Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほう「芳」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔芳〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    芳幾(よしいく)〔落合幾次郎ト称ス、江戸ノ人ナリ、画ヲ歌川国芳ニ学ブ、文久頃〕    芳梅(よしうめ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳梅(よしうめ)〔中島藤助ト称ス、京都ノ人ナリ、安政年中〕    芳影(よしかげ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳員(よしかず)〔一川次郎吉ト称ス、歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳勝(よしかつ)〔通称ヲ石渡庄助ト云、幕府ノ油用達ナリ、画ヲ歌川国芳ニ学ブ、文久年中〕    芳兼(よしかね)〔別ニ田蝶ト号ス、歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳清(よしきよ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳貞(よしさだ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳里(よしさと)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳鷹(よしたか)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳瀧(よしたき)〔中川芳瀧ハ京都ノ人ナリ、画ヲ中島芳梅ニ学ブ、天保十二年生〕    芳為(よしため)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳近(よしちか)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳綱(よしつな)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳艶(よしつや)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳鶴(よしつる)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳照(よしてる)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳年(よしとし)     〔月岡米次郎ト称ス、江戸ノ人ナリ、画ヲ歌川国芳ニ学ビ、自ラ一種ノ妙趣ヲ得テ、世ニ受賞セラル、尤モ人物画ヲ      巧ニス、明治廿四年歿ス、年五十余〕    芳富(よしとみ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳豊(よしとよ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳虎(よしとら)〔辰之助ト称ス、歌川国芳ノ門人ナリ、江戸長谷川町ニ住ム、文久頃〕    芳鳥(よしとり)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳直(よしなお)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳信(よしのぶ)〔歌川国種ノ門人ナリ、文久頃〕    芳延(よしのぶ)〔松本芳延ハ歌川国芳ノ門人ナリ、天保九年生〕    芳春(よしはる)〔歌川国種ノ門人ナリ、文久頃〕    芳晴(よしはる)〔歌川芳春ノ初名〕    芳秀(よしひで)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳秀(よしひで)〔小西秀次郎ト称ス、摂津ノ人ナリ、画ヲ香川芳園ニ学ブ、慶応二年生〕     芳栄(よしひで)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳広(よしひろ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳房(よしふさ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、万延元年没ス〕〈二代目〉    