Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えいり れきせんてい 礫川亭 永艃(武川亭)浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 享和二年(1804)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和二年刊)    武川亭永艃画『同風集』一巻 狂歌 画狂人北斎・武川亭永艃画 節松嫁々序  ◯「礫川亭筆後の月見の図」(『此花』第一号 朝倉亀三著 此花社 大正元年(1912)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝享和二年版「春の戯(たはれ)うた」文化二年版『糸竹古今集』に武川亭永艃とあるは、恐くは礫川亭と    同人なるべく〟    〈〔国書DB〕の書誌には『春の戯(ざ)れうた』便々館編・享和二年刊とあるが、画工名の記載はない〉    ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯『黄表紙總覧』後編(享和四年刊)    永艃画『風薫婦仇討』署名「永艃画」序「十返斎誌」岩戸屋板    〈備考、永艃の黄表紙初出とする〉  ☆ 文化二年(1805)  ◯「国書データベース」(文化二年序)   ◇音楽   『糸竹古今集』署名「武川亭永艃画」神谷泰介・伊能一雲著 角丸屋仁助・本屋平太板   〈署名は東京芸大本画像より収録。永艃の挿絵は一葉のみ。角書「一節切譜」〉    ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化四年刊)    武川永艃画『狂歌蓬莱集』二冊 武川永艃画 六樹園序 英平吉他板    〔国書DB〕『狂歌蓬莱集』画像 署名「武川永艃画」「後素人空言」画    ☆ 没後資料    ◯「礫川亭筆後の月見の図」(『此花』第一号 朝倉亀三著 此花社 大正元年(1912)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝礫川亭の伝詳ならず、錦絵には多く「礫川亭ゑひり」と自著せり、又永理・永艃と署名せるものもあり、    礫川亭の号は江戸小石川に住せしに因みしもの歟、享和二年版「春の戯(たはれ)うた」文化二年版『糸    竹古今集』に武川亭永艃とあるは、恐くは礫川亭と同人なるべく、寛政文化頃の人なるべし。『浮世絵    師便覧』に永春門人かとあれど、其画風似るべくもあらず、一書に細田派又一指(江戸の人 小石堂又    礫川堂と号す)の門人かとあり、光信説に比すれば やゝ当を得たりといふべし〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝永理 永春門人歟、礫川亭、又は小石一指と号すれば、何も小石川住居を意味する為か、一永艃とも、    文化頃〟    ◯『浮世絵師伝』p21(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝永艃    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】享和~文化    武川亭と号す、或は礫川亭永理と同一人ならむかと思はるれど未だ確証を得ず、享和二年版『春の戯う    た』及び文化四年版『狂歌蓬莱集』前編に挿画せるものを見るに、画風北斎の影響を受けたるが如き点    あり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔武川亭永艃画版本〕    作品数:2点    画号他:永艃・武川永艃    分 野:黄表紙1・狂歌1    成立年:文化1・4年(2点)    〈文化元年(1804)の作品は十返舎一九作の黄表紙『風薫婦仇討』。同四年のものは玉光舎占正編の狂歌本『狂歌蓬萊集』     で、この挿絵は後素人空言なる人との合作〉