Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ いいつ 為一浮世絵師名一覧
(葛飾北斎参照)
 別称   為一(いいつ) 北斎為一(ほくさい いいつ) 葛飾為一(かつしか いいつ)  前北斎為一(ぜんほくさい いいつ) 前北斎為一老人(ぜんほくさい いいつろうじん)    ☆ 文政九年(1826)
 ◯『還魂紙料』〔大成Ⅰ〕(柳亭種彦編・文政九年刊)   ◇「千年飴」の考証 ⑫210    「中村吉兵衛千年飴七兵衛に打扮肖像〔割註〕享保年間の一枚絵なり。丹黄しるの類にて色どれり」     (飴売七兵衛に扮した中村吉兵衛の模写に)   〝ぶしゆうとしまのこおり、えどこびき町、せんねんじゆめうとう、いとびんせんねんなりけり 中村吉    兵衛〟署名〝為一縮図〟〝いがや〟の版元印あり。    〝中村吉兵衛は異名を二朱判吉兵衛とて、世にしられたるかぶきの道化方なり。木挽き町とあれば森田座    なるべけれど、何といひし狂言か未考〟    〈原画は、飴売七兵衛(元禄宝永の頃実在)に扮装した中村吉兵衛をうつしたもの。絵師は不明。それを為一が模写し     たものだが、これは柳亭種彦の依頼であろうか〉     ◇「若衆人偶」の考証 ⑫221   〝むかし若衆人形といふ物あり。これは婦人の雛とは製作(ツクリザマのルビ)異にして小児の玩弄(テアソビ)に    もあらず。却て大人の愛興ぜしものなりとぞ。むかしの人情おもひやるべし〟   (『案内者』寛文二年板。『野郎虫』明暦板・『西鶴二代男』貞享板・『吉原つねつね草』貞享板の諸本    を引いて考証。この若衆人形は浮世人形とも呼ばれ、細工師として京都の細工山田外記の名があがる。    人形の模写図に〝歌城蔵〟〝為一寫〟とあり)    〈歌城は国学者小林歌城か。幕臣。通称田兵衛、初名元雄、字子駿号髠岳堂、雲衣堂、晩年剃髪して歌城とよぶ。幕府     大番頭。この歌城所蔵の若衆人形を北斎が模写したのであろう〉   ◇「七夕踊り 小町踊り かけ踊り」の項 ⑫264  〝正保のころの画巻に載たる七夕踊りの図、小町踊といふ則是なり〟    (「七夕踊り」模写あり。〝松羅館蔵〟〝為一摸〟とあり)    〈松羅館は西原梭江。山崎美成・谷文晁らと共に古書画・古器物の珍品奇物の品評会である「耽奇会」の会員である。     西原梭江の「耽奇会」の参加は文政七年五月十五日の発会から文政八年三月十三日の第十二回まで。(『耽奇漫録』     参照。平成六年刊、吉川弘文館)ともあれ、柳亭種彦の依頼と思われるが、北斎為一はこうした考証資料の作成のた     め、松羅館等好事家達の所蔵する珍物奇物の模写を行っていたのであろう。これがまた北斎の画業領域拡大につなが     っていったに違いないのである〉    ☆ 天保五年(1834)
 ◯「日本経済新聞」「夕刊文化」2011/2/1日、夕刊記事    天保五年八月十六日 両国柳橋・河内屋にて、花笠文京主催、浮世絵師の「画幅千枚かき」書画会    参加絵師、香蝶楼国貞・一勇斎国芳・渓斎英泉・歌川豊国・前北斎為一    (被災した花笠文京を支援するための書画会)
   画幅千枚がき(引札)    ☆ 没後資料    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(嘉永三年刊)    葛飾北斎画『平将門退治図会』北斎為一・柳川重信二世・玉蘭斎貞秀画 中村定保編    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪214(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝江戸本所の産にして、御用の鏡師の男なりといふ。幼名時太郎、後鉄次郎と改む。始め業を勝川春章の    門に入て、名を勝川春朗と書す。故有て破門せられ、後古俵屋宗理の跡を続て二代目菱川宗理となり、    画風をかへて一派をなせり。〔割註 叢春朗の頃は役者の錦絵を出せし也。堤等琳孫二の画風を慕へり。    宗理の頃狂歌摺物等多し〕亦門人宗二に宗理を譲り〔割註 三代目宗理〕、名を家元に帰せり。于時寛    政十年一派の画法を立て、北斎辰政雷斗と改む。〔割註 一説北辰妙見を信ず、故に北斎を云〕北斎流    と号し、明画の筆法を以て浮世絵をなす。古今唐画の筆意を以て、浮世絵を工夫せしは、此翁を以て祖    とす。〔割註 雷斗の名、聟重信に譲る〕爰において世上の画家、其家風を奇として、世俗に至る迄大    にもてはやせり。又戯作の草双紙多く、寛政の頃草双紙の画作を板刻す。作名を時太郎可候と云り。専    ら画狂人北斎と書す。〔割註 画狂人の号は門人北黄に譲る。