「カイエ」表紙に戻る
2005.10.01.

アメリカ、家族の風景
 

   主演・脚本はサムシェパードである。ちなみに私はサムシェパードを、現存するもっともハンサムな男性だと思っているので、あしからず。

   筋は単純で、映画スターのシェパードが、ある日突然、撮影現場を逃げ出す。何十年ぶりに母を訪ね、自分に子供がいることを聞かされる。 そこで彼は旅を続け、昔の恋人と成人した息子に出会う。  しかし、映画は、フツーじゃない雰囲気で進む。大体、映画スターとサム・シェパード。これほど似つかわしくない役はない。 しかも、彼はアメリカの、カウボーイ・スターである。もはや存在しないはずのそんなスターとサム・シェパード。 映画は最初から、奇妙な形でねじれている。

   以前何かの映画で、ものすごいお爺さんの役をしていて私を驚愕させたシェパードだが、今回は旅行くと女性たちが群がり、 共演していた女優さんにも「彼じゃなきゃ、ぜったあい、いや!」と言わせるハンサムな役所である。 しかし、私でも「それはないやろう」と思う程度には歳をとっていて、コメディなのか、何かのパロディなのか、なんだかとっても変だ。 とにかく彼は、昔の恋人(まあ、当然というか、ジェシカ・ラング)と息子に拒絶され、しかし唐突に現れた、娘だという女の子に救われ、 何となくちょっと心を通わせた後、映画会社が雇った探偵に連れ戻される。

   不思議な映画だなあと、思いながら、ぼんやりと見ていると、その内、語られている英語の言葉がとても気持ちがいいことに気がつく。 何、とは言えないが、なるべく字幕を見ないように、耳を澄ませていると、一つ一つのせりふが短くシンプルでとてもわかりやすい。 ちょうど、原題の「DON'T COME KNOCKING」のように。これは、ハワードの控え室(トレーラー)に残されていた表札だ。

   そして、この映画はタイトルの通り、DON'T COME KNOCKINGと思っている人たちの物語なのだった。自分に子供が(二人も)いることも知らなかったハワードだけではなく、その恋人も子どもも、優しく聡明な母親ですら、〈じゃまをしないで〉と、どこかで思っている。ただ、唐突に現れ、何の説明もしない彼の娘だけが、そんな彼らを危うくつなぎとめる。少女が救いの存在である、というのは、ヴェム・ヴェンダースの定石であるように思われる。その善し悪しは別にして、ブルーという名のこの少女は、静謐な美しさに満ちている。  家に帰ってサム・シェパードの本を開くと、この映画の台詞のように、シンプルな文章が並ぶ。リズミカルでとても気持ちがいい。 彼の映画はほとんど全部、監督・脚本ものも含めて見ているが、『パリ・テキサス』も『ノースフォース』も、こんな英語だったのだろうか。 ぱっと見の難しさにだまされて、今まで気がつかなかったけれど。

   その後すぐ、テレビで『パリ・テキサス』を見る機会があった。20年以上前、どうしてよくわからなかった (というか、ぴんと来なかった)のかわからないくらい、いい映画だった。そして台詞は、やはりシンプルで美しかった。 この映画のシェパードの脚本が絶賛されたのは、その内容だけではなくリズムが、ヴェンダースのぬちゃっとした映像と奇妙にシンクロ (合っているのか?多分合ってるんだろう)しているからなんだろう。

   なんだか、気づくの遅いけど。

 


●アメリカ,家族のいる風景 DON'T COME KNOCKING

監督/ヴェム・ヴェンダース    
原案、脚本/サム・シェパード
撮影/フランツ・ラスティグ
出演/サム・シェパード、ジェシカ・ラング、サラ・ポリー、ティム・ロス、エバ・マリー・セイント    
2005年アメリカ・ドイツ/124分 カラー    
配給/クロックワークス

   

(c) 2000 Shirokuma Seshiro, Hebon-shiki