Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ふうこ まつもと 松本 楓湖浮世絵師名一覧
〔天保11年(1840)9月14日 ~ 大正12年(1923)6月22日・84歳〕
  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 明治七年(1874)  ◯「聖堂 書画大展観目録」博覧会事務局 明治七年五月一日開催   (『博覧会出品目録』国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号   〝現今筆者 牛若丸五條橋図 松本楓湖〟  ☆ 明治八年(1874)  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝画家 浅草スハ丁 松本楓湖/書家 下谷 鈴木松塘〟  ☆ 明治九年(1876)  〇『東京書画人名一覧』番付(永島辰五郎編集・版 明治九年第八月新刻)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(「前後順次不論」とあり、名前の位置は序列と無関係という)   〝画 菊池容斎 於玉ヶ池    画 柴田是真 浅艸平右衛門丁    画 松本楓湖 浅草スハ丁〟    〈編集した永島辰五郎はつまり孟斎芳虎。楓湖は容斎や是真の最上段から一段下の第二段目に位置づけられている〉  ◯『画家一覧』番付 東京(永楽堂 明治九年第十二月新刻)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(相撲番付と同じ体裁)   〝小結 松本楓湖 浅草栄久丁〟    〈楓湖の住所が不審。ここでは浅草栄久町だが、上掲8月刊番付と明治10年の案内は浅草諏訪町である〉  ☆ 明治十年(1877)  ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    和人 松本楓湖 浅草諏訪町〟〈「和人」とは大和絵人物画の意味であろうか〉  ☆ 明治十一年(1878)  ◯『書画人名録』番付(大村福次郎 明治十一年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝行司 菊池容斎    名家 石切ガシ 柴田是真  (張出)名家 本郷 猩々坊暁斎    名家 スハ丁   松本楓湖〟  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)〈浮世絵師以外は浮世絵と縁のある画人〉   〝画家之部  柴田是真  浅草上平右衛門町          松本楓湖  浅草〟   〝浮世画之部 (暁斎・芳年・永濯等、以下略)〟  ◯『明治文雅姓名録』(清水信夫編 出版社不明 明治十二年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝書画  梅素 宮城玄魚 浅草三好町二番地    詩文書 藍泉 高畠藍泉 南茅場町四十番地    画   楓湖 松本楓湖 浅草栄久町四十二番地    画   是真 柴田是真 浅草上平右衛門町十一番地〟  ◯『皇国名誉書画価表』番付 東京(小谷誠之版 明治十二年十月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝人物 柴田是真 全紙金一円    山水 松本楓湖 全紙金一円    画  高畠藍泉 金三拾五銭    書  三木光斎 金三拾五銭〟  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画     柴田是真  浅草上平ヱ門町  松本楓湖  浅草栄久町    高畠藍泉  コヒキ丁三丁目  三木光斎  下ヤカヤ丁〟  ◯『大日本現在名誉諸大家/獨案内/平判優劣 第一編』番付 大阪   (中川利八郎編 吉岡平助出版 明治十三年十月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝南北混淆画  川上冬崖  柴田是真  松本楓湖 久保田米僊〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本楓湖 浅草栄久町四十二番地〟    浮世絵師 人名録    (明治14年版『明治文雅都鄙人名録』・同年『現今東京文雅人名録』・明治15年版『明治文雅都鄙人名録』)  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり   〝画 大家一覧 名筆 松本楓湖 浅草〟     (他に尾形月耕・鮮斎永濯・長谷川雪堤・惺々暁斎)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本楓湖(通称空白)神田五軒町廿番地〟  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』(内務省博物局 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    松本楓湖画 牛若丸図 一頁〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本楓湖 浅草栄久町四十二番地〟    〈明治14年版人名録と同じ〉  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『東京大家二人揃 雷名見立鏡』番付 東京(東花堂(宮田宇平)明治十六年五月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝音勢 新橋 竹本相生太夫 / 日本画 浅草 松本楓湖〈竹本相生太夫は義太夫語り〉    〈他の浮世絵師は是真・暁斎・永濯・国周〉  ◯『明治文雅姓名録』(清水信夫編・出版 明治十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 楓湖 松本楓湖 浅草栄久丁四十二番地〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『東京案内』(児玉永成編 錦栄堂 