板下書ず〕繍像読本多く画きて世に賞せ    られ、絵入読本此人よりひらけたり。〔割註 此頃絵入読本世に流行す、画法草双紙に似寄らぬを以て    貴しとす。読本とて別派とす。此時代北斎浅草に住〕京大坂より雷名を慕ひ門人多く来つて学ぶ者夥し    かりし。尾州名古屋を始として京浪花に必覿する者なし。板刻の密画を以て世に独歩す。数百部の刻本    枚挙すべからず。再名を門人を譲り、雷信錦袋舎戴斗と改めたり。前の北斎戴斗と書す。〔割註 二代    目北斎は本所の産なりしが、後吉原仲の町亀屋といふ茶屋になる。両国回向院にて大画布袋を画り。錦    袋舎名弘の会ありし大画は度々也。十六間四方、十八間四方等也。又名古屋にて出山釈迦を画けり〕為    一と改名す。〔割註 戴斗の名門人北泉にゆづれり〕門人に臨本を与ふるに遑あらずとて、是が為に画    手本を板刻し数十部を世に行しむ。常に曲画を善す。〔割註 升玉子徳利箱等すべて器財に墨を付て画    をなす。左筆も妙なり。下より上へ書上る逆画をかけり。中にも爪へ墨をすくひて画は筆に画たるごと    くすぐれて妙なり。画く処を見ざれば其意を知るべからす。又俳諧を好み川柳狂句能す〕自ら云、数年    諸流の画家に入、其骨法を得て一派の筆法を立、画道の業において筆をこゝろみゑとくせざる事なしと    云り。香具師の看板絵より芝居操の看板、油絵、蘭画に至迄、往々新規の工夫を画き、刻本の細密定規    引の奇巧類すべきものなし。紅毛よりも需に応じて二三年間数百枚を送りしかば、蘭人も大いに珍重す。    後是を禁ぜられたり。天保に至て錦絵多く出たり。又刻本の春画数編あり。肉筆の彩色殊に見事なり。    一号群馬亭といふ。〔割註 性居を転ずるの一癖あり、本所横網町浅草寺前其他数十ヶ所移住せり。一    二月にして居を移す事幾度といふを知らず〕生涯の面目は絵風公聴に達して、御成先に於て席画上覧度    々あり。稀代の画仙妙手と云べし。     往年御成先上覧の節、大きなる紙に刷毛にて藍を長く引、鶏の両足を画けり。朱にて鶏の足へつけ、     藍の上と所々押形付、髻の上竜田川の景色御座候と申上候よし、右写山翁の話也    板刻画手本     北斎漫画   自初編至十三編 戴斗画譜           櫛喜世留雛形  中形ノ横本三冊       地文雛形           北斎画鏡           画本独稽古   初編より四編中本     北斎画叢           画本早引   二冊      三躰画譜    一冊     為一画譜           写真画譜   折本一冊    画本魁     一冊     武蔵鐙      一冊    北斎画譜   三冊      富岳百景    三冊     画本女今川    一冊    同庭訓往来  三冊      浄瑠璃絶句   一冊     隅田川両岸一覧  二冊彩色狂歌入    読本目録     椿説弓張月    馬琴作   新累解脱物語 同       隅田川梅柳新書 同     南柯の夢     同     南柯後記   同       敵打裏見葛葉  同     標註園の雪    同     頼豪怪鼠伝  同       水滸画伝    同     標砥藤綱模稜安  同     皿々郷談   同       忠孝潮来節   焉馬作     仮名手本後日文章 同     玉落穂    小枝繁     東嫩の錦    同     松王物語     同     橋供養    同       小栗外伝    同     新田功臣録    同     怪談霜夜星  種彦作     阿波鳴門    同     勢田橋竜女本地 同殊に密画也 国字鵺物語  芍薬亭作    双蝶々白糸双紙 同     濡衣草紙     同     鈥◯妹背山  振鷺亭作    於珪幸助恋夢盤 楽々庵桃英作     飛騨匠物語    六樹園作  北越奇談   柳亭序文茂世作 百合雅埜居鷹  万亭叟馬作     山荘太夫     谷峨作   絵本三国志  漢楚軍談      此外中本艸草紙の類殊に多ければこゝにしるさず。    嘉永二酉年四月十三日歿す。九十歳。浅草八軒町誓教寺に葬る。      