Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いっけい うきた 浮田 一蕙浮世絵師名一覧
〔寛政7年(1795) ~ 安政6年(1859)11月14日・65歳〕
 別称(「日本古典籍総合目録」より)  宇喜田(うきた)宇喜多(うきた)一蕙斎(いっけいさい)  宇喜多一蕙(うきた いっけい)浮田一蕙斎(うきた いっけいさい)宇喜田一蕙(うきた いっけい)    ☆ 文政十三年(天保元年・1830)
 ◯『平安人物志』「画」〔人名録〕①106(弄翰子編・文政十三年十月刊)   〝藤原可為【号一蕙、又為牛、為仏子、三本木】浮田一蕙〟    ☆ 天保三年(1832)
 ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝浮田一蕙 平安の人。土佐氏に学び、邦俗の人物を善くす。賦色古逸〟    ☆ 天保七年(1836)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(天保七年刊)    『華月帖』墨摺 大判 一帖      加茂季鷹(序)、狩野縫殿介永岳(画)、円山応震(画)、村上松堂(画)、雅楽介岸良(画)、浮田一蕙(画)、      狩野内記永信(画)、河村奇凰(画)、土佐左近近将監光文(画)、筑前介岸岱(画)、菱川清春(画)、      森徹山(画)、岡本豊彦(画)、土佐土佐守(画)      菱川清春画の落款「傚宮川長春筆意 気能晴(「菱川」印)」    ☆ 天保九年(1838)
 ◯『平安人物志』「画」〔人名録〕①146(弄翰子編・天保九年五月刊)   〝豊臣可為【字士師、号一蕙、木屋町二条南】浮田蔵之介〟    ☆ 天保十四年(1843)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保十四年刊)   ◇絵本    浮田一蕙画『北野大茶湯図』一軸 浮田一蕙画    ☆ 嘉永四年以降(1851~)
 ◯『古画備考』三十上「近世二」中p1273(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝浮田一蕙 平安人、学土佐氏、全邦俗人物、賦色古逸 画乗要略〟    ☆ 嘉永五年(1852)
 ◯『筆禍史』「時世策」(嘉永五年)p155(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝浮田一恵は土佐派の画人なり、京師の人姓は豊臣内藤允と称す、初めは名は公信、後ち可為と改む(中    略)常に門生に謂て曰く、画は小技と雖も、半ば教に関す徒に美花錦鳥を画て、俗眼を慰するは我徒に    非るなりと、一恵慷慨にして気節あり、嘉永癸丑米艦の来るや、江戸に在りて其子可成に謂て曰く、志    士国に報するの秋なり、然れども右族巨藩に依頼するに非ざれば必成らずと、乃ち長州藩に請て可成を    其の隊伍に編す、既にして幕府和を講じ米艦去る、一恵憤に勝へず、毎に画を乞ふ者あれば、神風夷艦    を覆すの図を作り以て之を与ふ、蓋し士気を振作せしめんとするなり、安政元年米艦再び来る、一恵可    成を遣はし其形勢を察せしめ、其地理を図り策する所あらんとす、其年皇城火災あり一恵書院の寄人に    斑し、御屏風を書き褒賞を賜はる、是時に当り外患日々に迫り国事甚だ非なり、乃ち当路者某に因り時    勢策一編を上る、天子之を嘉納し其名を問へば則御屏を画く者なりと、五年九月幕吏一恵の父子を獄に    繋き、尋て江戸に押送す、京師の人池内大学亦た踵て至る、一日幕吏同く之を詰す、一恵義を執り屈せ    ず、大学吐言曖昧たり一恵囚室に還り、大に怒て大学を責て曰く、汝ち士に非ずや、大丈夫寧ろ溝中の    鬼となるとも豈に節を屈す可んや、可成素と大学と友とし善し、乃ち可成に謂て曰く、汝速に大学と交    友を絶てよ、肯ざれば吾汝と絶たんと、君臣の大義を論ずる声室外に聞ゆ、六月十日父子釈されて京師    に帰る、一恵囚中瘡を病み遂に癒えずして歿す、年六十五、時に安政六年十一月十四日なり、文久二年    父子の罪名を免じ、明治二十四年従四位を賜る、可成後ち長州侯に禄せられ宮内省出仕と為るといふ、    新編先哲叢談、石亭雅談、扶桑画人伝、愛国叢談(大日本人名辞書)     右の外、備後福山藩の儒官門田重隣(樸斎)も亦此年外国の使節浦賀に来りて開港貿易を要求するに     当り、己が主阿部正弘の幕府老中たりしを機とし、屡々封書を上りて時勢の急務は攘夷に在ることを     論じたりしが、屡々上書せしを僭越の罪とし終に其職を免ぜられたりといふ〟    ☆ 安政六年(1859)
