土間コンクリート |
---|
本体の施工も完了したので、いよいよ土間コンクリートの準備にかかります。
土間コンクリートには 1/100 水勾配をつけるので、土間・シャッター下・犬走りと、
3工程に分けて施工するつもりです。
水勾配 1/100 ですが、シャッター下面からは さらに + 15 mm して施工します。
布基礎天からの寸法は、前側 185 〜 奥側 135 mm の勾配、シャッター面は 200 mm ピッタリに。
水勾配があれば浸水しても流れ落ちるでしょうが、さらに段差を付けておけば安心?ですよね。 手順としてはこんな感じでしょうか。 1.砕石のレベル合わせ / プレートかけ(踏み固め)/ 型枠 / 防湿シート / メッシュ 土間コンクリート打設 2.配筋 / 型枠 / シャッター下のコンクリート打設 3.配筋 / 型枠 / 犬走りコンクリート打設 メッシュなどの買い物も含めて、ざっと延べ8日間の工程ですね。 10 月中には終わらせたいところですが、、、難しいかなぁ(^^: |
砕石転圧 |
![]() というわけで、今日は砕石のレベル合わせとプレートがけをしました。 だいたいのレベルは出しておいたので、 糸を張って再調整だけです。 砕石を一輪車で 5 回ほど運んで微調整して、 プレートをかけて 2 時間ほどで終了。 ふわぁぁぁ、眠いので寝ます(夜勤中) 【画像】 砕石運搬中。 一輪車の右にうっすらと見える線は、 レベル出しのための糸です。 |
【画像:左】 砕石の粒々が目立ちます。 【画像:右】 だいたい平らになりました。 ![]() ![]() 【画像】写っている機械が エンジン「プレート」です。 振動で踏み固めるので、手がシビレます(^^: |
型枠 |
[2006/10/09] 夜勤帰りにホームセンターで土間コン資材の下見をしてきました。 帰宅後はさっそく型枠の準備にかかります。 型枠といっても基礎のコの字は決まっているので、 前面、シャッター下の一直線を決めるだけです。 ![]() あとは防湿シートとメッシュを用意すればすぐにでも打設できそうです。 が、さすがに幅 11.2 m もあると必ずヒビが入ると思われるので、 半分で目地を入れる予定です。 さて、どうやって目地を入れようかな。。。 【画像】 レベルを出して、型枠を組んでいきます。 |
引渡し完了! |
[2006/10/10 10:30] 引渡し完了! 今後は またまた DIY です! とりあえず、土間コンクリートは 10/17 打設を目標に進めます。 型枠の準備はもちろんですが、 生コン・ポンプ車・左官職人の三つの手配を上手くつける必要があります。 あとは、、、またまたお手伝いさんを探さなければ(^^: 夕方、ユンボを貸してくれたOさんが来ました。 プレートを借りたままだったんですが、それを取りに来たとか。 借りっ放しですみませんすみません(^^: Oさん宅でも作業場の増築をしているので必要になったんですね。 ちなみに広さは 9.0 × 5.4 m だそうです。 そちらの方が先に完成するかもしれませんね(^^: |
防湿シート |
[2006/10/11] 夜勤帰りにホームセンターへ寄り道して、防湿シートになりそうなモノを探しました。 角を綺麗に出すための△断面の発泡スチロールの棒(?)と釘も準備します。 防湿シートは、ビニールハウスの素材にしました。 ちょうど、幅 5.7 m × 長さ14 m (0.1 mm 厚)というサイズがあったんですね。 \6,200 也! (長さ 12 m が良かったんですが売り切れでした。) |
メッシュ |
![]() メッシュを30枚ほど購入。 ホームセンターの無料貸し出しトラックで運びました。 メッシュは、鉄筋径 D5 と D6 があったんですが、 D5 で充分だろうという事で D5 を選びました。 値段も 1.5 倍以上違いますから(^^: (D5 \420 D6 \670/枚) 【画像】 メッシュ D5 × 1 m × 2m (@150) 30 枚ほど購入しました。 |
![]() 洗車後は、これまた久しぶりに 20 km ほどちょい乗り。 やっぱりいいですねぇ(^^) 【画像】久しぶりの洗車。 左脇に水道があります。 はやく倉庫に入れてみたいですー。 スロープの角度が急なので、もっと砕石を入れます。 |
[2006/10/15] 私は出かけていましたが、砕石を 3 m 3 ほど追加搬入してプレートがけしたそうです。 水勾配ぶん生コンが多く必要になるので、勾配に合わせて追加したとのこと。 生コンの節約にはなりますが、少しくらい厚くてお金がかかってもいいんですが(^^: |
