![]() 昭和30年入学 Vn 座主 利夫 |
昭和30年(1955年)長い間の受験勉強から開放され、大学のキャンパスに立った時の感激は、今でも忘れられません。学生時代に何か思い出をと、全く楽譜が読めないのに、長兄のすすめで先ず合唱団に入団しました。きれいなハーモニーもさることながら、楽譜を見てすぐ、歌い出す先輩諸氏にただただ驚くばかりでした。(今から40数年前のわが国の音楽のレベルは皆さん想像も出来ないほど低かったのですよ)それでも皆んなのレベルに追いつくために、別途個人レッスンを受け努力した結果、楽譜も読めるようになり楽しくてしようがありませんでした。2年目に、次兄が既にオーケストラ(ティンパニー担当)にいた関係で、声を出すばかりでなく楽器もさわってみたくなり、オーケストラにも入団した次第です。 ヴァイオリンもずぶの素人で、横田先輩の指導を受け、かつ当時金沢では大変有名だった篠原虎一先生(故人)にも師事しました。結論から言えば残念ながらモノにならなかったのですが、セカンドヴァイオリンで卒業するまで定期演奏会、北陸3県大学合同演奏会、合唱団との合同演奏会(天地創造、ハレルヤ他)等数多くの名曲を演奏させてもらったことに感謝しています。 当時は現在のようにコピー機もなく、写譜には大変苦労しました。また、メンバー不足で、演奏会の都度先輩諸氏を狩り集めるのも大変でした。演奏はともかく、マネージャーとしてはお役に立てたと自負しています。 50周年を迎え、金大フィルの益々のご発展を心からお祈り致します。 |
![]() |
![]() 昭和36年入学 Hr 米田 薫 |
もう40年近くも前の学生時代のこととなると、印象深い情景しか思い浮かんでこない。最初に浮かんでくるのは、金沢の駅前と路面電車である。受験のために、初めて金沢駅に降りて、その空気の冷たさに首をすくめ、駅前の電車がループを描いて走っていたのに感激し、なんとなく都会を感じさせられた。1961年入学。当時、理学部は香林坊の近くの赤煉瓦を中心にした旧第四高第学校のキャンパスで、城内に本部などの主な施設があった。「城の中にある大学」というのが金沢大学の自慢であった。 大学に入って、オケに入ったのは、中学校と高等学校でブラスバンドと市民オケに入っていたからである。部窒は城内の木造の食堂の二階、お化けが出てきそうな古い戦前の木造の建物にあり、今の私の研究窒より狭い所にごちゃごちゃと楽器などが置いてあって、向かいは合唱団であった。部員は20人そこそこ、大学に入って初めてお玉杓子に出会ったような新入部員も居た。「希望はトロンボーン」と言ったら、「そんなもんは今いらん、ラッパの経験があるからホルンをやれ」、と言われてピストン式の日管の重いF管を与えられた。最初の演奏会は黒の詰め襟を着て、5月か6月に理学部の古い講堂で「軽奇兵序曲」などをやった。 当時の演奏会は理学部の近くの北国講堂で開かれ、舞台をつくるのによく大学の教壇をここまで運んだのを覚えている。そのうちに日本が豊かになってきたほか、理学部は鉄筋になって城内に引っ越した。城内の建物がほとんど鉄筋になっても部室は相変わらずのお化け屋敷であった。1962、3年となるにつれ部員は増え、部室はにぎやかになった。いつも誰かが居て、「ギコギコ、パカバカ」やっていた。クリスマスにはローソクを灯して徹夜で語り合ったこともあった。 ある時、このお化け屋敷に泥棒が入り、楽器が盗まれたことがあった。又来るだろうと徹夜で見張り番をし、泥棒を見つけたが、捕まえそこねて逃がしてしまった。大騒ぎのどたばた喜劇であった。泥棒はなんと金大の学生で盗まれた楽器は質屋から出てきたが、その質入れの値段の安さに、楽器の所有者ががっくりした。 合宿を始めたのも、県内の演奏旅行を始めたのもこの時代である。最初の合宿は鶴来で、その後、井波の瑞泉寺、能登高浜のお寺などで行った。能登では高浜、門前、宇出津の小学校などを回って喜ばれた。当時の写真を見るとその時のことが思い出される。 当時の指揮者は教育学部の若手の教官、山下成太郎先生、部員は「せいちゃん」と呼んでいた。演奏会はその後、観光会館などでも行った。金沢以外では小松でもやった。1966年12月、小松ではロッシーニの「セビリヤの理髪師序曲」、ベートーベン「田園」などを演奏した。これが私にとっての学生時代最後の演奏会。 今年、吉村氏のお母さんが亡くなった。当時のオケの部員は「吉村の母」と呼んでいてお世話になった。コントラバスの小幡先生も亡くなった。個人的には急性腎不全を治していただいた。下宿のおばさんも亡くなった。演奏会の切符を買ってもらったし、演奏会にも来てもらった。 1967年3月大学院を修了して大阪に来た。同じ頃、金沢から路面電車が消えた。ここ数年の間に、新潟で小宮山氏に、名古屋で山ノ井夫妻に、東京で箕輪氏に逢った。 今大学の同僚らと管楽五重奏のグループをつくっている。フリュートの柿氏がメンバーのひとり。雑買氏は吹田の市民オケでビオラを弾いていると聞く。相変わらずインチキ・ビオラらしい。 |