 ◯『【江戸時代】落書集聚』中p292(鈴木棠三、岡田哲校訂・東京堂出版・昭和五九年刊)   (安政六年十月、前年の所謂「安政の大獄」に関わったものの処分が決定した)   〝戊午大獄    所払 木屋町三条上ル上大坂町 借家 儒者 浮田一蕙〟    ☆ 没後資料  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『第三回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会 4月1日~5月31日 浅草本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第四号(明治十五年四月序)   〝浮田一蕙 夷舟図 三幅(出品者)赤松徳三〟  ◯『新撰書画一覧 続』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮田一蕙 尾張ノ人、画ヲ能クシ名声高シ〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『石亭画談』(竹本石亭著・明治十七年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝元艦覆を示す 浮田一蕙    名は可為 京師の人 画院寄人【官名】の班に入る 嘉永癸丑米艦来て 通信を請ふ 幕府講和を以て    主となす 一蕙憤懣甚し 此時に當りて画を乞ふものあれば 神風元寇を覆(くつがへ)す図を写して    是を授くて曰く 往昔元艦を没せり 今何ぞ神助なからんと 蓋し人をして攘夷の志を激動(はげます)    なり 平素喜で孝経を読み 孝経の図を作り 之を紫府(ごしよ)に献ず 常に門弟に謂て曰く 画は小    技といへど 世教に関する事少なからず 徒(いたづら)に美花錦鳥を画いて 俗眼を悦ばするは 我徒    に非る也 其の世を痛み国を憂へ 終身艱難に処す 誠に烈士也 豈一画工となして論ずべけんや〟   ◯『扶桑画人伝』巻之四 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝一蕙    姓ハ豊臣、氏ハ浮田、通称内蔵允。初メ名ハ公信、後チ可為ト改ム。又一蕙斎ハコトニ名高シ。一時東    都ニ来リテ、隅田川ノホトリニ住スル時ニ自称シテ、昔男精舎ト云フ。浮田中納言秀家ノ末孫ナルヲ以    テ唱フ。性古画ヲ好ミ田中訥言ヲ師トシテ大ニ画学ヲ修シ、古土佐ノ遺蹟ヲ摸写シテミズカラノ新意ヲ    モ加ヘ、遂ニ其妙手ニ至ル。常ニ和歌ヲ好ミ、又為家卿ノ書風ヲ慕ヒテ、筆意能ク似タリ。近代ノ名人    ニシテ訥言ニ継テ人之レヲ称誉セリ。安政六年十一月四日卒ス。明治十六年迄二十五年〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第三号(明治十九年五月序)   〝浮田一惠 犬追物図 一幅(出品者)鳩居堂〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   〝南北派混淆     ◎◎人物(谷文晁) 人物 法橋関月  人物 浮田一蕙〟    ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎 サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治23年6月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊))   〝浮世派諸大家   〝西前頭 安政 宇喜多一蕙 可為(上から五段目。服部南郭・大西椿年・鈴木芙蓉等)    〈位置づけは浮世絵師ではない〉    浮世絵師 歴代大家番付  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻一(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝浮田一蕙 本(もと)豊臣氏、自ら言ふ、浮田秀家の遺裔なりと。