小休止。 |
---|
[2006/06/10] 地元の消防団の集会がありました。 仕事が不規則なので、あまり顔を出せないのが実情ですが、 後輩は今もちゃんと建築士をやっている事が判明。 それとなーく聞いてみました(^^: |
見積り依頼(本体施工編) |
[2006/06/17] Hホームセンターに行って本体+組立費+運搬費の見積りを依頼してきました。 標準的な単棟仕様と、特注の拡張仕様です。 特注を考えたのは、標準仕様だと土地が幅2m×6mほど余ってしまうから。 特注コストに納得できれば発注するつもりです。 ついでに外壁を特注サイディングにする場合も聞いてみましたが、 費用が本体と同じくらいかかるらしいので即却下しました(^^: さて、いくらの見積りが来るでしょう。 ちなみに店頭での金利は5.8%だそうです。 またローンか!(^^: そろそろ図面の完成と工事監理者の選定を急ぎましょうか。 基礎施工の見積もりも始めなければ! |
見積り検討(本体施工編) |
[2006/06/24] 帰宅すると見積りFAXが入っていました。 条件は、基礎工事ナシ(DIY!)で、本体+オプション+組立費(運搬費含む)で、 気になる価格は、、、178万円なり!(自爆) さすが特注仕様、お高いです(^^: でも、これでも本体とオプションからは30%引きで、 施工費用24万円(+オプション施工6万円)を含む値段なんですよ。 もし定価だったらビクビクです〜。 ちなみに標準仕様なら140万円くらいでしょうか。 約3坪分(面積にして約+17%)を特注して+38万円(+21%) 単価で+4%高、これに納得できるかどうか微妙なところですね。 もちろん、後から追加するよりは安く綺麗にできるんですが。。。 特注といっても施工業者が加工するわけではなくて、 指定寸法に加工された材料がメーカーから出荷されます。 、、、たぶん特注しちゃいそうな気がします(^^: ちなみに、土地に余裕があれば幅の切り詰めなどしないで、 標準仕様2.8mを追加しちゃった方がはるかに安上がりです。 特注部分は、標準仕様の幅を約半分にしたものですが、 値段は2倍(つまり面積あたり4倍!)ですからね。 |
見積り検討(基礎施工編) |
[2006/06/24] さて、もしDIYするなら「基礎だけはプロ」に任せて、本体をDIYで、と普通は考えるでしょう。 ウチが田舎だから、というわけではありませんが、 20年前なら半径300mのご近所さんは何らかの形で木造建築に関わっていた人間がとっても多くて、 今も2代目や3代目があとを継いでいたり、身近に関係者がいたりするんですね。 自宅は24年前に新築しましたが、やっぱり基礎は家族と親戚でやりました(^^: というわけで、今回も半DIYでいきまーす! (私個人の知識と経験は微々たるものです。。。) 今現在の基礎施工費用は30〜35万円と試算しています。 大雑把な内容は、砕石(150mm厚)を突き固めて、 布基礎(ちゃんと逆T字で鉄筋入り)を立ち上げて、 土間コンクリート(150mm厚/メッシュ入り)を打った場合です。 それぞれの材料費と運搬費(生コンや砕石は専門会社に直接発注、 資材はホームセンター等で買い付け)はもちろん、 重機や型枠のレンタルや、コンクリート職人さんへの支払い、 レンタルとは別に個人的に借りた場合のお礼のビール1ケース(笑)まで含まれます。 ちなみに外注した場合は、、、いくらなんでしょう?(^^: 土間コンクリートだけでも、\6,000 〜 \7,000/m2 と聞きました。 今回の場合だと約 60 m2 なので 36〜42万円かかる事になりますね。 整地や布基礎は別ですから、基礎の合計は60万円〜となるでしょうか。 窓口を一本化できて「よろしく!」の一言で済むのは楽ですが、 やっぱりそれなりにかかりますね。 私の場合は、こういった事が好きなんです (腰痛持ちのクセに(^^: 何かを作るというのは、やっぱり楽しいですからね (気力&体力的には大変でも(^^: じゃぁ、どうして本体もDIYしないの? というと、木工はともかく板金はちょっと、、、。 1台用スチールガレージやスチール物置程度なら建てた事もありますが、 アレはプラモデルです、誰でもできます!? 一般用としては少し大き目の倉庫はネジ穴も少なく、 しかもオプションを付けると板金加工も必要なので、ちょっとキツイかなぁ、と思います。 一応、私kakepiは溶接ならアークでもガスでもできますし、 危険物も扱えますが、板金は、、、(^^: |
見積り完了 |
というわけで、
本体+施工=178万円、基礎+土間=35万円、
合計213万円!という数字が現実的に見えてまいりました!
ほぼ予想通り。 標準仕様なら170万円というところです。 213万円、、、S2000 の頭金には充分ですな(ォィ! 冗談はさておき、まずは箱の完成を目指しましょう!(^_^)/ 「まずは」ってアナタ!? さて、申請書を完成させなくちゃ。 だから「まずは」って何よ!? |
打ち合わせ |
[2006/06/30] 今日は見積りを元にホームセンターの担当さんと電話で打ち合わせしました。 図面、搬入方法、諸経費、支払い方法から、 基礎の金具まで、思い付く限り相談してみて、ほぼ納得できました。 ちょっと予想外だったのは、図面と本体の納期ですね。 特注仕様のため、図面は2週間! 本体は2ヶ月!かかるそうです。 7月中に建築確認申請を提出、8月中旬〜9月上旬に基礎、9月下旬に本体施工、と考えていましたが、 もう少し前倒しになるかと思ったら、図面と本体の遅れでその通りになりそうです。 もちろん問題はありません。 いよいよ具体的なスケジュールが見えて参りましたー!(^^)/ |
見積り(標準仕様) |
[2006/07/05] 更地面積と周囲の余裕を確認して、やはり標準仕様でいく事にしました。 ヨド倉庫「SOB-5857L」標準仕様を 2 連棟して、 外寸・・・幅 11.44 m 、奥行 5.74 m 、高さ 2.78 m 、シャッター有効開口高さ 2.27 m 、 シャッター4枚の仕様です。 シャッターは 4 枚ですが、 シャッターレール 2 本が可動式なので、5.395 m の間口が二つできます。 倉庫内の中央に柱が一本建ちますが、特に問題ないと思います。 特注仕様より幅 1 m ほど大きいですが、お値段は逆に 3 万円ダウン。 ただし窓を一つ追加するので 4 万円アップ。 トータルでは 1 万円アップで広い面積が作れます。 もっとも、土間コンクリート代は確実に増えますが(^^: [2006/07/07] 窓を一枚追加の連絡。(計 6 枚) そうそう、窓ガラスは型ガラス(表面に凹凸のある半透明)と透明ガラスを選べたんですね。 少し悩みましたが、型ガラス 5 枚と透明ガラス 1 枚でいく事にしました。 [2006/07/09] 通常版2連棟の見積りFAXが届く。 179 万円ナリ! |
発注! |
[2006/07/14] 発注! 施工は 9/26-29 の予定です。 それまでには基礎を終わらせなければ。 まずは建築確認ですが。 [2006/07/24] 図面が届く! ホームセンターの担当さんが、現地確認を兼ねて届けてくれました。 さっそく申請書類を完成させましょー! 基礎石も2個届きました。 基礎石をもらったのは、 周囲は布基礎でやりますが、前面中央と屋内の柱(計2ヶ所)は独立基礎でやるためです。 基礎石の下にも広めに砕石と鉄筋コンクリートで仕上げます。 |
? |
![]() |