著作リスト
『人間・湯川安太郎 神様は御主人 自分は奉公人』
(金光教玉水教会刊)
伝記書き下ろし。A5版119ページ
金光教玉水教会(大阪)の初代教会長だった、
湯川安太郎師の生涯と事績をまとめた小伝です。
時代は明治の初め以降、舞台は和歌山と大阪で、
厳しい修行を経て高徳の師となった人物を描きます。
私家版の刊行ですので、お買い求め方法など、
詳細はトップページを御参照ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★電子書店パピレス ★電子文庫パブリ
上記どちらも、SF・ファンタジーのコーナーに、
下記の作品中、入手可能のものがあります。
人間・湯川安太郎 神様は御主人 自分は奉公人 |
24 金光教玉水教会 伝記 |
公共考査機構 | 21 徳間文庫 トクマ特選・新装版 |
本真剣の師 | 19 金光教玉水教会 伝記 |
ミラクル三年、柿八年 | 10 小学館 長編 |
理屈は理屈 神は神 | 05 講談社 長篇エッセイ |
強烈・イジョーシキ大笑乱 | 04 講談社・青い鳥文庫 児童向け長篇 |
笑撃・ポトラッチ大戦 | 03 講談社・青い鳥文庫 児童向け長篇 |
こちら、FM遊々です! | 01 光文社文庫 長篇 |
奮戦・リストラ三銃士 | 00 徳間文庫 長篇 |
重役追放 | 00 光文社文庫 長篇 |
人事部長極秘ファイル | 99 光文社文庫 連作長篇 |
ナルナルかぼちゃを守れ! | 98 国土社 児童向け長篇 |
泡噺とことん笑都 | 98 岩波書店 長篇 |
上ケ原・爆笑大学 |
98 ヒューマガジン 長篇エッセイ むさしキャンパス記・改訂版 |
百の眼が輝く | 97 光文社文庫 短編集 |
ひとりおきの犯人 | 96 光文社文庫 短編集 |
急がば渦巻き | 95 徳間書店 長篇 |
フタゴサウルスの襲来 | 95 中央公論社 長篇エッセイ |
トロッコ | 94 出版芸術社 短編集 |
就職ゴリラ塾 | 94 光文社文庫 長篇 |
虹の架け橋3時のおやつ | 93 光文社文庫 長篇 |
東京BB計画 | 93 双葉社 連作長篇 |
課長の厄年 | 92 光文社文庫 長篇 |
片隅の決着 | 91 双葉社 長篇 |
遠い街・恋の街 | 90 大陸書房 連作長篇 |
黙せし君よ | 90 双葉社 長篇 |
遊覧飛行 | 90 徳間書店 短編集 |
トラウム映画公社 | 89 白水社 長篇 |
ざぶとん太郎空をゆく! | 89 ペップ出版 児童向け長篇 |
時空いちびり百景 | 89 毎日新聞社 ショートショート集、堀晃と共著 |
日の本一の果報者 | 89 双葉社 連作長篇 |
妄想特急 | 88 中央公論社 短編集 |
第二次脱出計画 | 88 徳間書店 長篇 |
太平放送24時 | 88 集英社 連作長篇 |
同姓同名逆人生 | 87 光文社文庫 長篇 |
孤冬黙示録 | 86 中央公論社 長篇 |
大江戸馬鹿草子 | 86 講談社 長篇 |
環状0号線 | 86 新潮文庫 ショートショート集 |
笑い宇宙の旅芸人 | 86 徳間書店 長篇 |
むさし日曜笑図鑑 | 85 新潮文庫 エッセイ集 |
巡回洗脳班 | 85 中公文庫 ショートショート集 |
ひらめきの技術 | 84 光文社 エッセイ |
すっとび晶子の大跳躍 | 83 中央公論社 長篇 |
お爺さんの宇宙 | 83 講談社 短編集 |
かんちがい閉口坊 | 82 文藝春秋 短編集 |
38万人の仰天 | 82 朝日新聞社 長篇 |
原魚ヨネチ | 81 講談社 短編集 |
むさし片眼鏡 | 81 講談社 エッセイ集 |
SF街道二人旅 | 81 徳間書店 バラエティ・ブック、堀晃と共著 |
ベルゴンゾリ旋盤 | 81 徳間書店 短編集 |
集中講義 | 80 文藝春秋 短編集 |
言語破壊官 | 80 朝日新聞社 短編集 |
むさし走査線 | 79 奇想天外社 エッセイ集 |
公共考査機構 | 79 徳間書店 長篇 |
スパイの内幕 | 79 実業之日本社 短編集 |
社長室直属遊撃課 | 79 講談社 短編集 |
むさしキャンパス記 | 79 角川書店 長篇エッセイ |
水素製造法 | 78 徳間書店 ショートショート集 |
笑撃空母アルバトロス | 78 角川書店 長篇 |
宇宙の坊っちゃん | 78 徳間書店 短編集 |
居候浮始末 | 78 角川書店 連作長篇 |
建売住宅温泉峡 | 77 文藝春秋 短編集 |
ポトラッチ戦史 | 77 講談社 短編集 |
サイコロ特攻隊 | 76 早川書房 長篇 |
俺はロンメルだ | 76 いんなあとりっぷ社 短編集 |
決戦・日本シリーズ | 76 早川書房 短編集 |