Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ひろちか うたがわ 歌川 広近 二代浮世絵師名一覧
〔天保6年(1835)7月16日 ~ ? 〕
 ☆ 嘉永六年(1853)  ◯『当代全盛高名附』「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四郎蔵板」   〈早稲田大学図書館・古典籍総合データベース〉   〝【吾妻】錦   浮世屋画工部     豊国 にかほ     国芳 むしや   国貞  国麿  かむろ     広重 めいしよ  国盛  清重   やく者     清満 かんばん  国綱  芳員   にがを     春亭 花てふ   芳宗  芳雪   むしや     貞秀 かふくわん 芳艶  広近   めい処     国輝 むしや   清亢  春徳   けしき     芳虎       芳藤  春草   をんな              芳玉  房種   草そうし              直政  芳豊   うちわゑ                       かわりゑ                       すごろく                       かんばん                      やりて                       ◎◎〟     〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 安藤為吉 歌川派 号広近 農家風景・水ニ鯉  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    安藤広近 歌川 人物 芝区三田台裏町十一番地         為吉ト称ス 天保六年七月十六日生ル 画ヲ父広近ニ学ブ〟  ◯『明治文雅姓名録』東京(清水信夫編集・出版 明治十六年十二月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝広近 安藤為吉(空欄)〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 明治十七年四月開催・於上野公園)   〝第四区 東京府    安藤為吉広近ト号ス。東京府芝区三田台裏町ニ住ス。安藤広近ノ男ニシテ天保六年七月十六日生ナリ。    画ヲ父ニ学ブ〟  ◯『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』(農商務省博覧会掛 明治十七年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)    銀章    久保田米僊 久保田米僊 京都府下京区第四組元竹田町     銅章    楊洲周延  橋本直義 東京府本郷区湯島天神町三丁目    柴田是真  柴田順蔵 東京府浅草区上平右衛門町    褒状     歌川豊宣  歌川金太郎 東京府本所区亀井戸町    安藤広近  安藤為吉  同芝区三田台裏町    広信    木下広信  京都府下京区第七組西之町    絵事著述出品褒賞    小田切春江 愛知県    絵事功労褒賞     小田切春江 同上  ☆ 明治十八年(1885)     ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 鑑画会 明治十八年九月開催・於両国中村楼)    歌川広近 秋景山水・伯夷叔斉    尾形月耕 仏師運慶の図    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図    ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 東京 山水 安藤広近  為吉〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位。中・下段は同格〉     広近 年景 芳藤 年参〟    〈禿(かむろ)と遣り手は省略。全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画 (263/327コマ~281/327コマ)    安藤為吉 密画 雲中文殊 一枚 疎画 雪景山水 一枚 芝区三田台裏町〟    ◯『東京府工芸品共進会品評報告』(山崎楽編 敬業書院 明治二十年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第六類(各種絵画)品評」   〝歌川派安藤広直ノ文殊ノ図ハ意匠宜シク 獅子ハ狩野芳崖ノ描キタル処ニ倣ヒタル歟 新図ニシテ面白    シ 雲ヲ赤クシテ煙ノ如ク見セ 衣ヲ蓮花ニ形ニ描キタル写生ノ意ヲ以テ新意匠ヲ見セタルモノ    ニシテ 上々ノ出来ト云フベシ 只惜ムラクハ其価高キニ失セリ〟(24/48コマ)〈安藤広近の誤記〉  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    歌川派     月岡芳年 浅艸九丁   橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁     勝川椿年 木挽町一   安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八     梅堂国貞 薬研ボリ丁   正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁     落合芳幾 京バシ滝山丁  豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁     歌川国久 カメ井戸    安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁     河守芳豊 ◎◎◎丁   柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第三回 内国勧業博覧会 四月開催 於上野公園)    歌川広近 着色美人 安藤為吉  号広近 下谷区根岸金杉村    楊洲周延 着色人物 橋本直義      本郷区湯島天神町三丁目    尾形月耕 着色人物 田井正之助 号月耕 京橋区桶町    歌川芳延 花瓶   松本芳延      武蔵国久良岐郡中村    ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』(第二部美術 明治24年刊)   (第三回内国勧業博覧会 明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)     雑派 安藤為吉(歌川広近)(p288)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状  〈1884年・展覧会・上野公園〉      23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師   〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟  ◯『浮世絵師便覧』p238(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝広重(シゲ)    一世広重門人、後養子となり、師名を継き、二世広重と称せしが、故あり、家を出づ、横浜にて二代目    広近と号せしは此人なり、◯慶応〟    〈二代広重を二代広近としたのは何に拠ったのであろうか。この二代広重は文政9年の生まれ、一方二代目広近、安藤     為吉は天保6年生(本HP、二代広近の項、明治16年記事参照)であるから二人は別人である〉  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝二世 歌川広重【慶応元年~三年 1865-1867】    初名重宣、歌川広重の門弟なりしが、師に養はれて家を嗣ぎ、二世一立斎広重と名乗りしも、後故あり    て離縁せり。後年、横浜に往きて、二世広近と号す〟〈前項『浮世絵師便覧』の注記参照〉  ☆ 大正年間(1912-25)  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝広近 重宣広重の子歟、俗称為吉、天保六年生〟〈重宣広重とは二世広重のことか〉  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p161(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝広近 二代    【生】天保六年(1835)七月十六日 【歿】    【画系】初代広近の子       【作画期】万延~明治    歌川を称す、安藤氏、俗称爲吉、画を父に学ぶ、万延元年に「横浜岩亀楼全図」を画く、落款に「二代    目広近画」とあり、明治十七年絵画共進会に於て受賞す、居所、芝区三田台裏町十一番地〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川広近門人 広近(二世)〟    △『増訂浮世絵』p270(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝広近    広重風の絵を画いた人で、横浜の岩亀楼内外の景を画いた六枚続の錦絵の作例などがある。広近は二代    広重が一時、横浜に往来してゐた時代の別名だと云ふ説もあるが、さうではなく、別人である〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p91(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝広近 二代(ひろちか)    歌川を称す。安藤為吉、初代広近の子、画を父に学び、その歿後は二代広近を名乗つた。幕末には横浜    絵を描き、明治期にも作画がある〟