ヒラタクワガタ/Dorcus titanus
全長約5〜7cm
野生下での餌:(幼虫:朽木 等)(成虫:樹液 等)
飼育下での餌:(幼虫:専用マット、朽木、菌糸ビン 等)(成虫:専用ゼリー、バナナ、リンゴ 等)
価格:(幼虫:¥1000前後)(成虫:¥2000〜 サイズによって変動)
クワガタクワガタとTVや雑誌で扱われ始めた頃、その波にちょっぴり飲まれてしまったバカがおりました。
それは僕。
そこで「お手ごろ価格で簡単に飼える幼虫下さい」などと無知丸出しで虫屋に乱入して入手したのが
ベトナムヒラタクワガタでした。
まぁ、見事なまでに無知だったもので、最初の菌ビンへの入れ替えは店主にやってもらったほどです。
そのクワガタもなんとか無事成虫になり、さらに無謀にも「卵産ませてみたい」などと思いやってみたところ成功。
簡単に飼える・・・という希望は期待以上に叶ってしまった。
ベトナムヒラタクワガタの卵から成虫になるまでをさらっと紹介
全工程で1年ってとこかな?
![]() |
これが卵。 手のひらに乗せてるんだけど 大きさなんとなくわかるかな? |
![]() |
卵から孵ってしばらくの幼虫。 |
![]() |
幼虫は脱皮をして大きくなっていきます。 これは脱皮直後の写真。 脱皮直後でまだ白い頭と,脱ぎ終わったカラが お腹に乗っているのがわかるかな? |
![]() |
食べて食べて食べて食べて こ〜〜〜〜〜んなに大きくなりました。 |
![]() |
おやおや、なんだかしわしわになって 縮んできたぞぉ? これは蛹になる前兆みたいなもんである。 こいつが脱皮すると・・・ |
![]() |
こうなる。 やっとクワガタらしい形に変身だぁ。 |
![]() |
さらに日にちがすぎていくと だんだん色が濃くなっていく。 ここまでくると大人になる日も近いそ! |
![]() |
じゃじゃぁん。 上の蛹が脱皮すると、クワガタ君のおでましだぁ! 羽化したてのクワガタの羽根はなんとクリーム色!? 始めて見た時はびっくりでした。 |
![]() |
しばらくすると羽根もだんだん色づきはじめる。 うつむいていた顔も上に向いてくる。 |
![]() |
これでほぼ完成。 でもゴハンが食べれるようになるのは これからまだ1月は先である。 |
![]() |
![]() |
KARFISHのTOPに戻る | 親ばかのTOPに戻る |