11月25日
   
ラヴェンダーセージが寒くなってから色が鮮やかになった気がします。
度重なる台風で枝が何度も折れましたが、今の季節まで咲き続けています。
霜が降りるまであと少し楽しませてくれそうです。
   
   
10月28日
   
チェリーセージやオータムセージの英名を持つサルビア・グレッギーです。
名前のごとく、この季節にとても綺麗に咲いてくれます。
とても良く茂るので、コンパクトになるようによく剪定をしています。
   
   
10月24日
   
メドーセージの通称で呼ばれる、サルビア・ガラニチカです。
夏中咲いていたのですが、涼しくなって花色が綺麗に元気に咲いています。
今年の10月は雨が多く、やっと日差しに出会えた1日でした。
   
   
7月22日
ラヴェンダーセージの花がどんどん増えています。
前の写真から1カ月ちょっとですね。
花がらつみさえしていれば夏中咲き続けています。
   
   
7月10日
   
メドーセージの通称で呼ばれる、サルビア・ガラニチカです。
萼が淡い緑色をしています。5/31のお花とちょっと雰囲気が違うでしょう?
友人から苗をいただいたもの。この春は株分けをして増やしました。
   
   
6月15日
   
ラヴェンダーセージと呼ばれるサルビア・インディゴスパイヤーです。
名前は花穂の形がラヴェンダーに似ていることからの通称とか。
昨年一株植えたのが驚くほど大きく育ち、根っこで冬越しして出てきました。
   
   
6月4日
   
ブルーサルビアことサルビア・ファケナリアです。
昨年種を播いて育てたものがプランターで冬越ししました。
学生時代の思い出の花。爽やかなブルーが夏中楽しめます。
   
   
5月31日
メドーセージの通称で呼ばれる、サルビア・ガラニチカです。
この株は萼が濃い色でなかなか個性的。他の色もあるんですよ。
友人からもらって挿したものが毎年初夏に咲いてくれます。
   
   
5月14日
ばさばさに茂ったアーティチョークの葉を切り落としたら・・・
その葉陰でコモンセージの花が咲いていました。
セージ類の中で一番乗り!紫の素敵な色でした。
花日記  トップ へ