防湿シート・目地 |
![]() 地面からの防湿対策として、ビニールシートを敷きつめました。 幅 11.2 m と広いので、 コンクリートをそのまま打設すると収縮に耐え切れずにヒビが入りそうなので、 その逃がしとして約半分で目地を入れます。 目地材は、土間コン厚が 15 cm なので、とりあえずスチロール板をモルタルで押さえて 9 cm 立ち上げて、 その上に市販の目地棒 6 cm を重ねて計 15cm としました。 【画像】 シートを敷いて目地を入れ、メッシュを置いた状態。 明日はメッシュ同士を結束して、スペーサーで浮かせます。 |
メッシュ |
[2006/11/05] ビニールの上にメッシュを置いた状態から、 メッシュをスペーサーで浮かせながら、メッシュ同士を結束線で縛って固定します。 サイズが合わないところは鉄筋カッターで切って合わせます。 ポンプ車を使うので、中柱や前柱には念のためにダンボールで傷防止の保護をしました。 水勾配 1/100 をつけるので、汚れ防止も兼ねて、 布基礎にはコンクリートの打設レベルに養生テープを貼っておきます。 、、、あれ? メッシュが足りません(^^: 急遽、ホームセンターに行って2枚ほど追加購入しました。 【画像】 撮り忘れました(>_<) |
生コン打設 |
[2006/11/06 8:00] いよいよ今日は土間コンクリートを打設します! 8:00 にはポンプ車が、8:30 には左官職人さん二人も到着して、あとはミキサー車が来るのを待つばかり。 お茶を飲んでいると、予定通り 9:00 にミキサー車が到着しました。 ミキサー車が吐き出す生コンをポンプ車で受け、ホースで倉庫に圧送します。 ホースの先には左官職人さんが待ち構えていて、 トンボで大雑把に均しつつコテで水勾配に均します。 最初の1台分はあっという間に終ったような気が。 は、速いです! 今回、ポンプ車を呼んだのは、打設量が多いから(^^: 広さ 60 m2 で 15 cm 厚なので、計算上 9.0 m3 (!)使います。 倉庫前面が全部開けていればミキサー車を横付けすれば良かったかも知れませんが、 なにせ使えるのは半面ですから一輪車で運んでいたら日が暮れます。 それに、生コンはセメント工場から出荷したら 2 時間以内に使わないと固まってしまうのです。 ポンプ車は、昔は一人が操作してもう一人がホースを取り回していましたが、 今はホースを持つ人がリモコン操作して、全部一人で出来るんですね。 ミキサー車は、2.25 m3 / 台なので、2 台で交互にウチと工場を往復して述べ 4 台分 来ました。 大型(10 t 車)なら 2 台で済みますが、ウチの出入口が狭いので小型指定(4 t 車)です。 大型が入れる家なら、大型の方が単価が安いのでお勧めします。 【画像】左から、ミキサー車 → ポンプ車 → ガレージ、と生コンを送ります。 ![]() ![]() |
生コン 9.0 m3 でしたが、ものの 1 時間で投入完了。
ポンプ車の威力は絶大でした!(^^:
ちなみに費用は 3.5 万円(税別)ですが、
人力でやる労力を考えたら納得価格でしょう。![]() 夏場の炎天下だと反応(=硬化)が早くて 3 時間ほどで固まるらしく、 飯抜きで一気にやるそうですが、今回はちょうどいいペースだったようです。 あまり硬化が早いと散水など湿潤が必要ですが、 今の季節(気温 20 ℃)なら、散水は明後日くらいでいいようです。 【画像】 均し一回目。 |
![]() 歩ける状態になるまでは1日と言われましたが、 3日以上は様子を見るつもりです。 型枠の分解は来週末にしようと思います。 【画像】 思ったよりも明るいです。 照明は 3 → 6 個に増やすつもりでしたが、 この感じだと 3 個のままで良さそうです。 (現在の蛍光灯 4 本とは別の照明の話です) |
シャッター下と犬走り |
[2006/11/13] 型枠の準備です。 丁張りに合わせて溝を掘って、レベルを低めに合わせながら鉄枠を置いていきます。 1,500 mm × 8 枚で、12 m 。 鉄枠を繋ぐクリップを付けていたら、鉄枠が倒れましたー! 高さ 20 cm の鉄枠とはいえ、12 m を起こすのは少し大変でした(^^: [2006/11/19] 型枠の準備です。 型枠の高さの微調整と、杭での固定をしました。 両脇はコンパネを使います。 午後からはメッシュと面木、その他を買いにホームセンターへ。 ![]() プロにとっては多くの仕事のうちの一つでしょうが、お客にとっては唯一です。 人間的には人当たりも良く、販売店曰く丁寧で早いですよ、という方々でしたが、 もしまた建てる時は全部DIYしようかと困惑しております。 私の要求が高いのでしょうか。。。 【画像】 金具位置修正完了。 ココは 7 mm 高かった。 金具と基礎の面一に生コンを打設します。 画像左上のナット&袋ナットは、ボルトを私が隠しました(^^: |