因りて浮田氏と称す。初名公信、後ち    可為と改め、内蔵允と称す。京師の人なり。画を好み、田中訥言を師として土佐氏の風に傚ふ。而れど    も差(やや)新意に出づ。人物を善くし、設色工(たくみ)なり。嘉永中、勅を奉じて御屏画を作す。旨(内    容)を称へて、賞賚(賞品)甚だ渥(あつ)し。会(たまたま)米利堅国(アメリカ合衆国)軍艦を遣はして互    市を求む。幕府好(よし)みを修すも、一蕙素より攘夷説を唱ふ。憤悒(憤りと憂え)益(ますます)甚だし。    画を乞ふ者有り。神風の舟を覆す図を作して之に与ふ。又屡(しばしば)上疏して時事を言ふ。党人の獄    興に及びで、幕府吏一蕙父子を捕へて、江都に檻致す。年を踰えて放され京師に帰るも、獄中病に嬰(か    か)り、此に至りて愈(いよいよ)篤く、遂に起たず。安政六年十一月十四日、年六十五。一蕙又和歌を    好み、且つ書を善くす。書為家卿に似たり〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代 (字の大きさが最大のグループ)    (筆頭)西京 円山応挙 東京 谷文晁    〔西京〕駒井源琦 長沢芦雪 尾形光琳 松村呉春 岡本豊彦 山口素絢 松村景文 円山応震        中島来章 円山応瑞 浮田一蕙 奥文鳴    〔大坂〕森狙仙  月岡雪鼎 西山芳国〔東京〕菊池蓉斎 酒井抱一〔三河〕渡辺崋山     ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治25年2月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝古人之部皇国各派 不判優劣      東京 伊藤若沖 西京 河村文鳳 大坂 蔀関月 西京 浮田一蕙 東京 酒井抱一      大坂 岡田玉山 大坂 長山孔寅〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p297(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝浮田一蕙    初メノ名ハ公信、後チ可為、姓ハ豊臣、内蔵允ト称ス、京師ノ人、一蕙ノ名最モ著ルシ、平居孝経ヲ先    ニス、嘗テ孝経ノ図ヲ作リ、之レヲ天朝ニ献ズ、常ニ門生ニ謂テ曰ク、画ハ小技ト雖ドモ半其教ニ関ス、    徒ニ美花錦鳥ヲ画テ俗眼ヲ慰スハ我徒ニ非ズト、一蕙慷慨ニシテ気節アリ、嘉永癸丑米艦ノ来ルヤ、江    戸ニアリテ其子可成ニ謂テ曰、志士国ニ報ズルノ秋ナリ、然レドモ、右族巨藩ニ依頼スルニ非ザレバ、    必成ラズト、乃チ長州藩ニ請テ可成ヲ其隊伍ニ編ス、既ニシテ幕府和ヲ講ジテ米艦去ル、一蕙憤ニ勝ヘ    ズ、毎ニ画ヲ乞フ者アレバ、神風夷艦ヲ覆スノ図ヲ作リ、以テ之レニ与フ、蓋シ士気ヲ振作セシメント    スルナリ、安政甲寅米艦再ビ来ル、一蕙可成ヲ遣シ、其形勢ヲ察セシメ、其ノ地理ヲ図リ策スルトコロ    アラントス、其年皇城火災アリ、一蕙書院ノ寄人ニ班シ、御屏風ヲ画キ褒賞ヲ賜ハル、是時ニ當リ外患    日々ニ迫リ、国事甚ダ非ナリ、乃チ當路者某ニ因リ、時務策一篇ヲ上ル、天皇之レヲ嘉納シ其ノ名ヲ問    ヘバ、則チ御屏風ヲ画ク者ナリ、五年戊午秋、幕吏、一蕙ノ父子ヲ獄ニ下ス、尋テ江戸ニ押送ス、京師    ノ人池内大学又タ踵テ至ル、一日幕吏同ク之レヲ詰ス、一蕙義ヲ執リ屈セズ、大学吐言曖昧タリ、一蕙    囚室ニ還リ、大ニ怒リテ大学ヲ責テ曰ク、汝チ士ニ非ラズ、大丈夫寧ロ溝中ノ鬼トナルモ、豈ニ節ニ屈    ス可ケンヤ、可成素ト大学ト友トシテ善シ、乃チ可成ニ謂テ曰ク、汝チ速ニ大学ト友交ヲ絶テヨ、肯セ    ザレバ吾汝チト絶ント、君臣ノ大義ヲ諭ス、声室外ニ聞ユ、己未ノ秋父子放タレテ京師ニ還リ、一蕙囚    中瘡ヲ病む、遂ニ癒ヘズシテ歿ス、年六十五、時ニ安政六年十一月四日ナリ、常ニ土佐風ノ画ヲ能セリ、    子可成後チ長州侯ニ録セラレ、宮内省出仕ト為ルト云フ(新編先哲叢談、古今雅俗石亭雅談、愛国叢談)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『京都名物名寄』墳墓之部(西村兼文編・出版 明治二十六年序)   〝宇喜多一蕙可為 安政六 十一 十四 西ノ京 華光寺〟  ◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝一蕙(ケイ) 浮田氏、名は可為、京師の人。