Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほうりゅう ごせだ 五姓田 芳柳浮世絵師名一覧
〔文政10年(1827)2月1日 ~ 明治25年(1892)2月1日・66歳〕
 ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立    碑陰門人名簿 〝一勇斎門人 現存 横浜芳柳 芳柳男義松〟            〝芳柳社中 羽山芳翠 山本芳翠 月柳 柳祥 柳静 芳斎 柳秀 柳雪 柳義〟  ☆ 明治七年(1874)     <四月 油絵展示(五姓田芳柳)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「此度浅草金龍山境内奥山ニ於て、西洋油画日本人物幷ニ◎(絹)地画、當世役者似顔、其外古代之人物    種々相認メ興行仕候間、諸君子様方御光来之程偏ニ奉希上候 以上     西洋画工 五姓田芳柳 同 同姓義松」摺物 署名難読 山口屋藤兵衛板    (来ル四月廿一日より 新門)〈「新門」とはこの興行元の浅草奥山の新門辰五郎〉  ☆ 明治八年(1875)  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝油絵 ハマ丁 高橋由一/写真画 アサクサ 五姓田芳柳〟  ☆ 明治前期  ◯「名家見立鑑」(発行人・鈴木繁 明治前期刊)(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝洋画屋額蔵    (見立ての文字判読できず)    浅クサ  五姓田芳柳(明治25年(1892)没)    上◎   亀井 至一(明治38年(1905)没)    本郷   渡辺 文蔵(未詳)    新小川丁 本多錦吉郎(大正10年(1921)没)    本郷   五姓田義松(芳柳の次男。大正4年(1915)没)    小川丁  宮本 三平(没年未詳)    ◎下   早川 忠直(未詳)     浅クサ  五姓田芳雄(芳柳二世。明治13年(1878)芳柳の女婿となり芳雄を名乗る。昭和6年(1931)没)    ハマ丁  高橋 由一(明治27年(1894)没)  ☆ 明治十年(1877)  ◯『七福名人』番付 東京(宮田卯兵衛著・出版 明治十年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    ※(見立て七福人)   〝軍談  池ノハタ 桃川如燕    替画 本郷   猩々坊暁斎    替芸  新バシ  チリメチトス  洋画 本郷   五性田芳柳    土画  深川   上田長八    竹塗 新センザ 橋本市蔵    写真  浅クサ  北庭筑波〟  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝油絵    五姓田芳松 本郷真砂町    川上冬崖  下谷中徒町    高橋由一  浜町一丁目    五姓田芳柳 本郷真砂町    亀井至一  上ノ黒モン町〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)   〝画 花洛高名家        水画 五姓田芳柳  浅クサ      洋画 下岡蓮杖   浅クサ      洋画 本多錦吉郎  今川小ジ      巻画 柴田是真  石切カシ〈巻画は蒔絵か〉      錦画 大蘇芳年  シンバシ      錦画 豊原国周  人形丁      錦画 孟斎芳虎  カンダ〟    〈ここの「花洛」は東京。芳虎は明治14年4月まで存命〉   〝画 名家      油画 五姓田義松  五番丁      油画 高橋由一   ハマ丁〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六区 雑派ノ類    五姓田芳柳(流派空欄)人物 浅草区公園地二号          文政十年二月十日生ル 樋口探月ノ門人 後一派ヲ成ス          明治六年今上ノ肖像ヲ画クコトヲ命ゼラル〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「名家一覧 盛家一覧」(番付 編者未詳 明治十五年刊)〔番付集成 下〕   〝名家一覧     洋画 浅クサ  五姓田芳柳 米沢丁 小林清親        竹嶋丁 那須千洲  芝   山口成章〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『東京案内』(児玉永成編 錦栄堂 明治十七年一月刊)   (「東京大家書家人名録」の項)   〝河鍋暁斎  画 湯島四丁目    松本楓湖    浅草栄久丁    五姓田芳柳   浅草公園地    柴田是真    上平右衛門丁〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『全国書画一覧』番付 東京(竹村貞治郎編集・出版 明治十八年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絹画   東京 五姓田芳柳〟   〝洋画大家 東京 高橋由一  東京 本田錦吉郎  在仏国 五姓田義松  東京 亀井至一〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『書画一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治十九年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画之部 浅草 柴田是真  十円以上        ユシマ  河鍋暁斎  七円以上        浅クサ 松本楓湖  二円位        浅クサ 荒川国周  二円位        浅クサ 五姓田芳柳 二円位〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「全国書画名家集覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝大家(張出)◎画 ◎◎ 五姓田芳柳〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『明治廿二年改正新版書画名家一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治二十二年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝(上段 東西筆頭:服部波山 瀧和亭)    本所 豊原国周  石切河岸 柴田是真    銀坐 鮮斎永濯  根岸   河鍋暁斎    (中段)    アサクサ 大蘇芳年     (下段)    アサクサ 松本楓湖  ヤゲンボリ 梅堂国政  アサクサ 五姓田芳柳〟  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    洋画     五性(ママ)田義松 小石川大六テン 小山正太郎 園◎坂  亀井至一 上ノヒロ小ヂ     五性(ママ)田芳柳 下谷車坂丁  本田錦吉郎 新小川丁 河村清雄 カウジ丁  金木年景 木挽丁     山本芳翠 芝本郷丁  高橋由一 坂本村  浅井忠  金杉村  原田直次郎 本郷六丁目〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    芳柳画『造酒奴』挿絵 楓湖 勝月 H.Goseda 藻斎永洗 武田仰天子 金港堂(10月)    ☆ 明治二十五年(1892)(二月一日没 六十六歳)     ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝芝区 専心寺(白金三光町五〇七)浄土宗    森田伝次郎事五姓田芳柳と墓石にあり。