明治十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「東京大家書家人名録」の項)   〝河鍋暁斎  画 湯島四丁目    松本楓湖    浅草栄久丁    五姓田芳柳   浅草公園地    柴田是真    上平右衛門丁〟  ◯『絵画振起論並名家独案内』(岡村清吉編集・出版 明治十七年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝楓湖 松本楓湖 浅草栄久町四十二番地〟  ◯『大日本書画価額表』番付 東京(清水嘉兵衛編集・出版 明治十七年六月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝精密画一葉価額    暁斎 金七円 猩々暁斎 東京 湯島    是真 金七円 柴田順蔵 東京 上平右ヱ門町    楓湖 金四円 松本楓湖 東京 浅草栄久町〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版  明治十八年二月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家部 東京 松本楓湖 五円以上        東京 勝川春亭 三年以下〟   〝画才  東京 柴田是真 二十円以上  画力  東京 猩々坊暁斎 二十円以上〟   〝画筆  東京 鮮斎永濯 十五円以下  画勢  東京 大蘇芳年  二十円以下〟   〝美画  東京 豊原国周 二十円以上  新画  東京 落合芳幾  二十円以上〟    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯『全国書画一覧』番付 東京(竹村貞治郎編集・出版 明治十八年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝南北画大家之部 東京 松本楓湖〟   〝一流画 東京 鮮斎永濯  錦画 東京 猩々暁斎〟   〝陶器画 東京 松本芳信(ママ)〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編 今古堂 明治十九年四月刊)   (東洋絵画共進会 上野竹の台 4月1日~5月20日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 四條・円山・容斎・呉春・望月派    号 楓湖 容斎派 楠正行討死ノ図  松本敬忠 浅草区栄久町             月ニ鴉      四十五年 四十二番地〟  ◯『書画一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治十九年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画之部 浅草 柴田是真 十円以上        ユシマ  河鍋暁斎 七円以上        浅クサ 松本楓湖 二円位        浅クサ 荒川国周 二円位〟  ☆ 明治二〇年(1887)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(明治二〇年刊)    松本楓湖画『婦女鑑』六冊 楓湖画 西村茂樹編 宮内省蔵版  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    楓湖画『婦女鑑』挿絵 松本楓湖 西村茂樹 宮内省(1-6 7月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治年二十刊・国文学研究資料館)    楓湖画『花間鶯』挿絵 楓湖 鉄腸居士 金港堂(上編 4月)〈下巻は月耕画〉    ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『明治廿二年改正新版書画名家一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治二十二年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝(上段 東西筆頭:服部波山 瀧和亭)    本所 豊原国周  石切河岸 柴田是真    銀坐 鮮斎永濯  根岸   河鍋暁斎    (中段)    アサクサ 大蘇芳年     (下段)    アサクサ 松本楓湖  ヤゲンボリ 梅堂国政  アサクサ 五姓田芳柳〟  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝容斎派     松本楓湖 浅艸栄久丁  三島蕉窓 北新堀丁  鈴木華村 築ヂ一丁メ     渡辺省亭 ヤケンボリ〟  ◯『書画集覧』「明治廿二年改正新版」番付 東京(長谷川常治郎編集・出版 明治二十二年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    欄外「順席不同御容赦下され候」〈相撲番付のように字の大きさは異なる〉   〝書画高名家     柴田是真 平右ヱ門町  松本楓湖 栄久町   鮮斎永濯 小梅村  河鍋暁斎 金杉村     尾形月耕 ヤサエ門丁    英一晴  平右ヱ門丁     渡辺省亭 東三スジ丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(明治二十三年刊)    松本楓湖画『菊池容斎翁画譜』一冊 松本楓湖臨写(本間光則版)    (「近代書誌・近代画像データベース」参照)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    松本楓湖画    『葵の嫩葉』口絵 蕉窓 楓湖 秀湖             菊亭静  金松堂(2月)    『夏木立』二編「応天門」挿絵 鮮斎永濯 松本楓湖 狩野良信 学海居士 金港堂(4月)  ◯『新撰東京独案内図会』東京(斯文館 明治二十三年四月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第二編 詩人書画名家」55/108 コマ   〝松本楓湖 浅草区栄久町   尾形月耕 京橋区桶町     歌川国松 京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古 本所亀沢町    