法名 南惣院奇誉北斎信士      辞世 人またで行気さんしや夏の原〟    ◯『浮世絵師便覧』p220(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝為一(ヰイツ)    北斎の前名〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(44/103コマ)   〝葛飾為一【寛政元年~十二年 1789-1800】    幼名時太郎、後に鐵二郎と改め、晩年に鐵蔵と改む、また八右衛門ともいふ、幕府の御用鏡師中島伊勢    (中島伊勢は、吉良上野之助の家人なりし、小林平八郎の孫なりといふ)の男にて、宝暦十年、江戸本    所に生る、初め業を春章に受けて、勝川春朗と名乗りしが、故ありて破門せられ、叢春朗と改む、後に    故人俵屋宗理の名を継ぎて、二代目俵屋宗理となり、群馬亭と号す、此の頃狂歌の摺物を多く画き、傍    ら自画作の草双紙を出して、戯名を時太郎可候と称せり、寛政十年、門人宗二に宗理の名を譲り、自ら    一派の画風を起して、北斎と号し、辰政、雷斗の号をも用ゐ、旭日冲天の勢ひを以て、世の浮世絵師を    風靡したれば、其の雷名を慕ひて、京阪また名古屋より、その門に贄(し)を執る者多く、是等の門弟に    臨本を与ふる遑(いとま)無き為めに、数十部の絵手本を板刻して、世に出せりと云ふ、此の頃専ら画狂    人北斎、また葛飾北斎と落款せり、文化の中頃、北斎、辰政の名を三代目宗理に譲り、雷斗の号を、女    婿柳川重信に与へて、更に自ら錦袋舎戴斗、雷震と改め、前北斎戴斗と署名せしが、文化の末、これを    も門弟北泉に譲り、前北斎為一と改め、また卍老人と号せり、為一は居を転ずる癖ありて、家内に塵芥    の堆積する時は、そを掃除せむよりはとて他に転ず、或るは一二個月にして易ふることありて、一生に    九十余度も転居せしといひ伝ふ、為一のいまだ世に用ゐられざりし時、困窮甚しくて自ら業を転じ、七    色唐辛子を売らむとせしに、たま/\人ありて、五月幟の絵を乞へり、因て鍾馗の図を画て与へしが、    其の人大に喜び謝金二両を贈れり、是に於て志を励まし、一心に妙見菩薩を祈りて、朝まだきより小夜    更るまで筆を釈かず、腕痿(しび)れて知らず/\睡眠を催すに至りて止み、やがて蕎麦二椀を食ひて、    寝に就くを例とし、死するまでもかはる事なかりしと云ふ、嘗て其女と共に墨水の畔に居りし時、其家    は、たゞ膝を容るゝに過ぎず、且竈の設けなかりければ、父子ともに一膳飯屋に往き飯を買うて飢を凌    ぎしとぞ、為一は稀世の画仙にして、其の雷名は海外へも轟き渡り、非凡の妙手なる而巳(のみ)ならず、    俳諧狂歌を善くし、川柳点の狂句に巧みなりき、板刻の絵手本十数部におよび、読本、草双紙の挿絵に    至りては、実に枚挙に遑あらず、一説に為一は、終身赤穂義士の事蹟を画かずと云ふはあらぬ事にて、    忠臣蔵を画きたるもの現に有りと、『浮世絵編年史』の編者梅屋埜史は云へり、嘉永二年四月十八日病    て没すう、享年九十歳、浅草六軒寺町誓教寺に葬る、法号南総院奇誉北斎信士、辞世の句に      ひと魂でゆく気散じや夏の原    (版本リスト六十三作、書名省略)    (本伝は『浮世絵類考』『広益諸家人名録』『東洋絵画叢誌』『武江年表』『北斎墓表』等に拠る)〟  ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝爲一 初代    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】    北斎晩年の画名、前北斎改爲一と落款せり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔為一画版本〕    作品数:11点    画号他:北斎為一・葛飾為一・前北斎為一老人    分 類:絵画5・絵本2・読本1・俳諧1・狂歌狂文1・実録1    成立年:文政5・10・12年(3点)        天保4~5・10年 (3点)        嘉永1・3年    (2点)     (葛飾為一名の作品)    作品数:5    画号他:葛飾為一    分 類:絵画3・俳諧1・絵本1    成立年:文政5・12年(2点)        嘉永1年   (1点)       (前北斎為一名の作品)    作品数:1    画号他:前北斎為一    分 類:漢詩絵画1    成立年:天保4年    〈『唐詩選画本』六編・漢詩絵画・高井蘭山著・前北斎為一画・天保四年(1833)刊〉       (北斎為一名の作品)    作品数:3    画号他:北斎為一    分 類:狂歌狂文1・読本1・実録1    成立年:天保10年(1点)        嘉永3年 (1点)     (前北斎為一老人名の作品)    作品数:2    画号他:前北斎為一老人    分 類:教訓1・絵画1    成立年:天保5年(1点)        文政5年(1点)    〈『絵本忠経』教訓・高井蘭山注解・前北斎為一老人・天保五年(1834)刊     『北斎画鑑』絵画・前北斎為一老人画・安政五年(1858)刊〉