芳英(よしふさ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳藤(よしふじ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳政(よしまさ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳丸(よしまる)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳見(よしみ) 〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳満(よしみつ)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳宗(よしむね)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳基(よしもと)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕    芳盛(よしもり)〔歌川国芳ノ門人ナリ、江戸池ノ端ニ住ス、文久頃〕    芳雪(よしゆき)〔歌川国芳ノ門人ナリ、文久頃〕      芳月堂(ほうげつどう)〔奥村政信ノ別号〕    ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    芳年(よしとし)〔月岡米次郞と云ふ 国芳の門人なり 明治廿七年五十二歳にて没す 一魁斎と号す〕    芳房(よしふさ)〔歌川国芳の門人なり 文久年中の人なり〕    芳清(よしきよ)〔歌川国芳の門人なり 一物斎と云ふ〕    芳勝(よしかつ)〔歌川国芳の門人なり 一勢斎と云ふ〕    芳見(よしみ) 〔歌川国芳の門人なり〕    芳富(よしとみ)〔歌川国芳の門人なり 一勢斎と云ふ〕    芳貞(よしさだ)〔歌川国芳の門人なり 一勢斎と云ふ〕    芳満(よしみつ)〔歌川国芳の門人なり 一散斎〕    芳兼(よしかね)〔歌川国芳の門人なり 一好斎〕    芳秀(よしひで)〔歌川国芳の門人なり 小西秀四郎と云ふ〕    芳広(よしひろ)〔歌川国芳の門人なり 一張斎〕    芳鳥(よしとり)〔歌川国芳の門人なり 一燕斎〕    芳宗(よしむね)〔歌川国芳の門人なり 一松斎〕    芳虎(よしとら)〔歌川国芳の門人なり 辰之介と云ふ 一孟斎〕    芳丸(よしまる)〔歌川国芳の門人なり〕    芳艶(よしつや)〔歌川国芳の門人なり 一英斎〕    芳藤(よしふじ)〔歌川国芳の門人なり 一宝斎と云ふ〕    芳綱(よしつな)〔歌川国芳の門人なり 一登斎〕    芳英(よしひで)〔歌川国芳の門人なり 一旭斎〕    芳貞(よしさだ)〔歌川国芳の門人なり 一素斎〕    芳雪(よしゆき)〔歌川国芳の門人なり 一嶺斎〕    芳為(よしため)〔歌川国芳の門人なり 一為斎〕    芳梅(よしうめ)〔歌川国芳の門人なり 中島藤助と云ふ 一鶯斎〕    芳基(よしもと)〔歌川国芳の門人なり 一停斎〕    芳栄(よしひで)〔歌川国芳の門人なり 一猫斎〕    芳豊(よしとよ)〔歌川国芳の門人なり〕    芳幾(よしいく)〔歌川国芳の門人なり 落合幾二郎と云ふ〕    芳盛(よしもり)〔歌川国芳の門人なり 一光斎〕    芳近(よしちか)〔歌川国芳の門人なり 一蓮斎〕    芳雁(よしかり)〔歌川国芳の門人なり 一峰斎〕    芳里(よしさと)〔歌川国芳の門人なり 一葉斎〕    芳政(よしまさ)〔歌川国芳の門人なり〕    芳照(よしてる)〔歌川国芳の門人なり 一春斎〕    芳谷(よしたに)〔歌川国芳の門人なり 高橋親次郞と云ふ〕    芳延(よしのぶ)〔歌川国芳の門人なり 一桂斎〕    芳春(よしはる)〔仝(ママ)上 歌川国種の門人なり 文久年中の人なり〕    芳信(よしのぶ)〔歌川国芳の門人なり〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    芳子(よし)  〔国芳次女〕    芳明(よしあき)〔国芳門、歌川氏〕    芳秋(よしあき)〔国芳門、阪本氏、嘉永頃、京師人〕    芳幾(よしいく)     〔歌川氏、国芳門人、俗称落合幾次郎、朝霞楼、蕙斎閑人、一蕙斎、蕙阿弥等の号あり、明治三十七年二月六日没、      七十二歳〕    