英一晴  浅草新平右衛門町  月岡芳年 根岸宮永町    柴田是真 浅草新平右衛門町〟  〇『新編東京独案内』(伊藤栄次郎 金麟堂 明治23年4月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画有名家居所」   〝松本楓湖 浅草栄久町  鮮斎永濯 向嶋小梅村  柴田是真 浅草区平右衛門町〟  〇『新撰東京独案内図会』(斯文館ほか 明治23年4月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (詩人書画名家)   〝松本楓湖(画)浅草区栄久町    尾形月耕(画)京橋区桶町    歌川国松(画)京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古(画)本所区亀沢町    英 一晴(画)浅草新平右衛門町    月岡芳年(画)根津宮永町〟  ◯『至極重宝(東京案内)』(森知幾編 内田書店 明治二十三年五月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「東京著名書画及詩文家住所姓名」132/162 コマ   〝柴田是真 浅草上平右衛門町十一番地    松本楓湖 浅草栄久町四十二番地    鮮斎永濯 小梅村〟  ◯『東京百事便』(永井良知編 三三文房 明治二十三年七月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「画家」262/413 コマ   〝松本楓湖 浅草区栄久町四十二番地 容斎派にして得意は人物なり〟    ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    楓湖画    『日本画譜』松本楓湖編 金港堂(1-2集 3・7月)     一集 松本楓湖「酒折宮問答」 二集 松本楓湖「湛海房伺源九郎」    『菊池容斎画譜』 松本楓湖縮画 大倉孫兵衛(10月)    『相思画譜』   挿絵 楓湖 勝月 桂舟 武田仰天子   金港堂(10月)    『曽我物語』   挿絵 楓湖       生田目経徳   金港堂(10月)    『造酒奴』    挿絵 楓湖 勝月 H.Goseda 藻斎永洗 武田仰天子 金港堂(10月)    『花守』     挿絵 楓湖 芳年 永洗 勝月 桂舟  江見水蔭  金港堂(10月)    『藤花繋春日錦瀾』挿絵 桂舟 楓湖 永興 蜃気楼主人   金港堂(11月)    『嵯峨の尼物語』 挿絵 楓湖 芳年・表紙 香亭 宮崎三昧 金港堂(11月)    『虫のこゑ』 「光清寺」挿絵 楓湖    漁山人     金港堂(11月)    『橋供養』    挿絵・表紙 楓湖    桜痴居士    金港堂(11月)(署名〔松本敬忠〕印)    『閨秀六家撰』「胸のおもひ」 挿絵 楓湖 竹栢園女史   金港堂(12月)    『写真鏡』    挿絵 楓湖 芳年 永濯・表紙 未詳 麹亭主人  金港堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治二十四年刊)    楓湖画    『藤の一本』挿絵 華邨・省亭・楓湖・永濯 藤本藤陰 金港堂(11月)  ◯『山武書画展観出品目録』(杉元平六著 宍倉敬太郎 明治二十四年五月刊)   (五月十六・十七日開催 会場:千葉県山辺郡東金小学校)   〝楓湖 八幡公勿来関図 着色 絹本 双幅 飯高霞邱 山辺郡豊海村粟生〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    楓湖画    『いちご姫』挿絵 桂舟 永濯 楓湖 勝月 米僊 緑芽 美妙斎主人 金港堂(2月)    『綾にしき』挿絵 楓湖 桂舟             江見水蔭等 金港堂(8月)  ◯『改正全国書画一覧』(竹村貞治郎編 開運堂 明治二十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝(番付中央)画高名家    川辺花陵 東京  松本楓湖 東京  河端玉章 東京  幸野梅嶺 西京(以下略)〟  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    楓湖画『高等小学新歴史』挿絵 楓湖 岡村増太郎 八尾書店(下 12月)〈上未見〉  ◯『新撰東京実地案内』東京(一二三散史 薫志堂 明治二十六年十月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「府下雷名書画文人一覧」   〝英 一晴 浅草新平右衛門町  渡辺省亭 浅草西鳥越町     松本楓湖 浅草永久町四十二  柴田是真 浅草上平右衛門町〟  ◯『新撰東京案内鑑』(小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「第四編名誉録」「絵画家(ゑかき)」の項)   〝松本楓湖   浅草栄久町三五    久保田米僊   芝桜川町    渡辺省亭   浅草西鳥越町     尾形月耕  浮 京橋弥左衛門町    吉田豊彦 浮 芝南佐久間町一丁目  富永年親  浮 京橋南八丁堀一ノ二〟    〈「浮」は浮世絵師という意味〉  ◯『七福神雷名競』番付(竹村貞次郎編集・出版 明治二十六年十二月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈当時の著名人を七福神に見立てたもの。住所はすべて東京〉   〝書 新岡旭宇  画 大庭学仙  画  松本楓湖 画 川辺花陵    歌 安達正聲  詩 信夫恕軒  俳諧 最中堂秋耳〟    〈楓湖がどうしてこの面々とセットになって七福神に見立てられたのだろうか〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    楓湖画『佐倉宗五郎』口絵のみ 松本楓湖 桃川燕林 博文館(6月)    〈落款なし。画工名は明治28年刊『珍本全集』上の巻末広告より〉  ◯『大日本書画一覧』番付(竹村貞治郎編集・出版 明治二十七年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画大家  東京 松本楓湖〟    高名画家 東京 久保田米僊  東京 尾形月耕    画の部  東京 寺崎広業   東京 英一晴(ママ)  東京 市川甘斎〟    〈「席位前後御容赦可被下候也」とあるが、この中で字が一番大きいのは楓湖、次に広業、そして米僊・月耕が続き、     一蜻・甘斎の順となっている。