◯天保六年死〟    〈飯島虚心の天保六年死亡説は何に拠ったものであろうか、あるいは安政六年の誤記か〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (「時代品展覧会」3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第六」徳川時代(300/310コマ)    一 大堰川三船御遊ノ図 双幅 浮田一蘆(ママ)筆 卜半了達君蔵 京都市下京区〟  ◯『新古美術展覧会出品目録』(藤井孫兵衛編 合資商法会社 明治28年10月刊)   (京郵美術協会 新古美術品展覧会 元勧業博覧会場内美術館 10月15日~11月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝古物品之部    浮田一蕙      大嘗会図  一幅(出品者)下京区 卜半了達君蔵     三浦父子図 一幅(出品者)上京区 船橋繁之助君蔵〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(136/218コマ)   〝浮田一蕙 136/218コマ    本姓は豊臣氏 初の名は公信 後可為(かゐ)と改む 通称内蔵允といふ 京師の人なり 嘗て東都隅田    川に住し 昔男精舎といふ 浮田秀家の裔なり 画を好み田中訥言に師事し 又古土佐の遺蹟を摸写し    且つ自ら工夫して 一新意を加へ大成して妙工と称せらる 当時訥言に次て名声海内に振ふ 又和歌を    好み且つ冷泉為家の書風を学び世に名あり 嘗て孝経の図を作りて 天朝に献ず 安政甲寅の年 書院    の寄人の班し 御屏風を描き賞あり 此の人慷慨にして気節あり 是時に當り 米艦渡来し海内騒然た    り 一蕙深く慨嘆し毎(つね)に画を乞ふものあれば 神風夷艦を覆(くつか)へすの図を作りて 之れに    与ふ 又嘗て時務策一篇を朝廷に上(たてま)つる 安政五年獄に繋がる 己未放たれて 京師に帰る     安政六年十一月四日没す 年六十五(新編先哲叢談 古今雅俗石亭画談 扶桑画人伝 愛国叢談画人伝)〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯「集古会」第八十一回 明治四十四年一月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻二 大正1年9月刊)    喜多山末治(出品者)浮田一蕙筆 摩利支天図 一幅〟  ☆ 大正以降    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝一蕙 浅田氏、姓豊臣、名は公信、後可為と改め、内蔵允と号す、浮田中納言秀家七世の孫なり、京都    に住す、一蕙資性豪侠気節を尚ぶ、曾つて江戸にあり、墨水の辺に僑居し昔男精舎と称す、画を田中納    言に学ぶ、安政年間、幕府の嫌忌を受け囹圄に拘らる、安政六年十一月没、六十五歳、明治二十四年、    正四位を贈らる〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)
 ◯『狂歌人名辞書』p15(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝浮田一蕙、名は公信、俗称内蔵允、京都の画家、初め田中訥言に学び、後ち一家をなす、曽て勤王論を    唱へ幕府の為に囚はれし事あり、安政六年十一月歿す、年六十五〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔浮田一蕙画版本〕     作品数:8点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)      画号他:宇喜多・宇喜田・一蕙斎・宇喜多一蕙・浮田一蕙斎・宇喜田一蕙    分 類:書道1・粉本1・絵巻3・絵画2    成立年:天保14年(1点)    〈作品はいずれも軸物・絵巻等肉筆で版本はない。飯島虚心は何をもって、浮世絵師とみなしたのであろうか。また、     「日本古典籍総合目録」は「北野大茶湯図」の成立を天保十四年とするが、虚心は天保六年の死としている〉