[2006/11/23] 型枠の準備です。 面木を貼り付けて、ビニールシートとメッシュを準備します。 土間と同じく、ここも真ん中あたりに目地を入れて割れに備えます。 【画像】 撮り損ねました。。。 |
熟考と閃き |
[2006/11/20] 今日は人間ドックでした。 待ち時間が長いので、ガレージの事を考えていました。 、、、あ!!!? 面積も窓やドアの位置も変わりませんが、 屋内の柱の位置を少し変えるだけで使い勝手の良いスッキリとしたレイアウトに! しかし、今から直すとなると、、、解体して基礎からヤリナオシDeath!(核爆) 数ヶ月の熟考も一瞬の閃きには敵わないんですねー!?(苦笑) 悔やんでも仕方ないので、現状をより良くすべく前向きに考えましょう。 2年保証なので、保証期間が過ぎたら梁を太い物に変えて中央の柱の撤去も考えるかもしれません。 |
打設 |
![]() 今日は生コン打設の日です! これさえ終ればあとは入庫もできるし、あとは内装などをコツコツ仕上げていけます。 私は夜勤明けだったので、ミキサー車を [10:00] に来るように手配しておきました。 が、[ 9:30 ] に帰宅してみると、なんとすでに投入が完了していました!(>_<) 自分で立会い&手伝いしたかったのでガッカリ(少しイラっ)です。 生コン会社にも聞きましたが、早く行けば早くやってくれるだろうという甘えが(イラっ) 忙しいのも知っていますが、こちらにはこちらの都合も、 と愚痴はこのあたりでスッキリと終わりにして、 何はともあれ手伝ってくれたご近所の方、ありがとうございました!m(__)m 一段落したら完成式やりますので、ぜひ来て下さいませね!(^_^) 投入は終ったとはいえ、レベル出しはこれからです。 まだ一輪車3台分ほどありまして、低い所にはさらに投入、高い所は均していきます。 スコップ20杯くらい調整したでしょうか。 あとは固まるのに合わせてコテで押さえていきます。 【画像】 まずは投入完了。 |
【画像:左】 打設直後に猫の稚羽ちゃんが横断(爆)
すぐに捕まえて、両手両足を洗ってあげました(^^: 【画像:右】 最後に生コンの上に家族で年月日をサイン。 片付けからここまで皆で頑張りましたからね。 20・・・祖父 06・・・祖母(腰痛のためkakepi代筆) 11・・・母 25・・・父 ![]() ![]() |
[ 9:30 ] に投入は終りましたが、
あとは1時間おきにひたすらレベル出しです。
生コンは固まるにつれて少し高さが下がるので、少し高めにしておきます。![]() チェック方法は単純です。 最初は鉄骨材で大雑把な直線を出してから、 シャッター本体の下に養生テープを貼って生コン面まで降ろして、 筋が付いたら高い、何も付かないと低い、とチェックしただけです(^^: 密閉性を優先するならこの方法でも大丈夫でしょう、たぶん。 [19:00] コテ押さえ終了! お疲れ様でした! 【画像】 倉庫前面は植木があってミキサー車が入れないので、 倉庫内の床にシートを敷いて養生して、室内を一輪車で 往復して投入しました。 |
完成! |
[2006/12/03] 今日は型枠を外します。 この型枠を外せば外観は完成かと思うと作業も急ぎがちになりますが、 ここで怪我をしては元も子もないので慎重に(特に腰に注意して)バラしました(^^) 番線を切って杭を抜いて釘も抜いて片付けて、 鉄枠の固定クリップを外して、鉄板を一枚一枚外していきます。 鉄枠を片付けたら、砕石と土で段差を埋め戻して、、、完成です!!! と言いたいですが、犬走りと砕石の段差が 5 〜 8 cm あるので、 このままでは車は入れません(^^: スロープ部分のレベルを出して、砕石を整えて、 30 × 30 × 6 cm 厚のコンクリート板を 200 枚ほど敷き詰める作業が残っています。 出入口のコンクリート打設から一週間しか経っていないので、作業時間的にもちょうどいいですね。 【画像:左】 型枠を外して砕石と土で埋め戻したところ。 【画像:右】 出入口のアップ画像。 