芳梅(よしうめ)〔国芳門、歌川氏、俗称中島藤助、大阪人、一鴬斎と号す〕    芳景(よしかげ)〔国芳門、俗称後藤徳次郎、京師人〕    芳景(よしかげ)〔芳瀧門、安政四年没、大阪住〕    芳影(よしかげ)〔国芳門〕    芳員(よしかず)〔歌川氏、国芳門、俗称一川次郎兵衛、一寿斎と号す〕    芳形(よしかた)〔歌川氏、国芳門〕    芳勝(よしかつ)〔国芳門、歌川氏、初め石渡庄助と云ふ、後勇助と改む、一勢斎又は一秀斎と号す、清元を好む〕       芳兼(よしかね)〔歌川氏、国芳門、一好斎、後に田蝶梅月と号す〕    芳清(よしきよ)〔国芳門、歌川氏〕    芳桐(よしきり)〔国芳門、一鳳斎と号す〕    芳州(よしくに)〔国芳門、一に洲に作る〕    芳洲(よしくに)〔芳峰門、井上氏、京都、明治、前掲芳州と同人歟〕    芳邦(よしくに)〔国芳門、歌川氏、静斎と号す〕       芳国(よしくに)〔国芳門人、俗称野村與七、京師人〕    芳国(よしくに)〔芳梅門人、野村氏、一陽亭、後に笑翁と号す、大阪住〕       芳国(よしくに)〔野村芳国の男、大阪住〕    芳貞(よしさだ)〔歌川氏、国芳門、一葉斎又は一素斎に作る〕    芳里(よしさと)〔国芳門、歌川氏、一葉斎と号す〕    芳重(よししげ)〔歌川氏、天保頃〕    芳重(よししげ)〔歌川氏〕    芳鷹(よしたか)〔国芳門、歌川氏、一峯斎と号す〕    芳瀧(よしたき)〔歌川氏、一黙斎と号す、芳梅門、俗称中川常次郎、大阪人〕    芳忠(よしただ)〔国芳門、歌川氏〕    芳辰(よしたつ)〔国芳門、歌川氏、一雷斎と号す〕    芳龍(よしたつ)〔懐月堂風、上柿氏〕    芳谷(よしたに)〔国芳門〕    芳玉(よしたま)     〔歌川氏、国芳門、後是真門、タマ女、江戸日本橋住、一輝斎、一耀斎、一掌斎と号す。明治三年没、三十五歳〕    芳為(よしため)〔歌川氏、国芳門、一集斎と号す〕    芳近(よしちか)〔国芳門、歌川氏、一速斎、或は一蓮斎と号す〕    芳綱(よしつな)〔歌川氏、国芳門、一登斎又は一渡斎〕     芳艶(よしつや)〔国芳門、甲胡萬吉、一英斎と号す、慶応二年六月廿二日没、四十五歳〕    芳艶(よしつや)〔国芳門、三輪氏、一栄斎又は二世芳艶と号す〕    芳鶴(よしつる)〔歌川氏、国芳門、俗称長次郎、一声斎と号す、弘化頃、三十三歳没〕    芳照(よしてる)〔国芳門、歌川氏、一春斎と号す〕    芳年(よしとし)     〔国芳門、月岡氏、俗称米次郎、祖父は月岡雪斎、或は曰く、雪斎の養子なりと、嘉永三年国芳の門に入る、一魁斎、      玉桜楼等の号あり、後画風を変じ、大蘇芳年と号す、錦絵多し、明治廿五年六月九日、癲狂病にて没、五十四歳〕    芳富(よしとみ)〔国芳門、歌川氏、一芸斎と号す〕    芳豊(よしとよ)     〔歌川氏、俗称福山兼吉、初め三世豊国門、後に国芳門、一毫斎、一龍斎と号す、慶応二年四月廿四日没、三十七歳〕    芳豊(よしとよ)〔国芳門、俗称武部氏か〕    芳豊(よしとよ)〔武部芳豊男、後に西山寛瑛門と云ふ、秋畦と号す〕    芳虎(よしとら)     〔歌川氏、俗称笹本辰五郎、或は曰く嘉蔵、国芳門なるが、国芳の十三回忌に故あつて同門を斥けられ、爾後猛斎と      号せり〕    芳鳥(としとり)〔国芳の長女、歌川氏、一燕斎〕    芳直(よしなお)〔国芳門、歌川氏、一盛斎又は一成斎と作る〕    芳仲(よしなか)〔国芳門、一に芳中に作る〕    芳莚(よしのぶ)     〔国芳門、松本弥三郎、初め初代広重門、後に国芳門、一雲斎、一俠斎と号す、狸を画くに巧みなり、狂歌名、遊狸      庵都々美、晩年名古屋に赴き、陶画を描く、明治廿三年八月十四日没、五十三歳〕    芳信(よしのぶ)〔歌川氏、国芳門、一礼斎と号す〕    芳信(よしのぶ)〔芳梅門、一瓢亭、大阪住〕    芳信(よしのぶ)〔田中益信門人歟、安永頃〕    芳春(よしのぶ)     〔初め柳川重信門、後に国芳門人、俗称生田幾三郎、初名一物斎芳晴と云ふ、一梅斎、朝香楼の号あり、明治廿一年      二月五日没、六十一歳〕     芳彦(よしひこ)〔歌川氏、国芳門、一元斎〕     芳久(よしひさ)〔国芳門、歌川氏、一長斎と号す〕    芳秀(よしひで)〔初め国芳門、後に容斎門、歌川氏、一旭斎雪窓と号す、一種の奇人〕     芳英(よしひで)〔国芳門、歌川氏、一春斎と号す〕    芳栄(よしひで)〔国芳門、歌川氏、一猫斎と号す〕    