欄外に「諸先生揮毫物御周旋」とあるから、あるいは揮毫料の相対的な相違を反映させ     ているのかもしれない。なお画大家・高名画家・画の部の分類基準はよく分からない〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    楓湖画『花間鴬』三版 口絵のみ 楓湖 月耕 鉄腸居士 青木嵩山堂(6月)  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『名家画譜』上中下(金港堂 12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    松本楓湖画 上巻「智尊奮戦」中巻「牛若吹横笛」  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第五回 日本絵画協会展 明治三十一年十月開催 谷中初音町日本美術院)    松本楓湖 卒塔婆小町  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画 松本楓湖 浅草茅丁二ノ三十一〟  ◯『国民必携懐中博覧』東京(山口米吉編 益世館 明治三十一年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝詩書画文歌俳諧大家    画 楓湖 松本楓湖    画 清親 小林清親〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝勧進元 松本楓湖 東京浅草茅町 〟〈他に 巨勢小石 森川曾文など〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十六年刊)    楓湖画『牡丹会誌』口絵 鳳湖・挿絵 楓湖 収芳会編 収芳会(4月)〈2ページ大挿絵〉  ☆ 明治四十年(1907)東京勧業博覧会(明治40年3月20日~7月31日・於上野公園)  ◯『東京勧業博覧会美術館出品図録』(東京府篇 審美書院 明治四十年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝日本画之部    尾竹竹坡 一指       尾竹国観  てがら噺    梶田半古 乳海       鏑木清方  嫁ぐ人    歌川国峰 男舞       久保田金僊 妙音天    山田敬中 雪山暮色     松本楓湖  長年奉帝    寺崎広業 王摩詰      荒井寛方  片岡山    榊原蕉園 我のたま・花の蔭 坂巻耕魚  奥山閣    桐谷洗鱗 てう/\〟  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝梅       (流派)(得意分野)    松本楓湖  東京 容斎派 歴代故実   寺崎広業 東京 土佐派 風俗    小堀鞆音  東京 土佐派 歴代故実   尾形月耕 東京 浮世派 風俗    鏑木清方  東京 浮世派 風俗     渡辺省亭 東京 容斎派 風俗    梶田半古  東京 浮世派 風俗     鈴木華邨 東京 容斎派 花鳥・山水    竹内桂舟  東京 浮世派 風俗     上村松園 京都 北宗  花鳥・山水    尾竹越堂  大阪 土佐派 風俗     尾竹竹坡 東京 土佐派 風俗    尾竹国観  東京 土佐派 風俗     島崎柳塢 東京 四條派 花鳥・人物〟  ☆ 大正元年(1912)  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部 前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「名誉老大家」   〝松本楓湖 東京浅草茅町  鈴木華村(ママ)東京浅草旅篭町    渡辺省亭 東京浅草茅町  梶田半古  東京牛込天神町〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 松本楓湖 東京 浅草茅町二ノ三一〟   ◯『大日本絵画著名大見立』番付 名古屋(仙田半助編集・出版 大正二年十一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝行事   渡辺省亭 東京浅草茅町/松本楓湖 東京浅草区茅町    勧進元  寺崎廣業 東京小石川関口町〟  ☆ 大正十二年(1923)(六月二十二日没・八十四歳)  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝下谷区 全生庵(谷中初音町一ノ四一)臨済宗国泰寺派    松本楓湖(画家)名敬忠、菊池容斎に従ひてその衣鉢を継ぎ、歴史画を得意とす。大正十二年六月二十    二日没。年八十四。安雅堂楓湖敬忠居士〟  ☆ 大正年間(1912~25)  ◯「大正書画番附」(番付 編者未詳 大正年間刊)〔番付集成 下〕   (番付中央)   〝後見 下村観山 竹内栖鳳 寺崎廣業/別座 宗星石 下條桂谷/年寄 小堀鞆音 松本楓湖 姫島竹外    勧進元 富岡鉄斎/後見 跡見花蹊〟    ☆ 没後資料    ◯「集古会」第百八十三回 昭和六年十一月(『集古』壬申第一号 昭和7年1月刊)   〝三村清三郞(出品者)松本楓湖画 半切着彩 梅花図 一幅〟  ◯「集古会」第百八十五回 昭和七年三月(『集古』壬申第三号 昭和7年月5刊)   〝三村清三郞(出品者)松本楓湖画 蒲桃扇 一柄〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p91(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝楓湖(ふうこ)    松本敬忠、安雅堂と号した。常陸の人、沖一峨、佐竹永海、菊地容斎の門を訪ねて、歴史画をを極めた。    明治中期には新聞雑誌の挿絵を描いた。浮世絵派の出身ではないが、明治の風俗版画界とは関係が深い。    門人多く速水御舟、今村紫江、鴨下晁湖等がある。天保十一年生れ、大正十二年八十四才で歿した〟