色むら?がありますが、違和感もすぐになくなります。 まず最初に室内の土間コンクリートの打設して、その後にシャッター下と犬走り部分を打設しました。 土間コンとレール下には 15 mm の段差を付けて、多少の雨なら浸水もソコでストップです。 シャッター下の部分の幅は 280 mm ほどで、ソコから外に向けての犬走りは 5 cm / 50 cm のスロープに なっています。 それぞれの段差は、施工時に面木でナナメに面取りしてあります。 コンクリート面とシャッター下の隙間はほとんどなく、最大で 2 mm ほど。 D断面の隙間チューブで対応します。 ![]() ![]() |
というわけで、最初の一台は一番軽い DREAM50 を入れてみました。![]() 、、、、、、、、、、あ、すみません。 夕日に照らし出されたガレージ内の光景に、少し見入って(魅入って)しまいました(^^: ウッドガレージもいいですが、 サーキットのパドックのような飾りっけの無いこういう光景もなかなかいいような気がしませんか。 床塗装もなくていい気がしてきましたよー。 これからも、ガレージ前のスロープの施工や、裏の土留めの残りや、 棚を準備したり照明の一工夫や換気方法など、 まだまだやる事はたくさんありますが、 本格的な冬が来る前にココまでできたので、まずはこれでホッと一段落ですよ(^_^) この半年は、晴れの日にはガレージDIYばかりであまり車&バイクをかまえなかったので、 もっと乗ってあげようと思います。 でないとガレージの意味がありませんからね(笑) |
スロープ |
[2006/12/23] 今日はスロープ工事をやりました。 傾斜を考えながら、30 × 30 × 6 cm のコンクリート板を敷きます。 最初の 5 枚(= 1.5 m )は 10 % 勾配で、その後の 10 枚( 3.0 m )は 3 % 勾配にしてみました。 勾配の緩い 3.0 m 部分では、洗車などをするつもりです。 さらに、庭へ下りる部分も傾斜がありますが、コンクリート板もほとんどないし、 体力的にも限界だったので、まずは砕石で 2.0 m ほど均しました。 とりあえず 130 枚ほど敷きましたが、5 時間近くかかりましたよ(^^:疲れましたー! 置くだけならすぐですが、地均しして角度と水平を出しながらはやはり時間がかかりますね。 【画像:左】 コンクリート板を敷いてスロープに。 実は、庭より 40 cm 高いのです(^^: 【画像:右】 NSX を搬入する際に、クリアランスが最小の部分。 約 5 cm あるので下面は擦りませんが、ちょっと怖いですね。 もう少し緩くします。 ![]() ![]() |
庭いじり |
[2007/03/30] 今日は庭の植木の配置変更の準備をしました。 風邪で咳をしすぎて肋骨を痛めた(自爆)あとなので、無理せず植木を一本だけ移植しました。 あとはまた来週にでも大掛かりに移植します。 肋骨が治っているといいなぁ(^^: |
[2007/04/07] 今日も植木の移植です。 目的は、ガレージからの出入りをやりやすくするため、です。 具体的には、出入口のスロープの幅を広げるために、 ちょっぴり邪魔な植木さんにどいて頂くわけです。 【画像】 スロープを左側に 1.5 m ほど拡張したいのです。 (ガレージを背にすると右側ですね。) ![]() あとは、細々した木々や草花の移植です。 なぜか植木エリアの外側に無造作に植えられている木が2本(整理されていないので個人的にイヤです)と、 ツゲの木の移植で配置バランスの崩れた木々が5本、そして草花多数です。 地面を掘ったら古い水道管(昔は池があったらしい)を破壊して噴水に(爆)なんて事もありましたが、 夕方には終わらせる事が出来ました。 夜には軽い雨もあり、上手く根付いてくれることを祈りましょう(^_^) |
コンクリート板の交換 |
[2007/04/28]![]() ちなみに色がブラウンなのは偶然です(爆) 知り合いの業者に、色指定ナシで余りモノを掻き集めていただきました(^^: 色がランダムだったら板で模様でも書いたんですが(笑) でなければ裏返して地味なコンクリ面を使うつもりでした。 ちなみに \190 / 枚でしたが、 ホームセンターだと \298〜\398 / 枚でしょうか。 |
[2007/04/30] スロープを一気に仕上げるのは大変なので、 とりあえず余った時間で、クルマ留め 兼 排気受けとして置いてみました。 ![]() ![]() |
[2006/12]![]() |