芳広(よしひろ)〔歌川氏、国芳門、俗称重兵衛、一張斎と号す、明治十七年四月十八日没、四十七〕    芳房(よしふさ)〔歌川氏、国芳門、一宝斎又は一芳斎に作る、万延元年六月十日没〕    芳藤(よしふじ)〔歌川、国芳門、俗称西村藤太郎、一鵬斎と号す、手遊絵、武者絵、切組画に長ず、明治二十年没〕    芳政(よしまさ)〔国芳門、一天斎、又静斎と号す、俗称政次郎〕    芳松(よしまつ)〔国芳門、歌川氏、俗称阪本鹿造〕    芳丸(よしまる)〔歌川氏、国芳門、俗称伊藤鶴吉、一円斎と号す、明治四十年五月十九日没、六十四歳〕    芳麿(よしまる)〔落合芳幾の男、大正三年九月廿九日没、三十余歳〕    芳満(よしみつ)     〔歌川氏、俗称犬飼健吉、通称松屋兵兵衛、嘉永元年、国芳門となる、一教斎又は一散斎に作る、別号円阿弥、俳名      唯紋、明治四十二年二月十八日没、享年七十三歳〕    芳光(よしみつ)〔芳瀧門、後藤芳景の弟〕    芳峯(よしみね)〔芳梅門、武部氏、旭斎と号す、胡蝶楼と号す、大阪住〕    芳宗(よしむね)〔始め国芳門、後に芳年門、新井周次郎、或は曰く、松五郎、一松斎と号す、新聞挿絵、錦絵〕    芳宗(よしむね)〔初代芳宗の子、初め芳年の門に入り、年雪と号し、後に二世芳宗と号す〕    芳村(よしむら)〔静斎 国芳門人、伊藤氏、芳村、又蘭渓と号す〕    芳基(よしもと)〔歌川氏、国芳門、一亭斎と号す〕    芳盛(よしもり)     〔国芳門、歌川氏、俗称三木作蔵傍ら南画を描く、一時官途にあり、後横浜に移り貿易画を描く、明治十八年十月五      日没、五十五歳〕    芳盛(よしもり)〔芳盛門人、初め歌川国晴といふ、後二世芳盛と改む、俗称正木福松、一光斎と号す〕    芳雪(よしゆき)〔歌川氏、国芳門、俗称幸太郎、大阪人、江戸住、一嶺斎南粋と号す、文久年間没〕      芳仙(ほうせん) 〔国芳門、一神斎〕    芳柳(ほうりゅう)〔国芳門、横浜に住す、後洋画家となる門人多し〕    芳納(ほうのう) 〔国芳門、歌川氏、一登斎と号す〕    芳翠(ほうすい) 〔芳柳門、山本氏、別に羽山芳翠あり、明治〕    芳翠(ほうすい) 〔歌川氏、本姓羽山氏、明治〕    芳斎(ほうさい) 〔歌川氏、芳柳門人、明治〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    芳洲(よしくに)〔よし国 「芳洲画」と落款せる例もあり〕    芳郷(よしさと)     〔清貞 鳥居氏、初め国芳門人、芳郷と号す、国芳没後、二代清満に学び清貞と称し、別に蝶蜂と号す〕    芳鶴(よしつる)〔初代芳鶴 歌川を称す、国芳門人、号一声斎、天保-嘉永〕    芳鶴(よしつる)     〔周延 橋本氏、揚(ママ)洲と号す、初め国芳・三代豊国に学んで、暫く二代芳鶴(一鶴斎)を名乗りしことあり〕    芳信(よしのぶ)〔歌川を称す、国芳門人、一礼斎と号す、下掲一慶斎芳信と同人か、天保-弘化〕    芳信(よしのぶ)〔文久元年版「清国南京人」図「一慶斎芳信」は一礼斎芳信と同人か〕    芳信(よしのぶ)〔大阪の人、国芳門人、一瓢亭と号す〕    芳晴(よしはる)〔芳春 歌川を称す、国芳門人、初名芳晴、一峰斎・一梅斎・朝香楼と号す、天保-明治〕      芳州(ほうしゅう)〔藤麿 歌麿門人、紅霞斎、また芳州と号す、享和-文化〕    芳洲(ほうしゅう)〔芳富 歌川を称す、国芳門人、明治六年頃横浜に移住して芳洲と改む、嘉永-明治〕      芳花堂(ほうかどう) 〔はつ国 よし国門人か 大阪の人、芳花堂と号す、文政〕    芳雅堂(ほうがどう) 〔きし国 よし国門人、大阪の人〕    芳月堂(ほうげつどう)〔政信 奥村氏、俗称源八、芳月堂・丹鳥斎・文角・梅翁と号す〕    芳盛斎(ほうせいさい)〔二代芳盛 初代芳盛門人、芳盛斎国晴、明治十三年、二代芳盛を襲名、一光斎と号す、明治〕  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)    芳耀(よしてる)〔第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等 群馬県 田中芳五郎 芳耀 歌川派 号一椿斎〕  ◯『本朝古今書画名家詳伝』(筧有隣著 大谷仁兵衛 明治二十七年二月刊 大阪版)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    芳春斎(ほうしゅんさい)〔良信 狩野氏 芳春斎ト号ス 勝川ニ学ブ。東京府〕