナリ、名ハ信勝、一蜂薑容斎トハ其ノ号ナリ、通称又八トイフ。父ニ学ンデ戯画ニ妙、往々 義父ニ譲ラザルノ技倆ヲ著ハスナリ。二代目一蝶トハ此人アリ。元文元年没ス。《印章アリ》〟 ☆ 明治三十年(1897) ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都 木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊
(東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)
〝近代国画名家
〈故人と現存とを分けている〉
※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。
〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉
Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山 伊藤若沖 Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦 Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢 浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷 蔀関月 Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻
英一蜂
佐脇嵩之 高田敬甫 西川祐信 橘守国 嵩渓宣信 英一舟 葛飾為斎〟
〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉
◯『浮世画人伝』p17(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊) (「英一蝶系譜」より) 〝 二世 一蜂 初代一蝶ニ一蜂閑人ノ号アリ、故ニ二代目トス、号春窓翁。宝暦十年四月廿八日歿ス。深川法禅寺中南 龍院ニ葬〟
「英一蝶系譜」
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」所収)
〝一蜂 一世一蝶門人、俗称彦助、師の没後二世一蝶の初号を冒して英一蜂と号す、春窓翁とも号し、別 に一家をなす、宝暦十年四月廿八日没、七十歳〟 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p13(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝英一峰(初代)、東都の画家、初代英一蝶門人、通称彦助、春窓翁と号す、一峰は二代一蝶の初号なれ ども、世人は此一峰を呼んで初代とす、宝暦十年四月廿八日歿す、年七十〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「享保一五年 庚戌」(1730) p84 〝二月、小川破笠と英一蜂の挿画に成れる元祖市川団十郎追善の書『父の恩』二巻出版。本書彩色摺にし て珍しきものなり。世に彩色摺の絵本の嚆矢は延享三年の大岡春卜の摹になれる『明朝紫硯』なりなど といふ説あれば、該説を破するに好料材といふべし〟
◇「宝暦六年 丙子」(1756) p110 〝此年勝間龍水と英一蜂の画に成れる『発句帳』ありといふ説あるも未だ見ず〟
◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760) p115 〝四月二十八日英一蜂歿す。行年六十四歳。(一蜂は春窓斎と号す。一蝶の末子なり。)〟
◇「安永二年 癸巳」(1773) p128 〝三月、英一蜂の画を刻せる『英筆百画』出版〟
〈この『英筆百画』(英一蜂画・鈴木鄰松補画)は宝暦八年版の再刊本〉
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔英一蜂初代画版本〕
作品数:7点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:一蜂・英一蜂・春窓翁 分 類:絵画4・俳諧3 成立年:享保15年 (1点) 宝暦1~2・8年(4点)
Top
浮世絵師総覧
浮世絵師名一覧