明治初年に洋画を描きし人、明治二十五年二月一日没 年六十    六。遊道院哲誉柳翁居士〟  ◯「東京諸名家見立一覧」(明治二十五年刊『『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝絹画  駒込   五姓田芳柳    書   仝追分  堀田泉庵 〈未詳〉    画   深川   田喜庵詩竹〈俳人〉    八雲琴 下谷   大岸玉琴〟〈二絃琴〉    〈芳柳の肩書「絹画」とは、下掲、関根黙庵著『浮世画人伝』の「明治六年、横浜に移住し、倭絵に洋画の光線写法を応用     して、当世の人物を絹本に画くことを工夫せり」という記事にある絹本の人物画を指すのであろう〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(94/103コマ)   〝芳彦 芳柳 芳仙 芳桐【明治元年~三十年 1868-1898】以上四人、歌川国芳の門弟〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『浮世画人伝』p128(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   〝五姓田芳柳(ルビごせいだはうりう)    五姓田芳柳は、幼時岩吉、源二郎、伝次郎、弥平次、半七、芳次郎、芳之助、重次郎の数名あり、後年    芳瀧と称し、大阪遊歴中、東大輔と改称す、無名子、詠化亭緑翁、五柳の数号あり、紀州藩の人浅田富    五郎の次子にして、文政十年二月十日、江戸に生れき。七歳にして、秋田藩の浪士本多庄兵衛の養子と    なり、十三歳にして、久留米藩の人猪飼兵衛の養子となり、又同藩人森田弥左衞門の養子となり、右三    家を出でゝ、後遂に仙台藩の人吉沢金之助の義弟となりて吉沢氏を嗣ぐ、幼より五家の姓を冒し来りし    をもて、自ら五姓田と称せり。芳柳十四歳の時、国芳の門に入りぬ、国芳歿後、鹿島藩の画家樋口守保    に従ひて狩野家の画風を学ぶ、芳柳と号せしは此時よりなり。明治六年、横浜に移住し、倭絵に洋画の    光線写法を応用して、当世の人物を絹本に画くことを工夫せり。同年、赤坂皇居に召れて辱(*カタジケ)な    くも、至尊の御肖像を臨写し奉りて、画家たるの面目の施せり。同十年、西南の役には、陸軍々事病院    に雇はれ、重傷の患者数百名を写し、第二内国勧業博覧会に軍事病院施療切断図を作りて出品せり、同    十五年、浅草公園地の自宅に光彩舎と云へるを起して、専ら人物の肖像を臨写するに至りて、画業盛々    繁昌を極めたり。芳柳、常に大酒に耽る癖ありて、顔色朱に注げるが如く、真白の美髯(ビゼン)胸を蓋    (*オオ)ひ帯に逼る、老て益々壮に矍鑠(カクシャク)として、異風の掬(*キク)すべきものあり、尋常画家の比    にあらず、同二十五年二月一日歿す、歳六十五〟    ☆ 明治四十四年(1911)     ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔東京〕宇和川楓痴 庄田耕峰 村岡桜塘 小山栄達 鈴木楓山 大竹政直 石津玉渓〈大竹政直は歌川国房〉        白井楓村  大塚蒼湖 平塚玉湖 安井湖東 荒木義之 葛飾正久 歌川芳柳        松田楓門  亀井梅秀 春斎永暁 歌川幾年 菱川楓軒 尾崎年種 山川永雅        藤原年一  大木爰湖 楊洲周延 篠原清興 福田浩湖〟  ◯『浮世絵師伝』p169(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳柳    【生】文政十年(1827)二月一日 【歿】明治廿五年(1892)二月一日-六十六    【画系】国芳門人        【作画期】嘉永~明治    紀州藩の作事方小頭役浅田富五郎の子にして、幼名岩吉、後ち源次郎、伝次郎、重次郎、弥平次、半七    等屡々改称す、故ありて本多、猪飼、津田、森田の四家に養はれて其の姓を冒し、遂に自から五姓田を    氏とす。十四歳にして国芳の門に入りしが、十七歳の時家を出でゝ諸州を歴遊し、嘉永元年江戸に帰る、    同二年樋口探月に就て狩野派の画を学び、其頃よりして専ら洋画の研究に没頭し、後ち一派を立てゝ洋    画家として名を知らるゝに至りしなり(大日本人名辞書に拠る)〟    ◯「金龍山景物百詩」(三)(文久仙人戯稿 『集古』所収 昭和七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション『集古』壬申(1) 9/16コマ)より収録)   (※ 返り点と送り仮名は省略)   〝五姓田芳柳 幼被四家養 自称五姓田 新成洋画派 肖像早開先     幼に四家に養はれ 自ら五姓田と称す 新に洋画の派を成して 肖像早く先を開く〟    〈これは西洋画法や人物肖像の臨写を標榜して浅草公園に自宅を構えていた初代芳柳〉  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)   〝国芳門人 芳柳〟
   「歌川系図」    ◯『浮世絵と版画』「浮世絵師列伝」p303(大野静方著・大東出版社・昭和十七年(1942)刊)   〝芳翠 芳柳門人、歌川氏、本姓羽山氏、明治    芳斎 芳柳門人、歌川氏、明治〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p91(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳柳(ほうりゅう)    五姓田氏、紀州藩の人、故あつて実家の朝田家より出て、四家に養われて、その旅にその姓をかえたの    で、遂に自ら五姓田を氏とした。名も度々改めている。早くより国芳の門に入り、その後諸国を遊歴し、    樋口探月に狩野派を学んだ。洋画の研究の没頭し、一派を立てた。浮世絵師としての期間も短く版画の    作画は少ないが、その出身の始めは浮世絵師であつた。文政十年生れ、明治二十五年五月、六十六才で    歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    収録なし